【中央構造線】恐竜時代からの大断層が動くとき

地震

 

 

 

2016年4月14日熊本で起きた大地震で、にわかに注目を集め出している日本最大級の断層帯

【中央構造線】

 

専門家の間でも、ついにこの眠れる大断層が動き出したと言われはじめています。

 

 

今回はこの日本最大級の断層帯【中央構造線】の成り立ちについて、恐竜のいた時代までさかのぼってお伝えしてみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

恐竜のいた白亜紀にできた「中央構造線

 

大昔、今の日本は2つに分かれていました。

 

そのため日本列島は「中央構造線」という地学上の線により南北に分けられていて、

 

中央構造線を境に北側を西南日本内帯南側を西南日本外帯と呼んで区別しています。

 

 

 

 

下の画像の黄色い部分は、恐竜がいた時代の

ジュラ紀から白亜紀前期の日本

 

 

 

関東地方は揚子江の東の先、現在の沖縄付近にありました。

 

これら南半分が揚子大陸東端から分離してイザナギプレートに乗って北上~

 

さらに朝鮮半島から離れて北半分が東進~

 

 

そして北半分と南半分が合体!!

 

下が白亜紀後期の日本です。

 

 

 

 

つまり、その北半分と南半分の接合部が「中央構造線」というわけです。

 

 

 

 

確かによ~く見ると薄っすらそれらしきものは確認できますね。

 

 

下の画像の黄色い線が「中央構造線」です。

 

 

 

 

この日本の形を変えてしまいかねない「中央構造線」が今回の熊本地震で沈黙を破り、動き出してしまった可能性があるため、専門家も注視しているようです。

 

 

 

とにかく、地球の内部は常に動いていますので、現在の日本の形もいつかは変わってしまいます。

 

 

ただそれには、何十~何百万年とかかかるでしょうから気にしてもしょうがないですね。

 

 

とは、言いますが・・・

 

2万年前の日本

 

 

 

まあ、これは、海面の変動が大きいでしょうが、たった2万年で結構日本も変わってますね。

 

これだけ、変わるのですから、数十年~数百年で見れば、日本のある一部分が変わってもおかしくないような気もします・・・

 

 

2万年前の日本を見て少し怖いなと思うのは自分だけでしょうか^^;

コメント

タイトルとURLをコピーしました