3月末以降、京都府南部を震源とする最大震度4~3の地震が4回起きた。地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・1~4・4で、内陸型の群発地震とみられているが、府内でM4級の地震が短期間で頻発するのは、珍しいという。現時点では、活断層の影響や巨大地震につながる現象なのかわかっていない。
2か月弱で14回
一連の地震の始まりは3月31日午後11時半頃。京都地方気象台によると、亀岡市と京都市伏見区で震度4(M4・4)を記録した。4月25、30日の午後に震度3が計2回、5月2日午後10時20分頃には震度4(M4・4)が再び起きた。震度1~2は、今月21日までに10回を数えている。
5月9日まで13回の震源は亀岡市北部の農地が広がる地域に集中している。震源の深さは12~14キロと比較的浅いことから、内陸部の活断層や岩盤などで発生する「直下型」とも呼ばれる内陸型の群発地震とみられている。
京都大防災研究所の飯尾能久教授(地震学)は「震度4~3の地震で規模がほとんど変わらないことから、大きな地震の後に小さな余震が続くタイプとは考えにくい。研究者から見ると特異な現象で、短い間にM4級が頻発するのも府内では過去50年では例がなく、注目している」と語る。今回以前にM4級が府内で頻発したのは半世紀前、1968年8月18日に起きた京丹波町付近が震源の「和知地震」(M5・6、最大震度4)の後で、12月19日までにM5級1回を含む計8回を記録したという。
飯尾教授らは2016年に発表した論文で、今回の震源地を含む広い地域の地下深くに水が存在すると推定。水がある地域と震源が浅い地震が発生する地域の広がりが重なることから、水が地震を引き起こす可能性が考えられるという。
また、綾部市から大阪府島本町にかけては、M7級の地震を引き起こす可能性がある「三峠(みとけ)・京都西山断層帯」があり、今回の震源地のすぐそばには断層帯に含まれる亀岡断層が走る。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/370d929e42a086b4f34a660ff9b2aff68d175520
いや冗談抜きで京都地震多いって…例えば、いずれ来たる大地震を小分けに放出してくれてるとかなら良いのだが pic.twitter.com/URfLOuZkjM
— GORUME (@SanaroChe) May 2, 2022
>>1
そろそろすげーデカいのが来るよ
東日本大震災の前も頻発してたし、今回はその時よりヤバそう
フラグ立ちすぎでしょ、南海トラフかなー
100年1000年単位でみればいつかは来るだろw
>>62
今回はおかしい、いつも来ないところから警戒しなきゃいけないところから、国内外に来すぎてる
日本にはいつも来てるが特大の奴が今回は来そうって意味な
>>59
んにゃ、地震予知連が警戒している所では起きない
たしか東日本の時は、新潟中越の話が出ていた
北九州の時は、南海、東南海の話だった
新潟の時は、東京の直下型地震の話をしていた
今は京都の話が出ているから、次は北海道かもしれんな
場所は言う通りわからんけど、カムチャツカの噴火といい特大の奴が来そうな気配がある、だから南海トラフか?って思ってんだよね
>>244
京都府南部で震度4~3の地震頻発、なぜ?…「研究者から見ると特異な現象」https://t.co/rALn85XuBu#科学・IT
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 29, 2022
何で1度も当てられないんだよ
地震は当てるものじゃない
人体ですら異変の全てを説明できない。
地球の活動ならなおさらだな
待ち疲れたけど😵
同じ京都府内で実験してるん?
人工地震かね?
最近の京都の地震はあの場所が震源であるのが多いよなぁ。
もしかして大きな地震が来るのだろうか?
なんなんだ
大阪地震で断層に亀裂入ってと言ってたろ
来ると予想した所には来ず、来ないと言った所に来る
ホントに1度も当たった試しない
京都府南部の周辺で過去に発生した主な被害地震のまとめです。
過去には1596年慶長伏見地震(M7.3程度)1830年文政京都地震(M6.5程度)などが発生しています。#京都府南部 #大阪府北部 #歴史地震 pic.twitter.com/0mtVXYpcf6— 地震インフォ (@jishinfo) May 2, 2022
元々被害地震が繰り返し起きてる場所
この学者は何を不思議がってるのかさっぱり分からん
地震現象が定型的なものだと思ってるのだろうか
天正大地震かな。
あれは福井岐阜県境が震源
常に気を付けていよう
文治地震は元暦2年7月9日(1185年8月6日)の正午頃に日本で発生した大地震のことです。この地震は元暦年間に発生しましたが、この天変地異により、翌月の8月14日に文治に改元されたことから、一般的に文治地震と呼ばれることが多いようです。
震源地については、京都南部付近(琵琶湖西岸)の直下型地震、もしくは南海地震などの諸説があります。壇ノ浦の戦いの約4ヶ月後に発生し、記述として『平家物語』や『方丈記』、また、他の多くの書物でも見られます。
引用:https://yazoolife.com/archives/1505
所詮M6だし放出ってほどのもんじゃないだろう
あれが32回も起きてやっとM7分のエネルギーなわけで
そのうち日本は分断されるよ。
琵琶湖は世界でも有数の古い歴史をもつ湖です。約400万年前に現在の三重県伊賀市付近に浅くて狭い湖ができ(大 山田湖)、その後、断層運動によって地盤が陥没する影響と土砂が窪地を埋める影響を受けながら、形状を変えて移動し現在に至っています。現在の琵琶湖は、少なくとも約40万年間この場所に定まっています。
引用:https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/handbook/106540.html
こんなん人間の歴史にないだけで
地質学的時間では分からんしな
地震なんて分からんよ
小さい規模なら頻繁に起きてるぞ
規模の小さな群発地震のあとの大地震は例がある
つまりは次に引き起こされるのは類を見ない規模の揺れ
数千年、数万年スパンで動いてる地球現象に対して
たかだか数百年程度の文献と100年足らずの近代科学で
地震のことをわかった気にならないでほしい。
分かってることは全体の1%もないだろう
おかしくないな
今あのクラスのが来たら被害額は100兆円超えるかも
【濃尾地震から130年】1891年10月28日 #濃尾地震 が発生しました。日本の #陸域の浅い地震 としては最大級の地震で、死者7,273人など甚大な被害が生じました。陸域の浅い地震では、突然強い揺れに襲われることがあり、事前の備えが重要です。#いのちとくらしをまもる防災減災https://t.co/rKycsEBARJ pic.twitter.com/B7QozIRpCO
— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) October 28, 2021
伏見地震は中央構造線関連の地震の余震っぽかった
歴史小説では城や仏閣が破壊されたので有名な地震
京都で再来か
425年前の今日、1596年9月5日(文禄五年閏七月十三日)、 慶長伏見地震。
推定M7.5前後。京都などで死者1000人以上。4日前の慶長伊予地震から慶長豊後地震、慶長伏見地震と続いた、一連の中央構造線断層帯周辺での地震のひとつ。約9年後の1605年に慶長地震。地震本部の図に白丸描込 pic.twitter.com/68EQIN39rd— 上川瀬名 (@Yokohama_Geo) September 4, 2021
震度の中で京都が一番大きかった(神戸あたりは空白だった)から京都の地震だと思った。
あの時とは若干震源地が違うけど、そのうち全然別の場所で大地震にならなきゃいいけど。
あーそうそう
当時京都の寮でテレビつけたら京都震度6でそれより阪神に近い場所は発表されてなかったんよな
なんだ震源京都かよってみんな二度寝したんだわ
あの地震のせいで家の柱2cm傾いたがな。襖閉めても隙間めっちゃ開いとるわ。
まだちゃんとした学問としての歴史がかなり短いよな?
まだまだ分からんことだらけでも仕方ないわな
日本ではなぜかアメリカの言うとおりにしないと地震が起きがち。
なぜだろうね。
活断層、未知の活断層の活動だろ
そら、どっちかやろ
最近地震が多い → そろそろ大きいのが来る
最近地震があまり無い → そろそろ大きいのが来る
大きい地震が来た → 余震の可能性があるからもっと大きいのが来る
今は南海トラフとかいう便利すぎる代替品が見つかったから、ずっとそれ言っとけば1000年ぐらい予算は安泰だろうね
言わなくなった場所こそ警戒が必要なのでは
富士五湖とか誰か常に観察してんのかな
コメント
[…] このサイトの記事を見る […]