淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編#1

オーパーツ
淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編
1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88

ハラデイ

 

2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:07:15 ID:V88

オーパーツ(OOPARTS)

「発見された場所や時代とは全くそぐわないと考えられる物」を指す言葉。
英語の「out of place artifacts」を略して「o o p arts」とした造語で、「場違いな工芸品」という意味を持つ。
これは、世界的に有名な動物学者・超常現象研究家の「アイヴァン・サンダーソン」が提案したとされる言葉で、
アメリカの作家レニ・ノーバーゲンの著書を通じて広まった。
日本では「時代錯誤遺物」と訳されることもある。
「オーバーテクノロジー」(over technology)という言葉もあるが、これは主に創作の世界で使われる。

 

3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:08:05 ID:Lla
ギリシャ火薬

 

5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:08:44 ID:V88

ロストテクノロジー(Lost Technology)

何らかの理由により現代では失われてしまった、過去に開発されながら後世に伝えられず絶えた技術体系を指す。
ロストテクノロジーが発生する要因は様々あるが、主な理由として、
「後継者が途絶え、技術が失われる」
「環境の変化により、技術が育まれる基盤が消失する」
「別のテクノロジーの発展により、衰退する」といったものが挙げられる。
大小含まれば世界中で様々な技術が途絶え、または新しいものに取って代わられているので、全てを網羅する事は難しい。

 

6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:10:22 ID:V88

カテゴリ/ジャンル分け

[1]オーパーツ
[2]オーパーツ(工芸品以外)
[3]ロストテクノロジー
[4]文書・文字・暗号
[5]その他

※このスレにはオーパーツ/ロストテクノロジー以外ものが含まれています

 

7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:15:18 ID:V88

コスタリカの真球(Stone spheres of Costa Rica)

1930年代、コスタリカの密林で発見された真球に近い石の球体。
現在までに200個以上発見されている。
素材は花崗閃緑岩が使われており、貝殻石灰岩の石球も少数存在する。
直径1m~2mで、重さ15t~25tほどの石球がよく取り上げられるが、2cm程度の小さなものある。

作成年代・作成目的は不明だが、周辺にあった遺構の年代から、西暦300~800年のディキス石器文化が有力視されている。
肝心の「精度」は、部分によって5cm以上異なる球体もあれば、ミリ単位以下の制度で作られているものもある。
石球の配置には「規則性」があり、星座など天体を模しているという説もあったが、持ち出されたり破壊された事で調査不可能となった。

加工技術としては、加熱と冷却を繰り返して表面を崩していき、叩いて形を整え、最後に磨き上げたと考えられている。
テレビ番組「特命リサーチ200X」では日本の石材加工業者が当時のやり方と思われる方法で作成し、時間さえかければ真球に近い石球を手作業で作れることを実証した。

 

64: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:06:37 ID:OpA

>>7
技術的には可能やったんやろうけど
なんでこんな手間かかるモンを大量に作ったんやろな

あとこの石球って真球に近いのは少なくて
ほとんどのは結構ゆがんどるらしいな

 

68: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:14:54 ID:V88
>>64
天体の位置説、石職人の練習台説が有名やね
画像検索だと市街に移動された石球が多いけど、森林の中にあるのも多い。あと、記号が刻まれた石球もある。

 

9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:17:25 ID:V88

→モエラキ・ボルダー(Moeraki boulders)※自然現象

ニュージーランド南島南東部のモエラキ海岸にある奇岩群。
直径1~2メートル程度の球形の岩が多数点在している。
これは、新生代暁新世頃の「ノジュール」(炭酸カルシウムが形成された塊)が、波の浸食作用によって長い年月をかけて露出したものと考えられている。 

 

10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:23:56 ID:XOC
どっかの砂漠の勝手に動く岩って解明されたんやっけ?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:25:47 ID:V88
>>10
セーリング・ストーンズは自然現象やね。解明されてるよ

 

49: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:59:48 ID:XOC
>>13
サンキューやでイッチ
頑張ってな~

 

11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:24:40 ID:V88

カブレラ・ストーン(Cabrera Stones)

「Ica Stones」(イカの石)とも呼ばれる、
南米・ペルーに住む内科医のハビエル・カブレラが所有する1万5000点以上にわたる石のコレクション。
地元ペルーで川の氾濫が起きた時、半ば砂に埋まっていたのを農民によって発見されたのがカブレラによる収集のきっかけだといわれる。
石には「恐竜と人類が共存するような絵」、「天体観測」や「医学」などの様子が掘られており、
過去に高度な文明が存在していたことを示すとして話題になった。
アンビリバボーで紹介された時は「考古学の常識を根底から覆す大発見」と言われ、
この石が考古学会に認められないのは「自分たちが今まで教えてきたことが根底から覆されることを恐れ、その事実を認めないせいである」とされた。

この石について、発見者の農民バジリオ・ウチュヤは1977年の取材において「自分と妻で作った贋作だ」と告白している。
当然「この告白こそが嘘だ」という反論も出たが、その後の調査で絵の下書きに使われたと思われる鉛筆の跡など、比較的最近に作られたという鑑定結果が出ている。

恐竜?

ナスカの地上絵に描かれたサルとコンドルもあった

 

12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:24:41 ID:Uar
クリスタルの髑髏ってオーパーツちゃうかったんやろ?

 

235: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:01:17 ID:1Pp
>>12
あれはほんと地味に何百年とかけて作っていったらしいね

 

15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:29:39 ID:V88

クラークスドープの金属球(Klerksdorp sphere)/南アフリカの金属球

南アフリカの西、トランスヴァール州にある葉蝋石の鉱脈で見つかった金属球。
直径4cmほどで用途不明。これまでに鉱脈の各地で複数個発見されている。

内部が空洞のものと、繊維状のガラスのような物質が詰まったものの2種類があり、外側には球体の中心に平行に走る3本の溝がある。
同国の地質調査によると、この鉱脈が形成されたのは約28億年前という結果が出ており、
そのため「28億年前の金属球」と呼ばれることもある。

しかし、そのまま鉱脈にあったのか、ある時代に紛れこんだのかは不明。
また、この球体は「年に1~2回自転している」事でも知られる。
金属球を展示している博物館の館長によれば、ガラスケースの中にある金属球が近くにある鉱山からの振動によって少しずつ傾くせいだという。

 

17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:36:00 ID:V88

ピーリー・レイースの地図(Piri Reis map)

「ピリ・レイスの地図」とも呼ばれる、1929年にトルコで発見された地図。
オスマン帝国の海軍提督ピーリー・レイースが作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた方を指す。
ベストセラー書籍「神々の指紋」でも取り上げられており、知名度が高いオーパーツの1つ。
地図の南側には当時未発見だったはずの「南極大陸の海岸線」のようなものが書き込まれている。
定説では、南極大陸の発見は1820年頃とされているので、その通りならこの地図は時代錯誤遺物となる。
現在の有力説は、「地図は貴重な羊皮紙を使用していたため、紙の中に収めるために南アメリカ大陸の海岸線を曲げて描いた」というもの。

→Francesco Rosselli map(1508年)
→Johannes Mauritius map(1590年)

16世紀に描かれたこれらの地図にも南極大陸のようなものが確認出来る。
しかし、実際は「Terra Australis」(南方の大陸)という記述があり、
先人たちが想像していた南にある未知の大陸はオーストラリアだった事が分かる。
そして、「南方の」を指す「オーストラリス」という言葉はオーストラリアの語源となった。

 

19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:41:55 ID:V88

ヘレフォードの地図(Hereford Mappa Mundi)

1300年頃に作成された、中世ヨーロッパの思想を反映した世界地図。
「マッパ・ムンディ」と呼ばれる中世ヨーロッパで製作された地図で、その中でも現存する最大のもの。
製作年代は14世紀前半で、「ホルディンガムとラフォードのリチャード」という人物の作とされる。
大きさは縦1m60cm×横1m30cm、上質な皮の紙にインクを用いて描かれている。
この地図は3つある祭壇画の中央部分で、左のパネルには大天使ガブリエル、右のパネルには受胎告知があったとされるが現存しはしていない。

地図は東が上になっており、ヨーロッパとアフリカの表示は何故かひっくり返っている。
また、頂点付近の日本にあたるところには「HEAVEN」(天国)と記されているそうだ。
そして、東の果てでは楽園エデンからの追放、最後の審判が描かれている。

 

21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:50:46 ID:V88

石の世界地図(Ecuador stone map)

南米・エクアドルのラマナで1984年に発見された地図が石に描かれた遺物。
大きさは縦60cm、横40cm、奥行き30cm程度で、どの文明のものかは不明。
この石には南北の回帰線を境とする世界地図が描かれており、
南北アメリカの大陸、ヨーロッパの大陸、アジアの大陸の一部のほかに、3つの未知の陸地の輪郭が刻まれている。
地図が描かれた年代は数千年前~1万年前と見られており、地球を上空から見て描いたような地図になっている。

また、石には目に似た印が2つ嵌め込まれており、
1つは中東・バビロンの辺りに、もう1つは石のあるエクアドルに埋め込まれ、白線で結ばれている。
そのため、古代メソポタミア(中東)とエクアドル(南米)の間に文化的接触があったという推測が存在する。
写真を見ると、比較的新しい石に描かれた落書きのようにも見えるけど…。

メソポタミアと石の目が一致するらしい

 

22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:58:48 ID:V88

聖徳太子の地球儀

兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わる小さな地球儀。
斑鳩(いかるが)寺は、606年に聖徳太子が推古天皇に法華経を講義した縁で当地に建てられたとされている。
また、江戸時代に目録「常什物帳」が作成され、その中の「地中石」と記載されているものがこの地球儀だといわれており、
少なくともその頃から存在していたと考えられている。
地球儀の表面には南北アメリカ大陸やユーラシア大陸などがレリーフのように描かれていて、
1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分(フィリピン・インドネシア説あり)にも大陸が描かれている。
科学的な分析の結果、材質は石灰や海藻糊で、漆喰の技法で造られた可能性が高いという結果が出た。

このほか、地球儀の表面には「墨瓦臘泥加」(メガラニカ)という文字が書かれていることも判明した。
メガラニカとは南半球に存在すると考えられていた想像上の大陸であり、 主にマゼランによって有名になったが、
日本では1602年の「坤輿万国全図」がメガラニカを示した最初の地図とされている。
メガラニカの名称が使われていることから、この地球儀は聖徳太子の時代ではなく1602年以降の製作である可能性が高い。
「特命リサーチ200X」では江戸時代の医師・寺島良安が製作したという仮説を紹介している。

 

23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:05:27 ID:V88

バシキールの立体地図(Bashkir’s Dashkin kamen)

ロシアのバシキール共和国にあるチャンダール村で1999年に発見された石版。
地表から約1m地下にあり、高さ1m50cm、幅1m、重さは約1tだった。
石版は3層の特殊なセメントから生み出されており、3番目の層は白色の磁器だったという。
製造年代は1億2000万年前といわれている(調査方法は不明)。
また、科学的な調査の結果、石版はバシキール地域の立体地図(3D MAP)であることがわかり、
そこには現存しない1万2000mにもおよぶダムのようなものが描かれていた。
バシキール国立大学の教授は、石版の上にあるレリーフが、手作業ではなく機械的に削られたという事も指摘している。
しかし、1億年前となれば機械的作業はおろか、人類の誕生(ヒトの歴史は約200万年)すら迎えておらず、地球外生命体によるものという説も挙げられている。

 

24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:11:05 ID:V88

中国の衛星撮影地図

正式には「長沙国南部図」と呼ばれているもので、
中国・湖南省の博物館に収蔵されている縮尺約18万分の1の地図。
2100年前の「馬王堆漢墓」(利蒼と妻子を葬ったといわれる墓)から発見されたといわれる。

馬王堆漢墓は1972年から発掘が開始されたので、発見されたのはその頃と思われる。
地図は長沙国南部を描いたものとされ、幅50cmの帛を2枚つなぎ合わせた約1mの正方形で、縮尺は17~19万分の1。

描写の中心となる部分は非常に精度が高く(河川の屈曲がほぼ現在のものと一致するなど)、
現在の測量技術はもとより、衛星写真で撮影された地図と寸部違わぬ精度で描かれている。
同地図を保管している王世平教授は、この地図の現本は数千年前にあった人口衛星から撮影した写真を元に作成されたと主張している。

 

25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:19:11 ID:V88

ブラック・ナイト・サテライト(Black Knight Satellite)

およそ1万3000年前から地球軌道を移動している巨大な衛星(とされるもの)。
「ブラック・ナイト・サテライト」(黒騎士の衛星)と名付けられている。
名付け親は不明。NASAもその存在を認めているそうだ。
ソースとされる記事の1つでは、
「1960年に発見された不可解な起源不明の人工衛星で、スプートニク(Sputnik)を影で覆ったとされ、
天文学者のダンカン・ルナンが解析した短波パターンでは『エプシロン・ボーティス』『或いは1万3000年前の星系』が起源である事を示していた。」と書かれている。

 


さらに、「アマチュア無線家達が奇妙な暗号化されたメッセージを受信し始め、それが星図と一致しており、星図は13000年前の地球からの描写だった」とされている。
つまり、宇宙的な存在によってもたらされたものである、と語られている(年代測定も旋回周期ではなく別の調査)。
見たところ、冷戦時代の打上げ実験(極秘含む)の残骸とも思えるが、デブリが長い期間地球に程近い空間を漂うことはあるのだろうか。

 

26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:21:03 ID:Xsp
>>25
なんやこれ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:33:24 ID:zEY
>>25
やっぱりソ連かアメリカの打ち上げ実験の残骸なんかな?
ロマンは感じるがちょっとこわE

 

59: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:55:06 ID:I31
>>25
ゴルゴ13に出てきそう

 

27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:26:46 ID:V88

バグダッド電池(Baghdad Battery)

イラク・バグダード近郊で1932年頃に発掘された土器の壺。
出土したのは民家遺構の中で、呪文が書かれた3つの鉢と共に置かれていた。
高さ約10cm、直径約3cm程度で、粘土を焼いて作った素焼きの土器の中に固定された銅の筒が入っており、
さらにアスファルトで塞がれたシリンダーの中に鉄製の棒が差し込まれている。
また、底には何らかの液体が入っていた痕跡があった。
1938年に「電池の一種ではないか」とする論文が発表され、その後1978年に「電池と推定される器具」と展示されたことで世界中に紹介された。

電解液として酢や葡萄酒を用いた結果、電圧0.9~2ボルト程度で発電される事が分かったが、
発見時と同じくアスファルトで口を閉鎖した場合はすぐに電流が止まってしまう事も確認されている。
また、壷の様式はサーサーン朝様式で、同様の構造の壷が他にも多数発見されている事、それらからパピルスの繊維が確認されている事から、
この壷は宗教的な祈祷文を入れて埋める壷であり、金属棒は巻物の芯棒だったという説もある。

電気を見つける事と、電気を扱う事は別の問題とも言われるが…

 

28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:30:20 ID:Ksh
オーパーツでてくる漫画とか小説映画あったら教えてほしいンゴねぇ…
スプリガンは読んだけど

 

33: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:37:53 ID:V88
>>28
映画だとインディ・ジョーンズ、ゲームならアンチャーテッドとか?

 

30: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:34:05 ID:VEs
ワクワクするぅ             

 

31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:35:48 ID:V88

氷河時代の金属容器(Metallic Vase)

この遺物(?)は載せるべきか迷ったが、一応記載しておく。
アメリカ・マサチューセッツ州で1850年頃に発見された金属の容器。
ドーチェスターにある岩山で建設工事が行われた際、作業の一環で爆破工事を行ったところ、
岩の破片の中から2つに割れた金属が発見されたという。

2つの金属はぴったりと合い、鐘状で高さ12cm程度の容器である事が分かった。
材質は銀を多く含んだ合金で、外側には花柄模様が銀細工で装飾されていた。
金属容器が埋まっていたのは地下5mの礫岩層の部分で、そこは数万年~200万年以上前(氷河時代)の地層だという。
銅の精錬は紀元前5500年ごろにペルシャで始まったと言われているので、氷河時代のものなら明らかに時代錯誤遺物となる。

 

32: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:37:06 ID:Xsp
>>31
なんで乗せるか迷ったんや?

 

35: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:42:12 ID:V88
>>32
ソース元(海外の記事)にオカルトっぽい話が多かったからで、深い意味はないで

 

36: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:46:14 ID:V88

西晋のアルミニウム合金製ベルトバックル(Aluminum alloy belt buckles of Western Jin)

3世紀~4世紀に建てられた古代中国の王朝「西晋」の遺物。
1956年、中国江蘇省にある西晋時代の将軍・周処の墳墓から、一体のミイラと共に金属製の帯留めが発見された。
調査の結果、金属の組成はアルミニウム85%、銅10%、マンガン5%の合金であることが判明した。
アルミニウムは極めて酸化しやすい(錆びやすい)物質で、通常は他の物質と結合して存在しているため、
この帯留めを作るには、他の物質からアルミニウムだけを分離・抽出しなければならない。
また、アルミニウムが単体として分離されたのは19世紀になってからというのが化学史の定説とされている。

ここまではよくあるオーパーツの話で終わるのだが、実は周処の墳墓からは17個に及ぶ金属製帯留めが発掘されており、
また、鑑定に使われたのは帯留めではなく墳墓で見つかった小さな金属片だった。
その後帯留め自体を鑑定したところ「銀製」であり、金属片は20世紀以降の盗掘によるものと調査されている。

 

37: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)17:52:52 ID:V88

コソの点火プラグ(Coso artifact)

「コソ加工物」とも呼ばれる、アメリカ・カリフォルニア州のコソ山脈で発見された点火プラグ。
晶洞石(ジオード)の中から発見されたという話や、
プラグを覆っていた化石化した土は地質学者の調査で50万年前のものという鑑定結果が出た、という話がある。
セラミック製と思われる直径19mmほどの機械の一部が出土し、それは木の筒に包まれ、真ん中には直径2mmほどの金属製の軸が通っていた。
2000年に、「アメリカ点火プラグコレクター協会」から全米を代表する4人の点火プラグコレクターたちがコソ加工物のX線写真をもとに鑑定を行っており、
その結果「1920年代にアメリカのチャンピオン社によって造られた点火プラグに間違いない」という、メーカー名まで一致した鑑定結果が出されている。
50万年前のものという話については、鑑定した地質学者とされる人物が実在するかも分からず、学術的な調査は一度もされていない。
スミソニアン博物館などがこの遺物の引き取りを検討していたが、所有者が2万5000ドル出さなければ手放さないと主張したため、引き取られることはなかった。
その後現物は行方不明となっており、写真しか現存していない。

 

38: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:02:10 ID:V88

トゥーラの戦士像(Tula warrior statues)

メキシコ・イダルゴ州にある遺跡「トゥーラ=シココティトラン」の戦士像。
この遺跡にある「ピラミッドB」と呼ばれる建物は、構造などがチェチェン・イツァの建物と酷似しており、
どちらが先の技術なのか論争が繰り返された過去がある。
そのピラミッドBの上に立つ戦士像は、腰にホルスターに入った銃のようなものを携えているという話がある。
写真を見たところそのようにも見えなくもないが、何かの工具のようにも見える。
セント・クラウド州立大学のアイヴァン・ ワトキンズ教授は、
トゥーラ以外の遺跡でも多くの切り石が未知の技術によって切断・加工されており、太陽光を利用した熱放射装置のような技術があったのではないかと主張している。

下の写真は、装置で火を扱う戦士が彫られているという説がある

 

39: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:03:45 ID:Xsp
>>38
流石にソーラービームは無理があるやろ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:16:21 ID:V88

秦のクロムメッキ剣(Chrome-plated swords of Qin)

中国・陝西省にある「秦の始皇帝陵墓」周辺に埋納された遺跡「兵馬俑坑」から出土した剣。
兵馬俑坑は考古学史における20世紀最大の発見の1つとされ、8000体の武士俑などが出土している。
兵たちの特徴は、「どれ一つとして同じ顔をしたものはなく」「様々な民族で混成されており」、そしてオーパーツと呼ばれる剣を腰に差していた。
長さ90cmの青銅の長剣はクロムメッキ加工が施され、製作から2200年以上が経過した現在でも光沢があり、重ねた新聞紙を切るだけの切れ味を持つ。

西欧におけるクロムメッキ技術は1937年にドイツで発明された近代のメッキ技術で、
鉄とクロム化合物を密閉容器に閉じ込め、水素ガス/アルゴンガスを吹き込み、1000度に熱してメッキを施すというものだった。
秦の時代にこの技術が存在したという記録はなく、150年後の漢の時代に作られた銅剣は、どれも原形をとどめないほど腐食している。
なぜテクノロジーが継承されなかったのか、どのような技術が使われたのかは現在も不明とされる。

 

41: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:18:11 ID:HCx
こういうのテンション上がるわ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:20:06 ID:Q3V
淡々ニキほんとすき

 

43: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:24:38 ID:V88

越王の剣

「越王勾践剣」は、中国春秋時代後期の越の王「勾践」が保有していた8本の名剣。
長らく伝説の剣とされていたが、1965年にそのうちの1本が湖北省で出土した。
剣の長さは柄の8.4cmを含めて55.7cm、幅4.6cm、重量875g。
両面に菱形の連続パターンが施され、ターコイズと青水晶とブラックダイヤモンドで象嵌されている。
越王の剣は「秦のクロムメッキ剣」と同じように、2千年以上経過したにも関わらず腐食する様子も無く、今でも鋭さを保っている。

近代的な手法蛍光X線で解析を行った結果、剣本体は銅で作られており、
刃の鋭さを維持し硬くするため錫が多く含まれ、表面の模様には硫黄が多く含まれ変色を抑えていることが判明した。
研究が進むと、剣全体が薄いクロムの層に覆われている事が発見された。
これは秦のクロムメッキ剣と同様の処理によるものと考えられている。

 

44: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:31:29 ID:V88

デリーの鉄柱(Iron pillar of Delhi)

「チャンドラヴァルマンの柱」とも呼ばれる、インド・デリー市郊外にある鉄柱。
「アショーカ・ピラー」(アショーカ王の柱)という呼称もあるが、
アショーカ王の建てたものではなく、それより700年近く後のものとされている。
99.72%という高純度な鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれ、頂上には装飾的なチャクラがあしらわている。
この柱は「1500年間錆びない鉄柱」という話で有名になり、よくオーパーツとして取り上げられた。

鉄柱が純度の高い鉄製だから錆びないというのは誤りらしく、
純度が高い鉄でも50年も放置すれば錆びるそうで、この鉄柱が錆びないのはむしろ不純物の存在が鍵だという話がある。
1つの説として、表面に押し出されたリンが鉄と結合してリン酸鉄を作り(インドの鉄がリンの含有量が多い)、
それが表面をコーティングして錆を防いでいたというものがある。
また、観光客たちが不思議な力にあやかろうと柱を触ったために錆が落ちたという話もあるが、1997年以降は柵囲いが設けられている。

 

63: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:05:29 ID:I31
>>44
地中部分は腐食してボロボロらしい

 

45: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:39:34 ID:V88

コッテンフォルストの鉄柱(Iron pillar of Kottenforst-Ville)

ドイツのコッテンフォルストにも錆びない鉄柱といわれるものが存在する。
地元では「Eiserner Mann」(英語訳でIron Man=鉄の男)と呼ばれている。
しかし、デリーの鉄柱の方が圧倒的に有名になってしまったため、写真や記述は少ない。
地上に1.4m、地中に2.7mの深さまで埋められた鉄柱で、600年以上の間錆びていない部分があるそうだ。
鉄は酸素を取り込み、鉄鉱石などは酸化鉄の状態で安定し、精錬した鉄も同様に酸化するため、過程で生じる酸化鉄は錆となる。
デリーの鉄柱はインド特有のリンという不純物や観光客が触れた事などが原因として挙げられているが、
ドイツの鉄柱はsandbed pouring techniqueという技術が使われたと考えられている。

 

46: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:47:38 ID:V88

Baigong Pipes

中国・青海省にあるBaigong山の山頂には三角形の入り口を持つ3つの洞窟がある。
ここには数百本のパイプのような構造物が点在している。
パイプは山の奥深くにもあり、また、いくつかは近くの塩水湖にも存在するそうだ。
製作者は不明。自然発生的なものという説もある。
大きいもので直径40cmあり、意図的に配置されているという話も噂されている。
分析では、30%酸化鉄と、大量のシリカ(ケイ酸/酸化シリコン)、酸化カルシウムで構成され、8%は不明となっている。
用途としては、古代の天文学実験室という推論が挙られている。
また、2007年の調査でパイプの一部は高レベルの放射性を持つことが確認された。

人工物…?

 

47: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:52:28 ID:V88

アユードのアルミ楔(Aluminum Wedge of Aiud)

1974年、ルーマニア・アユードの東1.2マイルにあるムレシュ川河岸で楔型の物体が発見された。
地中約10mのところから、2体のマストドンの骨とともに掘り起こされたという。
ハンマーの頭の部分のように見えるこの物体は、薄い酸化物の層に覆われたアルミ合金でできていた。
アルミが発見されたのは1808年で、量産されるようになったのは1885年以降とされている。
この楔はマストドンの骨と同じ地層から発掘されているため、少なくと1万1000年前のものであると考えられているそうだ。
最も、そんなロマン溢れる話に水を差すような説も存在する。
それは、「発掘の際、掘削機の歯の1つがマストドンの骨の近くに壊れ落ちた。それを機械に疎い人間が誤って古代のものだと認識した」という説である。

 

48: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)18:58:40 ID:V88

水晶髑髏(Crystal Skull)

水晶で作られた人間の頭蓋骨模型。現在十数個が確認されている。
そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされているが、出土品かどうかについては懐疑的な意見もある。
一般に水晶髑髏といえば、イギリス人のミッチェル・ヘッジスが1927年にベリーズのルバアントゥン遺跡で発見したとされる「ヘッジス・スカル」を指すことが多い。
ヘッジス・スカルはミッチェルの養女アンナの17歳の誕生日に発見され、彼らが遺跡の調査を中断して私蔵したため、様々な憶測を呼んだ。
1970年代の分析によると、加工痕がなく、水晶の石目を無視して掘られているという結果が出たそうだ。
その後2008年に精密調査が行われた結果、電子顕微鏡によって水晶髑髏の表面にダイヤモンド研磨剤による切断跡が確認され、19世紀末以降に製作されたことが判明した。
水晶は加工の難しい物質だが、人力では300年以上かかるとする見解もある一方で、手作業で半年ほどで制作してしまうグループもいるという。

また、水晶髑髏には光を1点に溜めるもの、様々な色に光るものがあるという主張もあるが、
学術的な研究や検証は行われておらず、効果とされるもののうちの幾つかは生理現象や物性による説明も可能とされる。

 

56: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:47:30 ID:riG
>>48
きれい

 

71: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:21:25 ID:OpA
>>48
探検隊の話自体が色々辻褄あってないそうやね

 

50: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:04:33 ID:V88

→ブリティッシュ・スカル(British Crystal Skull)

アステカの遺跡から発見されたという水晶髑髏。大英博物館所蔵。
円盤型の回転工具による加工痕があり、ヨーロッパで19世紀後半に製作されたものであることが判明した。
研磨はダイヤモンドを混ぜた鉄製工具で行われたと見られている。
また、含有物の調査によって水晶はマダガスカル産であることも確認された。
この髑髏はパリで骨董品店を経営していた古物商ユージン・ボバンが所有していた物で、
3500フランで展示されたが買い手がつかず、ニューヨークの宝石商ティファニーに950ドルで販売されたという。

他にも
「パリス・スカル」「マックス・スカル」「シャ・ナ・ラー・スカル」「マヤ・スカル」
「アメジスト・スカル」「ローズ・スカル」「カース・スカル」「ETスカル」などの水晶髑髏が存在する。
オカルト的な話では、「水晶ドクロは全部で13個あり、全てが再び一ヶ所に集結した時、宇宙の謎が暴かれる」という俗説がある。

漫画「スプリガン」でも有名

 

51: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:14:47 ID:V88

アッシリアの水晶レンズ(Nimrud lens)

「ニムルドレンズ」とも呼ばれる、約3000年前にあった世界最古の水晶レンズといわれるもの。
ニムルドにある紀元前7世紀の古代アッシリアの墓から1853年に発見された水晶製の小片で、
調査したレンズの専門家がレンズと結論づけたことからこの名で呼ばれている。
水晶は長さ4.2cm、幅3.45cm、中心部の厚さが0.64cmで、平凸レンズの形状をしている。焦点距離は12cm。
発見者のオースティン・ヘンリー・レヤードは「この小片は多くの不透明な青いガラス片の下から出土した。
それらのガラスは朽ち果てた木製や象牙製の何かを覆っていた象嵌材の破片と考えられる」と報告している。
実際に、これは象嵌に使用されたものであり、レンズとしての効果は偶然の産物であるという見解が有力とされている。

 

53: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:19:35 ID:V88

アンティキティラ島の機械(Antikythera mechanism)

天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
長期間に及ぶ機械の洗浄の後、1951年頃から本格的な調査が行われた。
製作時期は紀元前150年~100年と考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品はその後1000年間現れることはなかった。
装置は現在の天文学から見ても非常に正確に出来ていて、デザインも美しく、歴史的に見てモナ・リザよりも価値があると言われる事もある。
縮小化と部品の複雑さは18世紀の時計と比較しても遜色ない仕上がりになっている。

クランクを回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。
また、暦ダイヤルを4年に1回1日分戻すことにより実際の1年(約365.2422日)との誤差を補正することができる。
1つの仮説として、月の運行の計算技術に天文学者ヒッパルコスの理論が用いられているため、
おそらく古代ストア哲学者のポセイドニオスかヒッパルコスが製作に関わったとみられている。

 

54: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:31:05 ID:V88

ピラミッド・アイ・タブレット(Pyramid with the eye in Ecuador)

エクアドルのラ・マナで発見されたといわれる石造のピラミッド型工芸品。
1980年代に金の採掘主任ギレルモ・ソトマヨーアによって、深さ10mの廃坑から300余りの遺物が発見された。
その後、これらの遺物はソトマヨーアの知人にまとめて譲渡され、保管されていた。
1999年、遺物の中に「プロビデンスの目」に似た模様があるピラミッド・アイ・タブレットが眠っていたのが発見され、
その後ウィーンで開かれた「未解明の謎展」で大きく取り上げられた。

高さは27cmで、表面は三角形状になっており、頂点部分に一つの目が象嵌されている。
目の下部には13の水平な段が刻まれていて、底面には黄金の埋め込み細工で、オリオン座の配置が描かれている。
その下には絵文字が刻まれており、クルト・シルトマン教授の解読によると、先サンスクリット文字で「創造主の息子がやってくる」と書かれているそうだ。
2005年時点で、この遺物について学術的な調査は行われていない。

神の目、或いは神そのものを意味する「プロビデンスの目」(中世でよく使われた)

 

55: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:41:16 ID:V88

プレ・インカの白色染料(White dye of Pre-Inca period)

プレ・インカは、南米・インカ帝国以前のアンデス文明の諸文化で、未だ謎の多い文明。
紀元前1000年頃から発生したと考えられている。
プレ・インカの織物に使われた染料はオーパーツと言われており、織物には鮮やかな「白色」に染め上げられた部分があるという。
現代の染色技術界には「白色顔料」はあるが、「白色染料」は存在しないそうで、
理由としては、染めなくても漂泊という比較的安価な方法があるためといわれる。
ものを白く染めるにはムラが目立ち易いため、大量の染料が必要且つ光に強い構造にするには高価になり過ぎるそうだ。
また、漂白・白抜き・顔料などの方法はどれも長持ちしないとされるが、プレ・インカの白色染料は1000年後も白色を保つといわれている。

 

72: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:23:20 ID:OpA
>>55
インカは色々技術高いイメージや

 

57: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:49:52 ID:V88

コロンビアの黄金ジェット(Quimbaya artifacts)

コロンビアの遺跡から発掘された、飛行機やシャトルを思わせる黄金細工。
「黄金スペースシャトル」とも呼ばれ、英語では「Quimbaya artifacts」(キンバヤ遺物)と呼ばれる。
シヌー文化(西暦500年~800年)時代のものという説と、もっと古いプレ・インカ文明のものという説がある。
動物学者であり、世界的に有名な超常現象研究家のアイヴァン・サンダーソンが、
「三角翼と垂直尾翼があり、ジェット機やスペースシャトルにも見える」と考えた事で有名なオーパーツの1つとなった。

大きさは幅5cm、高さ1cmほどで、実はこれ以外にも鳥や昆虫・魚を模したと思われる大量の類似品が見つかっているが、
オカルト本などでは大抵の場合この黄金ジェットだけが紹介されている。
魚や鳥がモデルであれば流体力学的に理にかなった形状を持っていても不思議ではなく、
中でもモデルとして有力視されている生物に、同じ南米に生息するナマズの「プレコ」が挙げられている。
発見場所のコロンビアとナスカの地上絵のあるペルーが場所的に近いことや、
黄金ジェットとナスカの地上絵の造られた年代が一致することから、なんらかの関わりがあるのではないかとも言われている。

右上のプロペラ機みたいな物の方が不気味

ナマズの一種「プレコ」

 

58: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:53:54 ID:Xsp
クリスタルスカルは欧州のどっかで民芸品として普通に売買されてるって聞いたことあるな

 

60: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)19:55:32 ID:V88

遮光器土偶

遮光器(しゃこうき)土偶は、縄文時代につくられた土偶の一種。
一般に「土偶」といえばこの型のものが連想されるほど有名な型で、
目にあたる部分が、イヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する「遮光器」のような形をしていることから呼称がつけられた。
遮光器土偶は主に東北地方から出土し、縄文時代晩期のものが多い。
胴部には紋様が施され、朱などで着色された痕跡があるものが主なタイプ。

人間の形を逸脱したようにも見える極めて特徴的な形態から、
一部では「宇宙服を着用した人(或いは宇宙人)の姿を模ったもの」という説が提唱されている。
その他にも、古代シュメールの女神イシュタルと似通っているという話がある。

 

61: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:00:46 ID:V88

サラマンカ大聖堂の宇宙飛行士(The astronaut of Salamanca Cathedral)

スペインのサマランカ旧市街に位置するサラマンカ大聖堂には、宇宙飛行士を模したレリーフがあるという。
大聖堂を作り始めたのは1102年で、竣工は1300年~1400年頃とされている。
その後、1600年~1800年の間に新大聖堂が建てられた。
問題はこの新大聖堂で、建物の北口には豪華な彫刻で飾られたヒサシが備え付けられているが、その中に奇妙な人物が彫られている。
特徴的な服やヘルメット、酸素を供給するパイプ、生命維持装置などは、完全に近代的な宇宙飛行士を思わせる。

実は、この彫刻は17世紀に彫られたものではなく、そのずっと後、1992年の修復工事で付け加えられたものだそうだ。
これはミゲル・ロメロという石工によって付け足された物であり、
20世紀の象徴として宇宙飛行士のデザインを選んだと言われている。
また、装飾の中にはアイスクリームを食べる化け物なども紛れ込んでいる。

 

62: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:04:45 ID:V88

キエフの宇宙飛行士(The astronaut of Kiev)

キエフは、東欧・ウクライナの首都。
この地で紀元前800年頃から繁栄した「スキタイ文明」は、遊牧民の文明だった。
その遊牧民の1つ、カヤポ族の遺物とされるものがオーパーツと呼ばれている。
アルタイと呼ばれる地域の凍った墓の中から見つかったのもで、材質・大きさは不明。
紀元前700年前のものと推測されているが、紀元前2000年頃という説もある。
「宇宙飛行士」または「ロボット」にも見えるとして、海外のページでも多く紹介されている。

 

67: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:11:32 ID:V88

エル=バウル記念碑27号(El Baul monument No.27)

エル=バウルは中米・グアテマラの南部高地、太平洋岸近くに位置する400年ごろの遺跡。
ここには「コツマルワパ様式」と呼ばれる、
この地で盛行したと考えられるナワ族風、メキシコ風の図像に特徴づけられる石彫群がある。
コツマルワパの石彫の特徴は、「骸骨や人体模型」のようなレリーフ、「球戯や球戯者」に関連する図像などとされる。

中でも、「球戯者の石碑」と名付けられた「エル=バウル記念碑27号」は、
顔は猿に似た動物で、体は人間、目の周囲が窓のようになっており、ヘルメットを装着しているように見え、
さらにそのヘルメットからはチューブが出て背中のタンク状の装置に連結している。
口に当たる部分からは炎らしきものが吹き出している(これは象徴化された水という説が有力)。
奇妙な石彫のため、一部では「マヤの人々が人間ではない何かを描いたものではないか」という説が挙げられている。

 

70: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:20:16 ID:V88

パレンケの石棺の浮き彫り(Tomb of K’inich Janaab’ Pakal)

パレンケは、中米・メキシコに存在するマヤ文明の古代都市遺跡。
7世紀に最盛期を迎えた宮殿を中心とする建物群を密林の中に配置している。
18世紀の半ば頃、スペイン人に発見され、1948年から本格的な調査が始まった。
1952年に肖像画やマヤ文字、石棺、そして615年~683年に在位した「パカル王」の遺体が発見された。

パカル王の石棺の浮き彫りは、横から見るとロケットに乗った宇宙飛行士のように見えるため、
マヤ文明が宇宙人によって作られたと述べるUFO研究家の間で広く知られている。
この説は、1968年にスイスのエーリッヒ・デニケンが著した「未来の記憶」によって広く伝わった。
確かに横に見ればロケットのようにも見えるが、
この石棺の図柄は縦に見て「生命樹の下に寝そべる王」を表現したものであるという説が一般的な解釈とされている。

ロケット説では横に見て

生命樹説では縦に見ます

 

73: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:30:27 ID:V88

ヴィマーナ(Vimana)

古代インド最古の古典「リグ・ヴェーダ」の叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」に登場する、自在に空を飛ぶ乗り物。
現代の航空機のようにさまざまな形式があり、多くは英雄たちによって戦争などに使用されている。
大気圏または、大気圏外への航行が可能なヴィマナもあったとされ、この故事から現代のインドでも航空機はヴィマーナと呼ばれている。

 

また、紀元前10世紀頃に書かれた「ヴァイマーニカ・シャストラ」にはヴィマーナの製造方法や操縦法が書かれている。
ヴィマナの構造や材質、飛行能力の各種別やパイロットの訓練といった運用面に至るまで、
100ページ以上を割いて細部に渡る記述が見られる。
ただし、この書物は一種のチャネリング(霊的・神的交信)によって20世紀初頭に口述・作成されたという話もあるので、
紀元前10世紀に航空機の詳細な情報が伝えられていたという説には懐疑的な意見も挙げられている。

こんな感じで飛びます

 

74: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:34:23 ID:V88

有翼円盤(Symbolism of Shamash)

アッシリアを始めとするメソポタミアの古都遺跡には、円盤(或いは円環)に翼が生えた「有翼円盤」と呼ばれる彫刻がある。
この翼を鳥とみなすと、大きく広げた翼の真ん中(鳥の胴体に当たる部分)に円盤(円環)があり、
その円盤からは王冠らしきものをかぶった横向きの人物が現れて、左手に輪のようなものを持ち、右手を軽く挙げている。
このような奇妙な描写から、有翼円盤は「古代におけるUFOの描写」で、
古代人は大きな翼を用いてそれを表現し、円盤から出ている人物は、王たるもの=宇宙を統べる者ではないか、という説がある。

定説では、この有翼円盤は「神を象徴するもの」とされ、それはメソポタミアの太陽神シャマシュを指すと考えられている。
また、鳥の翼をつけた円盤というイメージは古代エジプトが起源で、鷹の羽根をつけた日輪は天空神ホルスの象徴といわれている。

 

75: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:40:45 ID:V88

マヤの飛行艇(Flying boat of Mayan civilization)

マヤ文明の大規模な都市遺跡は紀元前400年頃から築かれはじめ、
メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどのいわゆる「マヤ地域」を中心として栄えた。
年代は不明だが、メキシコのヴェラクルスにあるメヒコ神を祀った遺跡からオーパーツとされる遺物が出土している。
遺物を見てみると、機体の両側には翼とみられる穴のあいた半円状の構造物、尾部には2対のパイプがある。
ヘルメットをかぶり、肩にパットを付けたような人物が座り、操縦桿のような装置が後ろに付いている。
これは「飛行艇」を模したものではないかという説があり、構造的に見て、両翼の穴にはタービンがあり、
ホバークラフトのような機体を連想させる。
勿論航空機の技術は近年になって確立したものだが、
世界各地の遺跡から航空機を模した遺物が出土しており、古代には高度に発達した航空技術があったという推論もある。

 

77: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:45:14 ID:V88

古代トルコのロケット(The rocket of Ancient Tukey)

トルコの東方にあたる古代ウラルトゥ王国から出土した奇妙な彫像。
(トルコ・イスタンブールのトゥスパ遺跡から発掘という記述もあり)
遺跡の年代から約3000年前のものと推定されており、長さは23cm程度。
円錐形の機体の左右に短い水平翼があり、中央にあるコップピットのような場所には、
首の欠けてしまったパイロットが宇宙服のような服を着て、ひざを抱えるようにして座っている。
また、後方にはジェット噴射ノズルのようなものが3本付いている。

紀元前に空を飛ぶ乗り物の存在は確認されていないが、トルコ近辺、メソポタミアには非常に発展した文明があった。
そのため、一部では「宇宙人がシュメール人を作った」
「(王位が1万年という謎の記録がある事から)シュメール人は地球人ではなかった」などという噂が囁かれている。

 

79: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:51:25 ID:V88

スク寺院のロケットのレリーフ

インドネシア・ジャワ島のスク寺院にあるピラミッド型の建物屋上には、
高さ2mのファロストーンのレリーフが佇んでいる。
上部には太陽と月が浮かび、下部にはロケットにそっくりな先の尖った物体が彫られている。
ロケットには叡智の象徴である蛇も描かれているという。
寺院の建立は15世紀頃とされており、当然その時代にロケットは存在しないが、このレリーフ自体がいつ頃の物なのかは不明。
インドネシアでは仏教・イスラム教が伝来する前はアニミズム(地霊・精霊信仰)が盛んであり、
このロケットは「リンガ」と呼ばれる、シヴァ神を象徴する男性器の形をした彫像の一種ではないかという話もある。

エジプトのクシュ遺跡にあるレリーフにも似たようなものが彫られている

 

80: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:55:51 ID:yyL
ダマスカス鋼も今じゃ作れないって聞いたで

 

81: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)20:56:34 ID:V88

エジプトのはずみ車(Egyptian flywheel)

カイロにあるエジプト博物館でひっそりと展示されている遺物。
1937年に、カイロ郊外のサッカラ(ギザの大ピラミッドの南)の第一王朝皇太子サブーの墓から発見された。
製作年代は紀元前3100年頃で、直径70cm、厚さ10cmほどの、加工の難しい片岩(シスト)でできた遺物。
対象的にデザインされた規則正しい曲線からなる。

この奇妙なデザインは古代遺跡の発掘物のなかで類を見ないタイプであり、当時の時代感覚からすると、何かを模倣して作られた可能性があるそうだ。
また、米国ロッキード社の技術者は、「自分たちが近年、宇宙船や機関車の新型エンジン用に試作した『弾み車』にそっくりの形態だ」と述べている。
そのため、この遺物は一部で古代のジェット機の動力部分に使われていた物を複製したオーパーツではないかという扱いを受けており、「フライホイール」の名で呼ばれている。

エジプトの弾み車

現代の弾み車

 

82: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)21:01:34 ID:V88

ファラオのタービン(Pharaoh’s turbine)

1997年に考古学者のペルドリゼットがブバスティスから発掘した遺物。
現在はカイロ博物館に貯蔵されている。
外形は花瓶のように見えるが、両端が開いているので違う用途と考えられる。
内部の筒型の空間には波形の筋が刻まれていて、タービン或いはスクリューを連想させる構造になっている。
解釈はさまざまだが、何らかの動力に関連する物と言う見解が大半といわれる。
ネット上に写真が少なく、タービンらしきものの素材も写真からは判断しにくい。

 

83: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)21:08:40 ID:V88

古代エジプトのグライダー(Saqqara Bird)

有名なオーパーツの1つなので載せておく。
紀元前200年前後のプトレマイオス朝時代(時代区分から言えば「古代エジプト」ではない)の墳墓から発掘された、15cmほどの木製品。
カリル・メシハという医学博士がこれを飛行機だと主張し、同様の模型を作成して飛ばしたところ、かなりの距離を滑空することが判明したという。
軽量のいちじくの木で作られていることから、模型を小型飛行機の大きさに拡大しても十分に飛行が可能だそうで、
そのためオーパーツであるという説も挙げられている。

遺物には目とくちばしが付いており、「小鳥を模した木製模型」であることは写真を見れば一目瞭然だが、
過去に出回った「グライダーに見える」と称された写真の多くは目や嘴の写らない角度から撮影したものとなっている。

このような角度で紹介される事もあるが…

完全に鳥

 

97: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)22:05:39 ID:OpA
>>83
普通に鳥やね

 

84: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)21:10:44 ID:LkC
オーパーツってやっぱ前に栄えた文明の名残なんやろか
 
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/

コメント

タイトルとURLをコピーしました