昼が140年も続く!「3つの太陽」を持つ惑星が発見される!

宇宙の謎

 

 

私たちの頭上に昇る太陽は1つですが、この広い宇宙の中には「太陽を3つ持つ惑星」があるそうです。

 

この度、太陽のように輝く恒星が3つある惑星を約340光年離れた所で発見したのは、

米アリゾナ大などの国際天文学者チームです。

 

スポンサーリンク

太陽が三つある奇妙な惑星を発見

 

天文学チームが7日の米科学誌サイエンスに掲載した研究論文によると、今回の観測は、南米チリにある欧州南天天文台のVLT望遠鏡によって行ったそうです。

 

 

専門家によると、恒星が2個ある連星系は、宇宙では比較的よく見られるそうですが、

恒星を3個以上伴う連星系は珍しいとのこと。

 

 

「HD131399Ab」と命名されたこの惑星は、地球からの距離が約340光年で、ケンタウルス座の中に位置しています。

 

形成されたのが約1600万年前と比較的若い天体のようで、これまで太陽系外で発見された中で最も若い惑星の一つとされています。

 

また、近赤外線を使った測定によれば、惑星の大気には水蒸気やメタンが含まれ、木星の約4倍の質量(木星の質量は地球の約320倍)を持ち、表面温度は約580度にまで達していると考えられています。

 

 

「HD131399Ab」は、地球にとっての太陽に相当する大きい恒星が大、中、小の3個あり、

大きな恒星を中心に約550年かけて公転しているそうです。

 

 

 

 

惑星から見て、3つの恒星が一遍に沈むと夜になるが、タイミングがずれると“太陽が沈まない現象”が起こるとのこと。

 

 

この惑星系の2つの恒星は15億kmの距離で強く結びつきながら回転し、

3つ目の恒星は2つの恒星から430億km離れた場所を公転します。

そして、「HD131399Ab」は2つの恒星から290〜300億kmの場所に位置しています。

 

 

以下は、「HD131399Ab」の発見者で、論文の第一執筆者アリゾナ大学のケビン・ワグナー博士の声明です。

 

公転周期の1年が地球年で550年に相当するこの惑星では、その軌道の約半分の間、空に3つの星が見える。

明るさが弱い方の2つの星が常に互いに接近しており、最も明るい星との見かけの間隔を、年間を通して変化させる」

 

▲ケビン・ワグナー博士

 

「惑星の1年の大半で、これら2つの星は非常に接近して見えるため、

惑星では毎日、太陽3個による日の出と日没があり、地球で見慣れた夜側と昼側ができる」

 

「惑星が軌道を進み、星と星との見かけの間隔が日ごとに離れていくと、一つの星が沈む時刻と、他の星が昇る時刻が重なる時点に到達する」

 

その結果「軌道全体の約4分の1、地球年で140年近くにわたり、ほぼ一日中昼間」になる。

 

と語っています。

Artist’s impression of planet orbiting in the HD 131399 system(youtube)

 

 

以下は、ネットの声。

5: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
夜が来ないな

 

6: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
まあ巨大な木星みたいなもんだろ

 

 

13: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
どれくらい珍しいかがわからん

 

 

26: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
>>13
連星は珍しくないけど、そこに惑星が発見出来たのがニュースなんだと思う
普通連星は明るすぎて惑星を探すのに困難になるから

 

 

129: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
>>26
連星系では惑星ができるほど材料が残らないというのが今までの定説だったんだよ

 

91: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
>>13
地球みたいに恒星が一つしかない方が少数派らしいで。

 

 

29:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
発電が捗るな

 

33: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
太陽系の様に恒星が一個の方が珍しくて連星の方が普通って聞いたけど三重連は珍しいのかな?

 

 

105: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
>>33
珍しくないよ。太陽に一番近い恒星のケンタウルス座アルファ星は三重連星です。ちなみにそこに惑星発見されてなかったっけ?

 

ケンタウルス座アルファ星
ケンタウルス座α星は、ケンタウルス座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。

 

恒星が3個ある三重連星である。太陽系から4.39光年しか離れておらず、最も近い恒星系でもある。太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。

 

 

主星(A星)は太陽に似た黄色の主系列星で、スペクトル型は太陽と同じG2V。太陽よりも少し明るい(太陽の絶対等級は4.85等)。

 

ケンタウルス座α星の位置

 

 

 

48: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
三つの恒星がそれぞれを回りあってる直径空間を一つの恒星にみたてたら、かなり遠くの軌道を回っててもハビタブルゾーンに入りそうだな。

三つのがそれぞれを回りあうあうあーのは想像できたが、頭いい人は数値化して視覚的に表せるんだろうな(´・ω・`)

 

 

58: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
重力的に不安定だろう。
大外を回っているのかな。

 

63:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
これって珍しいの?

 

 

94:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
>>63
むしろ太陽がひとつしかないほうが珍しい

 

 

167:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
>>94
そうでもない
一番多いのは連星系だが、単星系が珍しいという程少ないわけでもない

 

72: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
双子座のカストルなんかすげーぞ。
6重連星系だ。

どれかの恒星に惑星くらいあるだろ。そしたら太陽6つだ。

 

79: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
三つの恒星が引っ張り合った潮汐力で
絶えず地殻変動が起きてそうだな
木星の衛星イオですら火山だらけなんだから

 

95: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
太陽がもしも無かったらどうなるんだろうな

 

 

106: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
恒星三個分の太陽風と宇宙線に曝されるとか、偶然アミノ基が生成されても瞬時に灼かれて生命体になる暇もないだろうな

 

108:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
不眠症になりそうだな

 

130:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
生物は存在しない

 

119: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
そんな不安定な状況でどうやって軌道維持してるんだ?

 

131: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
>>119
太陽系だって木星があと80倍の質量なら太陽が2コになってた

巨大な恒星のまわりを小さな恒星が回るのは珍しくもない

 

165: 名無しさん@1周年2016/07/08(金)
>>131
> 太陽系だって木星があと80倍の質量なら太陽が2コになってた

って、木星が太陽並の恒星になってたということなのでしょうか?

 

 

212: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
>>165
木星の80倍の質量というのは恒星として存在できるとされる下限質量
この程度だと赤色矮星という小さく暗い恒星にしかなれない(質量は太陽の大気中10分の1以下、
明るさに至っては太陽の数万分の1とかそんなレベル)
太陽は数光年の距離なら明るい1等星として見えるし数十光年までは肉眼で見えるけど、
暗い赤色矮星はたった数光年の距離でさえ肉眼では全く見えなくなってしまう

 

 

126: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
木星に火をつけて俺らも太陽二個にしようぜ

 



136:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
こっちでいう土星や木星みたいな惑星が恒星やってますって感じなのかな

 

 

182:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
>>136
概ね正しい

加えて、連星ってことはうちらの太陽ポジションの星が無い。
全天体の重心には何もなく、そこを中心に回る。

水星ポジションの星が光ってるパターンもある。

なので、そこで生まれた文明では
天動説という思想は生まれず、いきなり地動説だろうね。

 

 

305:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
>>182
いや天動説だろ

 

 

186: 名無しさん@1周年 2016/07/08(金)
形成されて約1600万年とかなり若いってことらしいので、そのうち崩壊しそうなイメージ…

 

 

181:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
この惑星は人が生きていける気温なのか?
変な生物しかいなさそう

 

201:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
>>181
140年間昼間って事は、夜って概念が無い生物なんだよな

仮にいると仮定すれば

って、夜って概念が無い生物ってのがどうなるのか・・・

よくわからんな

 

 

205:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
>>201
深海魚とかは昼と云う概念が生き物だから、
夜と云う概念がない生き物もそれなりに相応の進化を
するんじゃないか。
深海魚の目が退化したように。

 

191:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
木星の質量は地球の320倍だそうだ
その4倍ってもうわけ分からん

 

 

196:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
ベテルギウスが、近い将来、超新星爆発を起こしそうだとね
その時は、日本で白夜が起こるかも知れない
何て書き込みを入れたら、けっこう話題になって
本気で考察するサイトとか出来て驚いたな

私としては、少々、注目を浴びる書き込みをしてみよう
その程度のつもりだったのだが

 

 

260:名無しさん@1周年:2016/07/08(金)
地球を物事の基本として考える人の多さに驚く

太陽が一つあるとこがあるなら太陽が三つあるとこがあってもおかしくない
宇宙にはダイヤモンドだけでできた天体もあるらし
いし

 

282 :名無しさん@1周年2016/07/08(金)
太陽がもえている
ギラギラともえている

引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467930834/

コメント

タイトルとURLをコピーしました