淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編#4

オーパーツ

201: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:29:42 ID:uCU

バベルの塔(Tower of Babel)

バベルの塔は、旧約聖書の冒頭に書かれた「創世記」(11章)に登場する、巨大な塔。
神話の建物とする説が一般的だが、一部の研究者は紀元前6世紀にバビロンのマルドゥク神殿に築かれた、
「エ・テメン・アン・キのジッグラト」がバベルの塔であるという説を提唱している。
もしくは、「ジッグラト」(古代メソポタミアの聖なる塔。複数ある)そのものがバベルの塔のモデルになった考えられている。
バベルはアッカド語で「神の門」を意味するが、聖書ではヘブライ語の「balal(バラル)=混乱/混迷」を指す。

「古代の全ての地は、同じ言葉と同じ言語を用いていた。
人々は技術を手に入れ、その進歩とともに傲慢になり、やがて天まで届く塔を建てようとした。
神は人間の高慢な企てを知り、心配し、怒った。そして人間の言葉を混乱(バラル)させた。
主はそこから全ての地に人を散らされたので。彼らは街づくりを取りやめた。」

この物語には、当時のメソポタミアの都市・バビロンへの批判が込められているという解釈もある。
実際にある国の腐敗をモデルとし、物語で批判するという解釈は、
プラトンのアテナイ批判が込められたという説のある「アトランティス伝説」の解釈と似る部分がある。

実際にあった聖なる塔「ジッグラト」の残骸

 

202: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:34:00 ID:uCU

バビロンの空中庭園(Hanging Gardens of Babylon)

バビロンの空中庭園は、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つ。 
名前からは重力に逆らって空中に浮かぶ庭園のようなイメージが浮かぶが、実際は高台に造られた屋上庭園だった。
現在のイラク・バグダード郊外にそれらしき遺跡が残っている。

紀元前600年頃に新バビロニアの王ネブカドネザル2世が、
砂漠の国に輿入れするのを嫌がった王妃アミュティスを慰めるため、バビロンに庭園を建造したとされる。
宮殿の中に作った高さ25m・5段の階段状になっているテラスに土を盛り、水を上まで汲み上げて下に流し、樹木や花などを植えた。
あまりの大きさのため、遠くから見ると空中に吊り下げられているように見えたという。
水を汲み上げる方法については、らせん水揚げ機などの説があるが完全には分かっていない。
紀元前538年のペルシアによる侵略で破壊されたといわれている。

 

205: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:36:30 ID:uCU

バビロンの城壁(Walls of Babylon)

バビロンの城壁は、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つ。
しかし「バビロンの空中庭園」と混同されたためか、後世には七不思議入りしておらず、
代わりに「アレクサンドリアの大灯台」が入れられている。

新バビロニア王国の首都バビロンを取り巻く城壁で、高さ約90m、厚さ約24m、総延長は数十kmにおよび、100の門と250の塔をそなえていたとされている。
有名なものに、北域に位置する8番目の門「イシュタル門」がある。
城壁は二重になっていて、「生命の樹」という不老不死になる力を持つ木を王が探しに行くために、門を開ける儀式がある。
また、その時に壁の間をシルシュ(聖獣)が走っているといわれる。

イシュタル門

 

206: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:40:26 ID:uCU

エフェソスのアルテミス神殿(Temple of Artemis at Ephesus)

エフェソスのアルテミス神殿は、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つ。
紀元前7世紀~紀元3世紀にかけてエフェソス(現在のトルコ)に存在した、
狩猟・貞潔の女神(後に月の女神にもなった)アルテミスを奉った総大理石の神殿。現在は原形をとどめていない。

最初の神殿は紀元前700年頃の物で、キンメリア人によって破壊され、紀元前550年頃にリディアの王によって再建された。
紀元前356年に放火で再び失われ、紀元前323年に三度建てられた。
異なる記述も多々あるが、プリニウスによれば、神殿は広さ縦115m、横55mで、高さ18mの柱127本からなっていた。
1863年から大英博物館の考古学探検隊がエフェソスの発掘を続け、7年後ついに深さ4m半の泥の中から神殿跡を発見した。

 

207: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:44:22 ID:uCU

ハリカルナッソスのマウソロス霊廟(Mausoleum at Halicarnassus)

ハリカルナッソスのマウソロス霊廟は、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つ。
ハリカルナッソス(現:トルコの港湾都市ボドルム)にあった、
カリアの王マウソロスとその妻アルテミシアの遺体を安置するために造られた霊廟。
マウソロスの死から3年後の紀元前350年に完成したといわれている。

妻アルテミシアは霊廟建設の費用を全く惜しまなかった。
彼女は当時最も優れた建築家と芸術家を連れてくるためギリシアに使いを送り、2人の一流建築家と4人の高名な彫刻家が造営に参加した。
王の死から2年後、アルテミシアも後を追うようになくなった。
伝説によれば、彼女は夫マウソロスの遺灰をワインに混ぜて飲み、悲しみのうちに息絶えたといわれている。
この伝説から、アルテミシアは献身的な妻の象徴にもなっている。
霊廟は1856年に、書物でおおよその位置を把握していた大英博物館の考古学者チャールズ・ニュートンによって発掘された。

 

208: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:48:29 ID:uCU

オリンピアのゼウス像(Statue of Zeus at Olympia)

オリンピアのゼウス像は、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つ。
紀元前435年に、古代の高名な彫刻家ペイディアスによって建造された天空神ゼウスの彫像。
主に古代オリンピックにおける奉納競技の本尊とされていたといわれる。

紀元前5世紀頃、オリンピアに「ゼウス神殿」が建造され、ゼウス像はこの神殿の奥に収められた。
座像でありながら全長は約12mもあり、
紀元前1世紀頃の地理学者ストラボンは「もしゼウス像が立ち上がったら、屋根を突き抜けてしまうだろう」と記述している。
西暦394年、ゼウス像はオリンピアからビザンツ帝国に移された。その後の消息は不明だが、おそらく焼失したものと考えられている。
1958年にゼウス像の建造に使用されたと考えられる工房が発見され、この発見によってゼウス像の全容の解明が進められた。

 

209: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:53:20 ID:uCU

トロイアの木馬(Trojan Horse)

ギリシア神話に登場する装置。「トロイの木馬」とも言われる。
木馬の中に人が隠れることができるようになっており、トロイア戦争においてトロイア(イーリオス)を陥落させる決め手となった。
古代都市イーリオスは長く神話上のものと思われていたが、19世紀末、ハインリッヒ・シュリーマンによりトロイア一帯の遺跡が発掘された
現在では第7層がトロイア戦争のあったと伝えられる時期(紀元前1200年中期)であると考えられている。

トロイア戦争にまつわる叙事詩の全てが架空のものではないとすれば、その中心はやはりイーリオスの破壊と考えられる。
都市が火災に見舞われたことは考古学的に間違いないが、それが侵略によるものかどうかは、可能性としてはかなり高いものの推察の域を出ない。
また、神話において戦争の勝敗を決定づけた「木馬」はまだ見つかっていない。
トロイアの木馬が神話をドラマチックに見せるための空想だったのか、それとも実在した装置だったのかは、未だ不明である。

映画「トロイ」で使われたセット

 

210: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)20:56:31 ID:uCU

ロードス島の巨像(Colossus of Rhodes)

ロードス島の巨像は、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つ。
紀元前3世紀頃にリンドスのカレスによってエーゲ海のロードス島に建造された、太陽神ヘーリオスをかたどった彫像(コロッソス)。
全長は34m、台座まで含めると約50mになり、ニューヨークの自由の女神像に匹敵する大きさだった。

巨像が完成したのは着工から12年後の紀元前284年とされている。
58年後の紀元前226年にロードスで地震が発生、巨像は膝から折れて倒壊した。
巨像は800年間にわたってそのまま放置され、残骸を見物するために多くの人が訪れた。
西暦654年、ムアーウィヤの軍がロドスを征服し、イスラム教徒で偶像崇拝を禁じている彼らは巨像をスクラップにした。
結果、現在では巨像はカケラも残っていない。
巨像のイメージは港口をまたぐ姿勢とされているが、これは1つの伝説が元になっており、本来の姿は分かっていない。

 

211: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:04:05 ID:uCU

アレクサンドリアの大灯台(Lighthouse of Alexandria)

古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の1つに加えられているが、
彼は自分の国の不思議を考慮しなかったため、実際には七不思議に含まれていない。
紀元前3世紀頃にエジプト・アレクサンドリア湾岸のファロス島に建造された灯台。「ファロス島の大灯台」とも呼ばれる。

灯台の高さは約134mで、当時は地球上で最も高い人工物の一つだった。
建材には大理石が用いられ、頂点には鏡が置かれた。日中はこれに陽光を反射させ、夜間は炎を燃やして反射させていた。
796年の地震で大灯台は半壊し、その後の1303年と1323年の地震で完全に崩壊。
1480年頃、残骸を利用して要塞が建造され、大灯台は完全に消滅した。
1994年にダイバーによって遺構が発見され、衛星調査でさらに解明が進むことになる。
また、戦時には鏡の反射光を敵の船めがけて照射し、船が海岸に到達する前に燃やすことが出来たという伝説がある。

 

212: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:11:57 ID:uCU

レイライン(Ley Line)

「古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがある」という仮説で、その遺跡群が並ぶ直線。
レイラインの存在は、1921年にイギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンスによって提唱され、
著書「The Old Straight Track」によって遺跡の直線的配置性が話題となった。
地図を開けば確かに遺跡が直線上に並んでいるように見える部分が多くあるが、レイラインを認める動きは学術的には主流とは言えない。
主な理由は、「古代の人々がどうしてそんな直線性を持たせたのか」が不明な事、
また、「直線性は偶然に発生したのでは」という疑いに対する解答が得られていない事とされる。

考古測地学を用いて解析すると、レイラインと呼ばれるものは古代人が測量し、所有権を主張するために引いたか、
単に一般的な街道を作ったものとも推察できる。
近代的な測量により、「地形」においてもこうした直線性があることも確認されている。
ニューエイジ(新世界主義)の間では、レイラインやレイライン同士の交点は、
「風水」「ダウジング」「UFO」のようなものを含む神秘的、超自然的なエネルギーに共鳴する地点だと考える説がある。

 

213: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:15:27 ID:uCU

レイライン その2

ニューエイジ派の地相学者たちによると、
レイラインを描くことで大地を調(ととの)えられたり、有史以前の交易路を明らかにすることが出来ると言われている。
懐疑論では、 ランダムに点を結んでもレイラインらしく見える直線が引ける(画像参照)という意見を出し、
地図上に直線が見えることは矛盾しないし、矛盾しないが故にこの直線を説明する必要はないという考えがある。
また、自然発生説やオカルトへの対応として、「仮説検定」「反証可能性」「オッカムの剃刀」(仮定を最小に留める事)などを用いて、
事実をきちんと説明できる土台を作るよう提案している。

レイラインについては幅広い信仰や理論があるが、それらの多くは反証可能でなく、基本的に科学的な検証方法に則っていない。
しかし、レイラインと呼ばれているものは遺跡が「偶然」そう見えるように並んだ結果に過ぎないという説も、
レイライン説を否定する的確な説というわけではない。

80本の直線がランダムな137点に対して描ける図

 

214: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:18:06 ID:uCU

<ロストテクノロジー>

ローマン・コンクリート(Roman concrete)

「古代コンクリート」とも呼ばれる、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。
セメント、および「ポッツォーリの塵」と呼ばれる火山灰を主成分としている。
現代のコンクリートはカルシウム系バインダーを用いた「ポルトランドセメント」だが、
古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いた「ジオポリマー」であり、およそ倍以上の強度があったとされる。
例えば、日本のコンクリート建造物の寿命は約50年~100年程度と言われているが、ローマの「コロッセオ」は2,000年近く経過した現在でも形状を保っている。
また、ジオポリマーで作られたコップはコンクリートの床に落としても陶器のように割れることなく跳ね返るなど、極めて強靭な性質を備える。
ローマン・コンクリートは、ローマ帝国の滅亡後に使用された痕跡はない。

近年、古代コンクリートは徐々に見直されつつある。
強度が高く、強度発生までの時間が短いため、軍事面での応用や研究も行われている。
また、鉄道の枕木、下水管、滑走路や石造りの建築物の補修など、広範囲の用途で試験が始まっている。
さらに、現代のポルトランドセメント製造は環境に悪影響で、CO2排出量は産業全体の実に7%に相当するが、
古代コンクリートは環境にやさしい点も注目されている。

パンテオン

コロッセオ

 

215: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:26:55 ID:uCU

ローマ水道(Roman aqueduct)

紀元前312年~西暦200年代にかけて、古代ローマで建築された多数の水道。
これらの水道は古代の土木建設で最も偉大な業績の1つであり、古代ローマの滅亡後1000年以上、これに匹敵するものは作られなかった。
現代でもこの水道は多くの都市で実用に供され、2000年以上も水を供給し続けている。

都市ローマ内の水道は合計350kmになり、ほとんどは地下を流れていて、例えば動物の死骸が原因の腐敗を避けることができ、敵の攻撃からも守られた。
水道は非常に精巧に作られており、厳密な許容誤差内で建築されていた(1kmあたり約34cmの誤差)。また、重力を利用した効率も良さも挙げられる。
ローマ市で供給された1日の1人当たりの水量は約1000Lで、現代の東京都民の水使用量233Lを遥かに凌ぐ。
また、「サイフォン」と呼ばれるパイプの圧力を利用して水を上昇させており、現在の水力技術も上下水道で同様の技術を使用している。
施設を構成する建造物には、連続アーチ構造の水道橋、不純物を沈殿除去する沈殿池、末端の分水施設などがあった。
これらの施設には石やレンガの他、強度の高いローマン・コンクリートも使用されている。
偶然の故障やメンテナンスに対応するため、地下の導水渠には一定の間隔でマンホールが設けられていた。
ローマ帝国の滅亡で、ローマ水道は敵により徐々に破壊されていき、その他の水路もメンテナンス不足により故障し、水道技術は大幅に衰退・停滞した。

 

216: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:31:44 ID:uCU

ペルーの農業用水路(Irrigation in Peru)

南米・ペルー北部、標高2,750mの山に囲まれた盆地に、カマハルカ(Cajamarca)という都市がある。
カハマルカから約20kmの地点に巨大な岩が乱立する「クンベ・マヨ」(Cumbe Mayo)という場所があり、
ここには岩に掘り込まれた精緻な水路がある。

この水路が作られたのは紀元前900年頃とされ、当時はプレ・インカ文明が繁栄していた。
水路の長さは合計20km以上で、コース上にある巨石には30cm程度の鋭利な切断面があり、それが岩盤の中を100m以上伸びていて、途中で直角に曲がっている。
この切り口は刃物を使っても作れないといわれ、レーザー光線のようなものが使用されたかもしれないという説がある。
また、水路の中には幅が20~30cm且つ深さが約2mある個所もあり、機械を使ったのではないかともいわれる。
機械やレーザーを用いる技術があればこのような原始的な水路を作らないとも思えるが、詳しい加工方法は不明。

 

217: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)21:52:04 ID:HZJ
>>216
コレなんか好きなんや
ローマの水道もええな

 

218: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)22:21:59 ID:z8T
続きが楽しみンゴ!

 

219: 名無しさん@おーぷん 2015/09/01(火)23:22:23 ID:1ua
淡々ニキ!
ワイが一番待ち望んでたテーマやで!

 

222: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)06:26:41 ID:DS5
おはようやで 昨日は勝手に寝てしもてすまんな 
もう少し残ってるから野球の時間までに貼り終わらせたい

 

223: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)06:34:33 ID:DS5

ギリシアの火/ギリシア火薬(Greek fire)

東ローマ帝国で使用された焼夷兵器。「液火」などの別称がある。
海戦で使用され、水上に浮いている間ずっと燃え続けるという性質を持ち、
帝国の多くの軍事的勝利において鍵となる役割を果たしたとされる。
特に、首都コンスタンティノープルをアラブ軍の2度に渡る攻囲から救出したことで、帝国は生き残ることが出来た。
ギリシア火薬は国家機密とされていたため、帝国の滅亡とともに製造方法が失われた。

配合の問題は推測や議論のまま残されており、松脂、ナフサ、酸化カルシウム、硫黄または硝石の混合物とする意見が見られる。
ギリシア火薬は672年頃に開発されたもので、火矢と可燃性の物質を充填したポットは紀元前9世紀初頭から既に使われていた。
火薬の機構を再構築しようとする時に与えられる条件は、
「水上で燃焼する、または水によって着火する」「液状の物質で、発射体ではない」
「海上において、常にサイフォンから放射される」「放出の際、『雷』および『多量の煙』が伴う」ことなどが挙げられている。

スキュリツェス年代記に描かれたギリシア火薬

ゲームにも登場した

 

224: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)06:38:57 ID:DS5

アイオロスの球(aeolipile)/ヘロンの蒸気機関(Hero engine)
※ロストテクノロジーではありません

「アイオロスの球」は、紀元1世紀頃に発明された、熱することでロケットのように噴射して回転するジェットエンジン。
古代ギリシャの数学者・工学者であったアレクサンドリアのヘロンが開発した初めての蒸気機関/蒸気タービンで、
「ヘロンの蒸気機関」とも呼ばれる。
実際の発明者は完全には分かっていないが、多くの文献は彼が発明者だとしている。
なお、アイオロスはギリシア神話の風の神を指す。

球体・円柱の形をした単純な回転体の容器で、1つの軸を中心として回転する。
複数のノズルが軸に対して放射状に配置されており、それぞれの先端は回転方向の逆に曲がっている。
容器内を蒸気で加圧すると蒸気がノズルから排出され、ロケットの原理で推力を生じる(画像参照)。
容器を固定する台の部分は単純なボイラーになっていて、水を熱して蒸気を容器に供給する。
アイオロスの球が古代に「エンジン」として実用に供されたかどうかは不明とされている。
ヘロンの図に描かれているのは単独の装置であり、見世物を意図したものだろうという説もある。
アメリカ海軍ではこの発明の蒸気技術への貢献を認識し、ボイラー技術者の階級章にアイオロスの球の形を採用している。

 

225: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)06:44:16 ID:DS5

ガルム(Garum)

古代ローマで主な調味料として使われていた発酵調味料で、「魚醤」の一種。
ローマ世界で最もよく使われたが、発祥は古代ギリシアとされる。
等級によってガルムはローマ庶民の日常の食品になり、富裕層向けの高級品にもなった。
最高級のガルムはキャビアほどではないにしろ、高級な香水と同程度の価格で取引されていたという。

サバ、アンチョビ、マグロやカツオ、スプラット(キビナゴ)、イワシなど脂ののった様々な魚の内臓を細切れにし、塩水に漬けて発酵させて作る。
完成品はまろやかで繊細な風味だが、発酵中はひどい臭いがするため、生産者は近所から苦情が来ないよう都市の郊外で生産した。
家庭ではワイン、酢、コショウ、油などと混ぜて、色々な料理の供にされた。
ガルムはローマ帝国の滅亡と共に製法が途絶えており、現在では魚醤自体ヨーロッパで珍しいものとなっている。

漫画テルマエ・ロマエでは日本のしょっつるがガルムに似ていると言われてました

 

226: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)06:55:19 ID:DS5

ダマスカス鋼(Damascus steel)/ウーツ鋼(Wootz steel)

ダマスカス鋼は、木目状の模様を特徴とする鋼であり、古代インドで開発・製造された「ウーツ鋼」の別称。
インド産のウーツ鋼を使用し、シリアのダマスカスで刀剣などに鍛造されたことから、 この名がついた。
現在は、異種の金属を積層鍛造して同じような模様を浮かび上がらせた鋼材も「利器材ダマスカス鋼」と呼ばれているが、
本来のダマスカス鋼は19世紀に生産が途絶えたため、現在は製造技術が失われている(製鉄・鍛造方法はほぼ再現が完了している)。

インド産のウーツ鋼は、鉄鉱石からルッペという鉄片を作り、生木の葉と共にるつぼに入れてインゴットを得た後、
それを鍛造加工することにより表面に複雑な縞模様が顕れるという方法が用いられた。
当時、ヨーロッパでは錬鉄といわれる不純物を含んだ鉄を鍛造・精製方法が採られていたので、
ウーツ鋼は東洋の神秘、刀剣用の高品質の鋼材として珍重された。

ダマスカス鋼でできた剣は名誉ある騎士に贈られ、また、彼らの憧れの的だった。
剣の切れ味は「絹のネッカチーフが刃の上に落ちると自重で真っ二つになる」「鉄の鎧を切っても刃こぼれしない」等と評価されている。
(木目模様と違い、切れ味はそれぞれの剣で変わると思われる。また、再現において切れ味は恐らく考慮されていない)

ウーツ鋼を用いたインドの短剣(柄は翡翠)

再現プロジェクト

 

227: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)07:05:23 ID:DS5

→綾杉肌/八雲肌

日本刀にも、木目のように複雑な模様を持つものがある。
鉄を折返し鍛錬を続ける(鍛え肌)と様々な模様が現れ、肌の特徴は流派によって変わる。

「綾杉肌」は波のうねりに似た曲線模様の地肌で、出羽国の月山一門の特徴である事から「月山肌」とも呼ばれる。
この地肌は素延べの際に先が丸い鏨(たがね)を用い、刃の方向に向かって地を斜めに鋤き取り、打ち延ばす事によって生じるとされる。

「八雲肌」は混ぜ鉄により鍛えられた特殊な地肌の1種。
肌の模様は幾重にも重なった雲を連想させ、それを文学的に名付けたものとされる。
水戸の藩主・徳川斉昭が「烈公」と号して鍛刀した際の地肌となっている 。

綾杉肌

八雲肌

 

228: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)07:12:14 ID:DS5

ウルフバート(Ulfberht)

北欧・スカンディナヴィアで用いられたヴァイキングの刀剣の一種。
西暦800~1050年頃、ヨーロッパではヴァイキング全盛の時代だった。
彼らが使用していた剣 「ウルフバート」は、これがあれば戦闘で負けなしと言われるほどで、
通常の剣より遥かに優れた耐久性を持ち、敵の鎧を容易に貫通した。

全てのウルフバートには、剣の平に「+VLFBERH+T」と刻印されている。
現在171本のウルフバートが見つかっているが、「本物」と確認されたものは数本しかない。
この剣は誰が作ったのかも、+VLFBERH+Tの意味(ラテン文字で書かれている)も判明していないが、
最新の調査では、製作者はドイツの修道士である可能性が挙げられている。

また、ウルフバートは様々な成分調査から「インド産のるつぼ鋼」が用いられたとされており、
この鋼は二次加工によってダマスカス鋼にもなる鋼で、非常に純度が高い。
つばの部分には高い濃度の砒素が含まれた鉄が使われ、これはヨーロッパが原産である事を示す。
剣の製造工程についても謎が多く、ウルフバートにはほとんど不純物がなく、
鉄をここまで熱するための炉は産業革命で初めて発明されたと考えられている。

鍛冶職人に聞くと、完全な再現は難しいという

 

229: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)07:18:37 ID:DS5

西洋剣術(Swordsmanship)

西洋で発達した剣技。
騎士の時代、日本と同じように剣術は武術の中の1つであり、短剣術、長柄の武器術、組打ち術と同格に扱われた。
接近すると長柄の武器を捨てて短剣に切り替えることは、戦場においては必要だった。
また、弓やクロスボウが騎士の技術としては存在せず、それらは兵士身分の技術であり、騎士は白兵戦を好んだ。
血が付いて切れなくなったり、刃が欠けて使い物にならないと実用性に欠けるため、西洋剣では切れ味よりも丈夫さが重視されていた。また、西洋の剣は両刃が多い。
したがって切れ味を重視する日本刀とは異なる戦闘技術が発達している。

西洋剣術は日本の古流剣術のように連綿と語り継がれているものではなく、
「銃」の発達によって、フェンシングなどスポーツとなっていたもの以外の実践的な剣術は学ぶ者がいなくなり、失伝している。
現在はアカデミックな研究が行われており、
古い文献などから復元を試みている研究者や観光資源として再現している人物がいるが、解釈の違いや修正部分が多々ある。

レイピアは護身用の剣であり、決闘にもよく使われた

 

230: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)07:34:01 ID:DS5

古刀

古刀(ことう)は、慶長以前に造られた日本刀。
刀身性能と刀身美の頂点に君臨する日本刀として評価されている。
「古刀期」は平安時代以前~室町時代、「新刀期」」は慶長~寛永、「新々刀期」は天明~明治の廃刀令までを指す。
それ以降は「現代刀期」になる。
古くに造られた古刀期の日本刀の方が、刀鍛冶の技術交流や鉄の精錬技術が進んだ新刀期以降の日本刀よりも優れた作品が多い。
これは、古刀期から新刀期になる時期を境として、日本刀の製作方法や用いられる鉄材に大きな変化があったためとされる。

古刀は舶載鉄、国産塊錬鉄、銑(ずく)、南蛮鉄、その中間物質が混ざった素塊などを卸した地鉄を使っていたと推定されているが、
江戸中期からは「玉鋼」が日本刀の素材として使われるようになった。
江戸期の鎖国で輸入鉄が無くなったのが主な理由で、国産の鉄を作らざるを得なくなり、その結果劣化版ともいわれる玉鋼が生まれたそうだ。
また、江戸・泰平の世は実戦が無くなった為に刀の本質が薄らぎ、専ら刀身美に関心が集まったため、
刀身美を競う刀が多く造られた事も影響している。
古刀の鋼材・作刀法は未だ謎に包まれた部分が多く、刀匠の制作の方法等は口伝で語られる事が多かったため、再現は難しいとされる。

国安の太刀(重要文化財)

長篠一文字(国宝)

 

231: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)07:55:39 ID:DS5

カラーもあった

短刀 相州国光(重要文化財)

太刀 長船長光(国宝)

 

243: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:59:09 ID:7ei
>>231
やっぱり日本刀は美しいンゴねぇ

 

232: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)07:58:23 ID:DS5

→虎徹

江戸時代の名工・虎徹が作った刀。
彼は古い刀の鉄を溶かして刀を造っており、元は「古鉄」と名乗っていた。
虎徹の作刀は地鉄が緻密で明るく冴え、鑑賞面にも優れ、切れ味が鋭い名刀として名高い。
また、井伊直弼の差料だった脇差などを見ても分かるように、大名など上流階級が所蔵する品で人気が高く、
そのため「虎徹を見たら偽と思え」という格言が生まれた。
世の中に虎徹と銘のある刀は3,000振り存在し、その中で虎徹名鑑に所載されている刀は150振りしかない。

太刀 長曽祢子虎徹(贋作か不明)

→流星刀
流星刀は、鉄隕石(鉄、ニッケル合金からなる隕石)を鍛えて作られた刀。
特に、明治時代、榎本武揚が富山県に落下した隕鉄を、刀工の岡吉国宗に依頼して作った流星刀が有名。
鉄と比べて柔らかすぎる隕鉄の加工に苦労したとされ、試行を重ねた結果、隕鉄60%に鋼40%の分量で混合し、鍛えあげることに成功。
流星刀は大小4振り製作され、その内2振りは当時の皇太子(後の大正天皇)に献上された。

 

233: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:00:23 ID:IMf
日本刀 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

236: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:02:30 ID:DS5

和釘
※ロストテクノロジーではありません

和釘は、日本独自に発達した釘の一種。
洋釘が日本に伝わるまでは、日本の釘は全て和釘だったが、やがて洋釘が一般となり和釘は消滅した。
和釘に使われている鉄は純度が高く、非常に錆びにくいことで知られる。
世界最古の木造建築である法隆寺の解体修理で出た釘は、3本の内1本がフランスの「鉄の歴史博物館」に贈られ、
残り2本は日本で収蔵されている。

古代の日本建築に釘が使われてないというのは間違いで、固定していないだけで実際には釘が使われていた。
現在の鉄は大量生産で、純度よりも量が優先されるため、和釘を作る機会はほぼない。
鉄を特に精錬する必要があるとされ、実際に少量作られたことがあるそうだ。

 

241: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:39:48 ID:3aP
>>236
固定しないならなんのために釘使ってたんや?

 

242: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:53:20 ID:xdF
>>241
仮止めやないか?

 

237: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:17:02 ID:DS5

零式艦上戦闘機

零式(れいしき)艦上戦闘機は、第二次世界大戦期における日本海軍の主力艦上戦闘機。
愛称は「零戦」(ぜろせん)。連合軍側のコードネームは「ZEKE」(ジーク)。
2,200kmに達する航続距離、20mm機関砲2門の重武装、優れた格闘性能を生かして敵国の戦闘機に対し優勢に戦い、
米英のパイロットからも「ゼロファイター」と呼ばれた。
終戦まで運用され、その都度用途も拡大し、爆撃機や特攻機としても使われた。
開発元は三菱重工業で、半数以上は中島飛行機でもライセンス生産された。

零戦は最大速力、上昇力、航続力を満たすため、極端に軽量化がなされている。
最高速度は500km/hを超え、初期型の急降下制限速度は629.7km/hだった。
軽量化のこだわりは随所に見られ、防弾燃料タンク・防弾板・防弾ガラス・自動消火装置などが搭載されていない事は勿論、
ボルトやネジなど細部に至るまで徹底した軽量化が追求されている。
そのため、当時の職人への技術頼りの面(特に翼の工程とされる)が強く、現代で同じものは作れないといわれている。

世界で唯一、オリジナルの栄エンジンで飛行可能な零式艦上戦闘機五二型(米国PLANES OF FAME所蔵)

十二試艦上戦闘機(零戦)図面 1940年(昭和15年)

 

240: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)08:27:34 ID:aYj
コンビニなんかにおいてある暇潰し本より10倍面白いわ
これ書くのに滅茶苦茶時間かかってるんやろなあ

 

245: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)10:35:29 ID:DS5

大和の主砲(Main gun of Battleship YAMATO)
※ロストテクノロジー扱いされているが、現役の旋盤機はある

第二次世界大戦後、主に航空母艦の台頭や航空機、ミサイルの発達という理由により、戦艦は「無用の存在」となった。
更に、当時使われた12インチ(30.5cm)~20インチ(50.8cm)クラスの大口径砲の製造技術も失われてしまったといわれている。
旧日本海軍の戦艦「大和」は広島県呉市の海軍工廠で完成されたが、
大和に搭載された46cm45口径の主砲を製造したドイツ製の大型旋盤が今も、兵庫県播磨町の機械加工メーカーの工場に予備機として置かれている。

大和の製造に使われた現存する主要機械は、強度試験機を除くとこの旋盤のみとされる。
旋盤も当時は十数台が稼働していたが、占領軍によってこの1台を除く全てが破壊されている。
一部分解されているが、組み立てると長さ約20m、重さ約150t。
工場長の藤田義信氏(66)は「いつでも動かせる状態にしてある」と語っている。
(旋盤があるだけで大砲が作れるかどうかは分かりません 詳しい方助けて)

また、外国の戦艦主砲などに関しても、作ろうと思えば作れるがメリットがないという話もあるが、
根本の製造機械・ノウハウが消失したものが多い。

大和

大和と姉妹艦の武蔵

 

246: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)10:38:34 ID:DS5

醍醐/醍醐味

醍醐(だいご)は、仏教において牛や羊の乳を精製する過程で発生する五段階の味「五味」の1つ。
仏教の五味は、「乳味」「酪味」「生酥味」「熟酥味」「醍醐味」から成る。
醍醐は精製の段階を経て美味となった最高級の風味や乳製品を指し、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされている。
既にその製法は失われており、バターのようなもの、又はカルピスや飲むヨーグルトのようなもの、
または蘇(レアチーズ)を熟成させたものではないかといった推論にとどまっている。

平安時代以降、日本で乳飲料を飲用する習慣がなくなり、製法が絶えたとされる。
また、三代格式の1つである延喜式では、納税に用いる「蘇」(レアチーズ)の製造が規定されており、
蘇は醍醐を製造する前段階の乳製品であることから、
蘇をベースにさまざまな手法で醍醐を作り出す試みが食品研究家らによって行われている。

ちなみに、カルピスは当初「カルピル」という名前が考案されており、名前に醍醐が取り入れられていたが、
語感がよくないという理由で変更された。

 

247: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)10:41:21 ID:DS5

北宋・汝窯の青磁

「青磁」(せいじ)は、紀元前14世紀頃の殷(中国)を起源とする青磁釉を施した磁器、または炻器。
特徴的な青緑色は、素材に含まれる酸化第二鉄が、高温の還元焼成で酸化第一鉄に変化する事で発色する。
メノウを混ぜ込むことで、淡いピンク色になる事もある。

「汝窯」(じょよう)は、北宋時代に青磁を焼いた河南省清涼寺の窯。
汝窯の青磁は最高級品として知られ、澄み切った青空のような色彩(「天青色」とも表現される)をしている。
高麗の滅亡後、職人の多くが海外に流出、あるいは白磁の製造に切り替えるなどしたため技術が失われた。
現存数は少なく、どれも非常に高価だが、復元への試みがなされている。

ちなみに、ガンダムでマ・クベがいいものだと言った「北宋の壷」は商品化している(約4万円)

 

248: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)10:42:59 ID:DS5

曜変天目茶碗

天目茶碗は、「天目釉」と呼ばれる鉄釉(薬品)をかけて焼かれた陶器製の茶碗。
曜変天目茶碗は天目茶碗のうち最上級とされるもので、世界で3点(或いは4点)しか現存していない。
その全てが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。
いずれも中国・南宋時代の作とされるが、作者は不詳。
ある時期、建窯でわずかな曜変天目茶碗が焼かれ、それから二度と焼かれることは無く、
なぜ日本にだけ現存したのかなど、多くの謎が残っている。

漆黒の器であり、内側には星の様にもみえる青・群青・銀・黄色などの玄妙な光沢・色彩を呈する大小の斑文が散らばり、
斑文の周囲は藍や青で、角度によって虹色に光彩が輝き、「器の中に宇宙が見える」とも評される。
現在、技術復元への努力が一部の陶芸家によって続けられている。
(2002年に陶芸家の林恭助が再現に成功したという記述があるものの、曜変の条件に沿うものは現在でも国宝の3点のみとされている)

 

249: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)10:47:40 ID:DS5

ロレット・チャペルの螺旋階段/聖ヨゼフの階段(Loretto Chapel spiral staircase)

アメリカ・ニューメキシコ州サンタフェに、ロレット・チャペルという名の修道院がある。
ここには、「聖ヨゼフの階段」「サンタフェの奇跡」等と呼ばれる不思議な螺旋階段が作られている。
木造で2周ほどあるこの階段は、最大の特徴として「支えとなる柱や壁がない」事が挙げられる。
一般的な螺旋階段には、階段の内側か外側に支えるための支柱や壁が存在しており、
この支えがなければ階段は自重に耐え切れず、原型を保てないといわれる。

ロレットチャペルでは、螺旋階段について以下のような物語が語られている。
「1873年から修道院の建設が始まった。
建設は順調に進んでいたが、シスター達は完成間近となったチャペルで、2階の礼拝堂へ登る手段が忘れられている事に気づいた。
しかし時既に遅く、階段を設置しようとしてもスペースが無い。
そこで、シスター達は聖母マリアの夫である聖ヨゼフに9日間祈りを捧げた。
そんな祈りが通じたのか、9日目に白髪の老人が現れ、階段の作成を申し出た。
彼は、1本のノコギリ、定規、金槌だけを使い、半年掛けてこの螺旋階段を作成し、そのまま姿を消してしまった」

 

251: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:06:40 ID:IMf
>>249
この話好き

 

250: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)10:50:33 ID:DS5

ロレット・チャペルの螺旋階段/聖ヨゼフの階段 その2

最大の謎は、階段の製作方法にある。
支柱のない螺旋階段は、日本でも鳥取県の「仁風閣」に存在するが、その螺旋階段は壁を支えとした構造になっている。
また、支柱も壁もない、これと同じような階段はフランスのルーヴル美術館展内に存在する。
しかし、(物語が本当なら)老人1人が半年間に少ない道具で、しかも140年前の技術水準で製作出来るかは分からない。

聖ヨゼフの階段は単に柱や壁がないだけではなく、十数人の人間が同時に乗ってもビクともしない強度を持っている。
仮説として、「内側の螺旋の半径が小さいことから、この階段自身が支柱そのものである」、
「普通の階段より『弾力』があることから、コイルやバネと同じ原理で作られている」などが挙げられている。
日本の職人なら作れる、或いは作れると発言したという記述も時々見るが、その根拠となるものは不明。

仁風閣の螺旋階段(壁で支えるタイプ)

ルーヴル美術館の螺旋階段(同じタイプ)

 

252: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:08:51 ID:DS5

ストラディヴァリウスの製作技術(The recipe of Stradivarius)

ストラディヴァリウスは、
イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者アントニオ・ストラディヴァリが製作した弦楽器の総称。
ヴァイオリニストや収集家の羨望の的であり、しばしばオークションにおいて高額で落札される(最高落札額12億7000万円)。

そんなストラディヴァリウスの音色の秘密は、長い間科学的調査の対象とされてきた。
様々な調査結果があるが、それぞれ賛否両論であり、
ストラディヴァリウスの音色を再現したという現代の弦楽器製作者は自称・他称含め複数存在するが、評価は定まっていない。
音色の秘密は、単に「製作の精度が高いこと」「丁寧に扱われたこと」「修理が高度な技術で施されたこと」
「経年変化による木材の音響特性の変化の要素があったこと」などに過ぎないという見方もあり、1つの有力説とされている。
ストラディヴァリには純然たる後継者がおらず、製法を秘匿したうえ、イタリアの楽器製造産業が途絶し、その製作技術は失われた。
多くの楽器職人や研究者がその音の秘密に挑んでいるが、未だに完全な解明はなされていない。

 

253: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:12:20 ID:DS5

オルフィレウスの永久運動機械/オルフィレウスの自動輪(Orffyreus Wheel diagram)

「永久機関」は、外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置を指す。
これが実現すれば石炭も石油も不要となり、エネルギー問題なども発生しない。
18世紀の科学者、技術者は永久機関を実現すべく精力的に研究を行った。
しかし、18世紀の終わりには純粋力学的な方法では実現不可能だということが明らかになり、
さらに19世紀には熱を使った方法でも不可能だということが明らかになった。
それは、現在の物理学の基本を成す熱力学の第一法則「エネルギー保存の法則」をまるで無視した存在とならなければならないからだった。
永久機関は実現できなかったが、これによって物理学の分野の1つ「熱力学」が大いに発展した。

しかし、歴史上1人だけ、永久に動き続ける機械を発明したと言われる人物がいる。
彼の名は「オルフィレウス」といい、1680年にドイツ・ザクセンで生まれ、
32歳の時に永久運動の謎を解き明かしたと世間に公表した。

 

254: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:15:28 ID:DS5

オルフィレウスの永久運動機械/オルフィレウスの自動輪 その2

記述によれば、直径90cm・厚さ10cm、の「自動輪」を公開したのが最初とされる。
車輪は軽く押されると、やがてその回転速度を増し、
車輪にくくり付けられたロープによって重さ3kg程度のものを持ち上げることに成功した。
しかし町の人々の反応は冷ややかなもので、オルフィレウスはその後各地を転々とし、
噂を聞きつけたヘッセン・カッセルのカール大公が研究のスポンサーとなった。

安住の地を得たオルフェリウスはそこで更なる研究を重ね、直径3.6m・厚さ35cmの巨大な車輪を製作した。
彼は自分の発明が盗まれないよう、仕組みの核となる部分には目隠しをして公表したが、それゆえ彼の発明に疑問を持つ人々は多かった。
1717年、オルフィレウスは懐疑的な疑いを晴らすため、大掛かりな公開実験を行う。
車輪は大きな部屋に移され、機械に誰も触れないよう役人がその部屋のドアを固く密閉。
2週間後にドアを開けてみたところ、まだその車輪は動き続けていた。
その後ドアを密閉し、さらに2ヶ月経った後に再び扉を開けたところ、それでも車輪は回り続けていた。

その後オルフィレウスは機械の取引の際に契約の不備に怒り、それを破壊し、歴史から姿を消した。
資料の多くも彼と共に消失しており、この永久運動機械の全容は解明されていない。

 

255: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:19:37 ID:DS5

<文書・文字・暗号>
※除外→「Cicada3301」「ワン将軍の金塊」「Chaocipher」「D’Agapeyeff cipher」

旧約聖書(Old Testament)

旧約聖書は「ユダヤ教」および「キリスト教」の正典であり、
「イスラム教」においても一部(モーセ五書/詩篇)が啓典とされている。
「旧約聖書」という呼び方はキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」と扱われている。
これら3宗教の文化圏では、近代の考古学によって古代文明の詳細が明らかになるまで聖書が世界最古の文献と信じられてきた。

旧約聖書はいくつかの文献によって構成されている。
(三大預言書/聖詠/ルツ記/士師記/サムエル記/エステル記など)
多くの宗派において最初に来るものは「モーセ五書」とされる。ユダヤ教では「律法(トーラー)」と呼ばれる。
モーセ五書は「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」から成り(近年では「ヨシュア記」を加えて六書とされる事もある)、
成立した年代は紀元前500年頃とされ、初期の形は紀元前1000年以上前にはあったとされる。
聖書の記述には誤りが無いと信じる「福音派」は、旧約聖書は聖書記者によって書かれた時から正典としての権威を持っていたとしている。
旧約聖書は断続的かつ長い期間に渡り、立場の異なる多くの人々や学派のようなグループが関わり、
何度も大きな増補・改訂・編纂が行われ、その過程はかなり複雑なものだともいわれており、全容が完全に判明しているとは言い難い。

新約聖書の編纂は、紀元1~2世紀といわれる

 

256: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:22:12 ID:DS5

ギルガメシュ叙事詩(Epic of Gilgamesh)

古代メソポタミアの文学作品。叙事詩(じょじし)。
実在した可能性のある古代メソポタミアの王ギルガメシュを巡る物語。
主人公のギルガメシュは、紀元前2600年頃にシュメールの都市国家ウルクに実在したとされる王で、
後に伝説と化して物語の主人公になったとも考えられている。

最古の写本は紀元前2000年初頭に作成された「シュメール語版ギルガメシュ諸伝承の写本」。
また、シュメール語版の編纂は、紀元前3000年頃まで遡る可能性が極めて高いといわれる。
これだけ古いので、様々な文献に影響を与えたとされており、
例えば旧約聖書の「ノアの方舟物語」は「ウトナピシュティムの洪水神話」が元になったという説、
ギリシャ神話の物語の中に、これが原型と考えられているものがある、といった話がある。
古代以後長い間忘れられていたが、
最初の粘土板写本が発見された1853年(聖書との類似性の発見は1872年)以後の文学作品にも大きな影響を与えた。

 

257: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:26:06 ID:DS5

死海文書(Dead Sea Scrolls)

「死海」は、イスラエルとヨルダンに挟まれたアラビア半島北西部の塩湖。
ヘブライ語で「塩の海」、アラビア語で「死の海」と呼ばれ、
30%の塩分濃度(通常の海は3%)があるため魚類の生息は湧水の出る1箇所以外で確認されておらず、それが名前の由来になっている。

「死海文書」は、1947年以降、死海の北西にあるヒルベト・クムラン遺跡周辺で発見された972(+α)の写本群の総称。
「死海写本」とも呼ばれる。
内容は主に、「旧約聖書」(ユダヤ教では単に「聖書」)とそれに関連する文書で構成されていた。
多くは羊皮紙で、一部パピルスもあり、分析では紀元前250年頃~西暦70年の間のものと考えられている。

死海文書は最古の写本を含む、宗教的にも歴史的にも大きな意味を持つ文書で、当時のユダヤ教の実情をうかがわせるものとされる。
内容は大きく分けて三つに分類され、
[1]「旧約聖書(ヘブライ語聖書)の正典本文」
[2]「旧約聖書外典」+「偽典」と呼ばれる文書群(エノク書、ヨベル書などでユダヤ教の聖書正典としては受け入れられなかったもの)
[3]「宗団文書」(著者とされるクムラン教団の規則や儀式書)
となっている。

 

258: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:29:33 ID:DS5

死海文書 その2

死海文書の価値は当初から認めていたわけではなく、静観の姿勢をとる者が多かった。
文書の研究が進むにつれ、1世紀頃に成立したという事が認められていった。
この発見によって、聖書の内容が時代を経てどれほど変遷しているかを確認することがより深く確認出来るようになった。
それまで最古の写本は、西暦925年頃の「アレッポ写本」(モーセ五書を含めれば西暦1008年のレニングラード写本)だったので、
単純計算で最古の写本が一気に約1000年も遡った。
現代の研究者たちは、西暦100年頃に行われたユダヤ教の聖書正典化作業以前、
聖書の内容は非常に多様かつ流動的なものだったと認識している。

死海文書が聖地エルサレムで書かれたという説もある(エルサレムは死海の近くにある)。
この説の傍証としては、「死海文書は思想的に幅が広く、多くの筆記者の手によっていること(文字の分析から最大750名の可能性)」が挙げられている。
また、1991年にイギリスから発刊された「死海文書の謎」では、
死海文書の出版が進まないのはカトリック教会(バチカン)の陰謀だと主張されている。
同書によれば、文書研究会委員長のド・ヴォーはバチカンから「写本の年代を紀元前二世紀として新約聖書の成立年代から極力離すこと」と、
「カトリック教会の教義をおびやかす内容がある場合、決して公表させないこと」という二つの指令を受けていたとしている。

 

259: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)11:36:09 ID:LKE
このイッチこそロアとか都市伝説とか、明らかに人間のものとは異質の神秘性を感じる
ネット社会に生まれた人工知能かなんかだと考えるとまたロマンがある

 

260: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:25:54 ID:DS5

ギガス写本(Codex Gigas)/悪魔の聖書(Devil’s Bible)

「コデックス」は写本の形状の一種で、冊子状の写本を指す。
一方、死海文書など巻物状の写本は「スクロール」(或いはヴォリューム)と呼ぶ。

「ギガス写本」は13世紀初めにボヘミア(現:チェコ)で作られたコデックスで、中世期の現存する最大の写本。
正確な製作者は不明。完成までに20年以上を要したと見られている。
高さ92cm、幅50cm、厚さ22cm、重さ75kgで、その巨大さからギガスの名が付いた。
ヴルガータ版聖書を含み、他にも様々な歴史的文書が含まれ、全てラテン語で書かれている。

最大の特徴は、聖書の文献の後に掲載されている巨大な「悪魔の挿絵」であり、
悪魔に魂を売った僧侶がこの写本を作ったという伝説から「悪魔の聖書」とも呼ばれている。
そのほか、「命日入りのカレンダー」「魔法の作法」なども書かれている。

 

261: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:29:41 ID:DS5

ノストラダムスの預言書(Les Propheties de M. Michel Nostradamus)

正式名「ミシェル・ノストラダムス師の予言集」。
フランスの医師・占星術師ミシェル・ド・ノートルダム(ノストラダムス)の四行詩集を主体とした書籍。
かつてはオカルト書と扱われていたが、20世紀以降は文学作品としての評価・検討の対象にもなっている。
日本では1973年に、五島勉が「ノストラダムスの大予言」という、予言集に伝記や逸話を交えて解釈する本を発刊した。
その中で「1999年7の月に人類が滅亡する」という解釈を掲載したことにより、
公害問題などで将来に対する不安を抱えていた当時の日本でベストセラーとなった。
生前に刊行されたのは642篇の四行詩と息子に宛てた序文のみで、
彼の死後、国王アンリ2世に宛てた献辞(第二序文)と300篇の四行詩が増補・出版された。
ノストラダムスの死後に増補されたものは、彼の自筆かどうかについて現在でも様々な議論がある。

 

263: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:39:13 ID:DS5

ノストラダムスの予言書 その2

ノストラダムスが未来を見通す能力を持っていたとする立場の者たちは、
百詩篇集には16世紀~遠い未来までの出来事が予言されているとして解釈してきた。
その過程で「的中例」の数々が喧伝され、いわゆる「ノストラダムス現象」の原動力となった。
しかし20世紀以降、彼が基にしたと推測される文献なども次々と明らかになっている。

百詩篇第10巻72番には、
「1999年、7か月、空から恐怖の大王が来るだろう、アンゴルモアの大王を蘇らせ、マルスの前後に首尾よく支配するために」という詩がある。

五島勉の書籍では「恐怖の大王」は「人類を滅亡させる何か」という解釈がとられていたが、
作家の山本弘らの検証で、五島が滅亡説の根拠として挙げていた史料や他の研究者の著書からの引用は、
いずれも五島の創作に過ぎなかったことが確実視されている。

 

264: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:43:18 ID:DS5

アガスティアの葉(Nadi astrology)

紀元前3000年頃に実在したとされるインドの聖者「アガスティア」が、
太古に残した個人の運命に対する予言を伝えるとされる葉(葉というより木版)。
南インドのタミル語文化圏に保管されている。

葉は古代タミル語で書かれており、葉を読むことができるのは、
10歳前後から6年以上かけて特別な訓練を受け、代々「ナディ・リーダー」として運命づけられた人々のみとされる。
その数は総数800人といわれ、読むレベルには個人差がある。

日本では、1993年に青山圭秀が著した「理性のゆらぎ」で一躍ブームとなった。
現在そのブームは沈静化しているが、先行きの見えない不安な時代に、
自分の未来が描かれているとされるアガスティアの葉に助けを求める人は後を絶たない。
ナディー・リーダーの中には依頼者が中身を解読できないことをいいことにボッタクリする者もいるため、
信頼の置ける業者を選ぶことが大切とされる。

 

265: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:44:22 ID:DS5

アガスティアの葉 その2

アガスティアの葉は1人に対して14種類存在するが、それ以外にも特別な葉がある。
第1の葉に人生全般が記載されていて、まずこの葉を開くことから運命を知る作業が始まる。
内容は個人差があるが、生まれた時の星の配置から今生の基本的性格がリーディングされ、
これまでの人生を軽く概観した後、現状と未来についての解説が始まる。

料金として、ナディ・リーダーの解説のために葉の検索料金と翻訳料を払う。
外国人が行った場合は通訳料も加わる。こうした料金は高額だが、5時間かけても見つからない場合は無料となる。
最初の葉に書かれている「運命」はきわめて凡庸であり誰にでも起こりうるようなこと(いわゆる「バーナム効果」)が多いとされている。
より詳しく知るためには、第2から第12の葉を開ける必要がある。
第14章では、今生における悪運から身を守るために「御守り」を作成し、身につけることが勧められる。
それには別途料金がかかり、更に高額なので勧めを拒む人も少なからずいるそうだ。

 

266: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:47:07 ID:DS5

黒の書(The Black Book)/赤の書(The Red Book)
※未知の書物ではありません

「赤の書」は、心理学者ユング(カール・グスタフ・ユング)の著作。奇書に分類される事もある。
第一次世界大戦を前にして精神状態が不安定になり、分裂症(統合失調症)の傾向が強くなったユングは、
黒い表紙のノートに自分が見た夢やヴィジョンを書き記した。
これを「黒の書」と呼ぶ。

その後ユングによって注釈とイラストが追加され、赤い表紙の革装のノートに書き写された。
これを「赤の書」と呼ぶ。
イラストは鮮やかな色彩で描かれ、文字も中世の写本を思わせる装飾的なカリグラフィーで綴られている。
1914年~1930年にかけて作られたが、当時刊行はされず、黒いトランクに収められ、スイスの銀行の金庫で保管されていた。
遺族との交渉の末、2009年から各国語で刊行され、日本語訳は創元社から2010年に刊行された(1冊約4万円)。

 

267: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)14:52:47 ID:DS5

コデックス・セラフィニアヌス(Codex Seraphinianus)

イタリアの建築家・工業デザイナーのルイージ・セラフィーニが著した書籍。
1976年~1978年にかけて制作され、現在の価格は5万~6万円、初版は200万円程の値段がついている。

本は約360ページで、未知の世界について、その世界の未知の言語で書かれ、
創作された挿絵が挟まれた百科事典のような外見をしている。
例えば、「奇妙な草花」「鳥類などの超現実的な変種」「奇妙な二足歩行の生物」「奇怪な機械と乗り物」
「人体に直接移植された工具」「人間であるかどうかさえ不明瞭な人々」「奇妙なボードゲーム」などが描かれている。

書記体系は西欧型の書記体系をモデルにしているように見えるが、曲線が多く、外見は草書体のグルジア語に似ているそうだ。
解読に成功した言語学者は表れなかったが、ページ数に使われている記数法は「21進数の変種」だと解読された。
なお、著者のセラフィーニによって、言語の背後に隠された意味はないことは明らかにされている。

 

268: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:01:57 ID:DS5

リプリー・スクロール(The Ripley scrolls)

イングランド出身の作家・錬金術士のジョージ・リプリーが制作した錬金術書。
彼は15世紀に錬金術士として活動し、アウグスティノ会の修道士でもあったとされる。
変成転換と不死の秘密を探し求めて20年近くもヨーロッパを旅し、
1477年にイングランドに戻って来た時は、彼がそれを見つけたのだと信じた人もいた。

本物のリプリー・スクロールは15世紀中に失われたとされているが、
現在、23の写本が存在しており、それぞれリプリー・スクロールと関連付けられたり、
或いはジョージ・リプリー自身が書いたとされているが、確固たる証拠はない。
写本の原本は大英博物館、ケンブリッジ大学などが所蔵している。

リプリー・スクロールは謎めいた一連の絵の中で、
寓話として名高い「賢者の石」がどのように作られたのかを示していると考えられている。
(その場合、他の錬金術書にも多い「ヒキガエル」がそのシンボルと考えられる)

 

269: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:06:15 ID:DS5

怪奇と不思議の年代記(Prodigiorum ac ostentorum chronicon)

16世紀に活動したドイツの文献学者・モラリストであるコンラドゥス・リュコステネスの著書。
原題を直訳すると「予兆・前兆の物語」といった意味になる。
また、ルネサンス期に作られた本の中で、最も美しいものの1つと言われる。

自然現象を中心とした、文献から集めた1000を超える様々な事象を紹介する、百科事典の形を呈している。
例えば「カエルの雨が降る」といった有名な現象から、
超現実的な創作物(「人間のような動物」「首のない人間」など)が描かれている。
日本の記事で謎めいた奇書・予言書として紹介されていたが、
恐らく当時の神話や怪談・伝聞・伝説などをまとめて綴った本ではないかと思われる。

中でもリュコステネスの犀(サイ)が有名らしい

 

270: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:08:05 ID:DS5

クリプトス石碑(Kryptos)

アメリカの芸術家ジム・サンボーンの彫刻作品。CIA本部に置かれている。
「Kryotos」(クリプトス)はギリシャ語で「隠された」を意味し、彫刻のテーマは「情報収集」である。
板面に打たれた文字群にはそれぞれの面に暗号が込められており、
1990年の完成以降、世界中の暗号マニアや暗号学者らが熱心にその解読に取り組んできた。

現在、4つの面のうち、3面までは既に解読されている。
4つ目の暗号は非常に難解で、世界的に有名な未解読暗号の1つとされている。
サンボーンは元CIA暗号センター長のエド・シャイトとともに彫刻に彫られる暗号システムを考えた。
彼は、この彫刻の謎の中にさらに謎があり、それは4つの暗号文章が解かれた時にのみ解くことができると明かしている。
また、近年に氏が同氏が明かしたヒントによれば、第4面の暗号文の中にある1節の97文字のうち、
6文字を解読すると「BERLIN」になるという。

 

271: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:23:00 ID:DS5

ビール暗号(Beale ciphers)

1885年にアメリカで発行された小冊子「The Beale Papers」で紹介された暗号文。
※「ビール(Beer)暗号」ではない。
3枚の紙から成り、各々には「財宝の在処」「財宝の内容」「受け取り人」が書かれているとされる。

冊子によると、「トーマス・ビール」なる人物が、1820年にヴァージニア州ベッドフォード郡の秘密の場所に財宝を埋めたとされ、
その財宝は現在の価値に換算して6500万ドル(約70億円)相当と見積もられている。
彼は隠し場所などを示した3枚1組の暗号文を作り、
それを地元の宿屋の主人ロバート・モリスに預け、2度と姿を見せることはなかったという。
モリスは暗号解読を試みたが適わず、死の直前、友人にこの暗号文を渡す。
友人は20年かけて暗号の解読を試みるが、2つ目しか解読できず、財宝の内容と大まかな位置しかわからなかった。
そこで彼は1885年に3つの暗号文と背景を載せた小冊子を発行し、世間に大きな反響を巻き起こした。

 

272: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:28:24 ID:DS5

ビール暗号 その2

プロの暗号解読者達もビール暗号に挑戦している。
国務省情報部MI-8「ブラック・チェンバー」の設立者ハーバート・ヤードリーや、
日本の「パープル暗号」を解読したことで知られるウィリアム・フリードマンなど、
プロ・アマ問わず、多くの暗号解読者たちがビール暗号の解読を試みた。

しかし、長年にわたる解読への努力にも関わらず、何の成果も挙がっていないことから、
「筆者が読者から手掛かりを得るために暗号を改竄した」
「欲に目のくらんだ人々から金を巻き上げるためにでっち上げた」という説も挙げられている。
また、暗号を作ったというトーマス・ビールの実在も疑われている。

2枚目の暗号文で記された財宝は、35,052トロイオンスの金、61,200トロイオンスの銀、
1818年に1万3000ドル(現:18万ドル)相当とされた宝石で、重さは約3tと推定されている。

1枚目(未解読)

2枚目(解読済)「アメリカ独立宣言書」に基づいていると判明

3枚目(未解読)

 

274: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:33:49 ID:DS5

ドラベッラの暗号(Dorabella Cipher)

イギリスの作曲家エドワード・エルガーがドーラ・ペニーという娘に送った暗号の手紙。
1897年7月14日付の別の手紙に同封されていたこの暗号を、彼女はついに解くことができなかったといわれている。
ドラベッラ(ドーラの愛称)の暗号はその後も繰り返し解読が試みられてきたが、
21世紀になっても明快な解法は得られていない

暗号は3行にわたり、アルファベットのEのような形をした87字から成る。
エルガーは音楽とは別に暗号に関心を持っていたと言われ、彼が暗号の創作を試みたノートも見つかっている。
2007年、エルガーの生誕150周年を記念して、ドラベッラの暗号コンテストが開催された。
多数の応募があったが、疑問の余地のないものは一つもなかった。

なお、第二次大戦でドイツが用いていた暗号機「エニグマ」は、
エドワード・エルガーの変奏曲36番 「Enigma」 から取ったそうだ。
Enigma自体はラテン語に由来し、「謎」 を意味する。

 

275: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:39:37 ID:DS5

シャグバラーの碑文(Shugborough inscription)

1748年~1763年にイギリス・シャグバラーに建てられた大理石の碑「羊飼いの碑」に刻まれた8文字の碑文。
リッチフィールド卿の庭園内に位置し、
フランスの画家ニコラ・プッサンの絵画を鏡像にした図と共に文字列が刻まれている。

文字列は、
  O. U. O. S. V. A. V. V.
D.               M.

または、 D. O. U. O. S. V. A. V. V. M.
と受け取れる。

これはラテン語のラブポエムとも言われているが、1982年に出版された「The Holy Blood and the Holy Grail」という書籍で、
荘園の持ち主であるアンソン家は13世紀初めに「聖杯」を発見したとされるテンプル騎士団と関係を持っていたとされ、
この碑の文字は「聖杯の在処」を示しているという説が挙げられた。

また、この本に影響されたダン・ブラウンの「ダヴィンチ・コード」でも取り上げられ、世界的に有名になった。
ナチスドイツの暗号機「エニグマ」を解読した事で有名なイギリスのオリヴァー・ローンなど、
様々な人物がこの碑文の解読に挑戦しているが、250年間沈黙は破られていない。
(日本語版Wiki「聖杯」のページにある文字列は表記ミスになっているので注意)

 
276: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:42:32 ID:DS5

Wow! シグナル(Wow! signal)

1977年8月15日、オハイオ州立大学のジェリー・エーマンが、
巨大アンテナ「ビッグイヤー電波望遠鏡」で受信した電波信号。
狭い周波数に集中した強い信号で、これは「太陽系外の地球外生命によって送信された可能性」が指摘されている。
望遠鏡は信号を72秒間に渡り観測することに成功した。

受信された電波は、恒星間の通信での使用が予想されていた水素線(波長21cm線)の周波数1420.406MHzに非常に近いものだった。
これは地球の電波が人工衛星等に撥ね返ってきたものではない根拠の1つとしても挙げられる。
驚いたエーマンはプリントアウトした表の該当部分を丸で囲み、「Wow!」と書き足した。
エーマンが丸で囲んだ「6EQUJ5」という文字列は信号の強度を意味している。
Wow!シグナルと同一或いは類似のシグナル検出の試みは、その後何十年にも渡り何度となく続けられてきたが、どれも失敗に終わっている。

発信源と推定されている領域(いて座の領域内にある座標)

 

277: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:44:25 ID:DS5

レヒニッツ写本(Rohonc Codex)

未知の文字と書記体系で書かれた写本。
ハンガリーで発見され、正式名は「ハプスブルク帝国(現:ハンガリー)西部の都市、
ロホンツ(現:レヒニッツ)の写本」を意味する「Rohonci kodex」と付けられた。
判明している限りでは、最初の所有者は19世紀のハンガリー貴族バッチャーニ・グスターフ伯爵とされる。

この写本の正確な起源は不明で、伯爵家による1743年の蔵書目録では既に確認されている。
1840年頃から50年間にわたり様々な人々によって調査されたが、何も判明しなかった。
その後現在に至るまで、有効な解法は存在していない。
地元ハンガリーの学者の多くは、この写本を悪ふざけの産物とみなしている。
その場合、歴史的な贋作作家として悪名高いハンガリー人の古物商、
リテラーティ・ネメシュ・シャームエルの贋作と推察される。

 

278: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:45:18 ID:DS5

レヒニッツ写本 その2

レヒニッツ写本は、縦12cm、横10cmの448枚の用紙で構成されており、
それぞれのページには記号が9~14列ほど書かれている。
この記号が何らかの文字なのか、それとも文字としての機能はないのかは判明していない。
この記号列以外にも、宗教的あるいは世俗的もしくは軍事関係と見られる光景が描かれた87点の挿絵が含まれている。
写本の中で使われている記号の種類は、既知のどんなアルファベットの総数より約10倍以上は多い。

1990年代中盤、コンピューターを用いて記号列の解析を行ったロチュマーンディ・ミクローシュは、
その後2004年~2005年の研究において「写本が捏造ではない」という確証を得るには至らなかった。
ただし、記号列の規則性を鑑みて「写本は全くデタラメな文章である」という説については否定している。

 

279: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:48:51 ID:DS5

The Book of Soyga

世界的に有名な奇書「ヴォイニッチ手稿」に関する逸話の1つとして語られる書物。
「Aldaraia」とも呼ばれる。
イギリスの数学者・占星術師・オカルト信仰者・魔術師・錬金術師であるジョン・ディーは、
エリザベスI世に仕えた研究者であり、イギリス最大の図書館を所有する図書蒐集(しゅうしゅう)家でもあった。
ヴォイニッチ手稿は、彼のコレクションの1つとも言われている。
ジョン・ディーの日記には、「『Book of Soyga』の表(タブレット)さえ読むことが出来たなら」と記してある箇所があるという。

この書物については近年まで全くの謎だったが、ジョン・ディー研究家であり魔女の研究家でもある、
デボラ・ハークネス女史によって大英図書館、ボドリアン図書館からコピーが見つかった。
「Book of Soyga」の中身は、格子状に区切られたいくつもの枠の中に、英語のアルファベットが意味不明に並べられているというものだった。
1994年に発見され、研究者の間ではこの本こそがヴォイニッチ写本の元になった書物ではないかと考えられたが、
2006年の解読によって、黄道十二宮や惑星などに関する書と判明した。
「The book of soyga」はヴォイニッチ手稿ではなかった。

ジェミニ(双子座)に関する記述

レオ(獅子座)に関する記述

 

280: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:51:10 ID:bv9
すごい情報量だなオーパーツだけでこんなにあるんだ
すげーな

 

281: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)15:57:27 ID:DS5

The Book of Dunstan

もう1冊、ジョン・ディーが日記に記していた謎の書物があった。
それは「The Book of Dunstan」と呼ばれる書で、書物の中には不思議な文字が書かれていたという。
この書は彼が肌身離さず所持したもので、前述の「The Book of Soyga」は、
この書が当時の魔女狩りや魔術師への弾圧に遭う事を恐れ、身代わりとして創作されたものではないかとも推察されている。

また、この書こそがヴォイニッチ手稿の原本であるという説もある。
その場合、当時の皇帝ルドルフII世皇帝がジョン・ディーの持つこの書物に強い関心を示していたので、
ジョン・ディーはルドルフに書物を見せる・或いは売却しなければならなくなったが、
彼は「The Book of Dunstan」ではなく、そのダミー(写本・或いは歪ませた創作)である「ヴォイニッチ手稿」を渡した、という解釈があてられる。
また、これは唯一読むことの出来る「ヴォイニッチ手稿の通し番号」(ページ右上に振られた数字)から、
ジョン・ディーの筆跡がみられるという話にもつながる。

The Book of Soyga及びヴォイニッチ手稿の解説・推論ブログ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/trademusicnation/66129311.html←リンク切れ

ヴォイニッチ手稿の個人調査サイト↓
http://www.voynich.com/

ジョン・ディー。彼は「天使の言語」を研究していたという記述もある

 

282: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:01:57 ID:DS5

ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)

1912年にイタリア・ローマ近郊の修道院(古くは歴代の法王たちの別荘)、
ヴィラ・モンドラゴーネで発見された古文書。
発見者であるアメリカ人の古書収集家ウィルフリッド・ヴォイニッチにちなんで、
「ヴォイニッチ手稿」或いは「ヴォイニッチ写本」と呼ばれる。

大きさは23.5cm×16.2cmで、左から右読み、現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
12、59、60、61、62、63、64、74、91、92、97、98、109、110番の計28ページは欠けている。
表紙は無地で、タイトルのようなものは一切書かれていない。
書物は未解読の文字で書かれ、彩色された様々な挿絵が描かれている。

文章に使用されている言語は現在まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない。
2011年にアリゾナ大学で行われた調査により、羊皮紙が1404年~1438年に作られたと判明したが、
その年代の羊皮紙が後の時代になって使われたかもしれないので、明確に制作年代であるとは言えない。
(しかし1404年頃に作られた可能性も見い出せる)

 

283: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:02:29 ID:bv9
淡々ニキ!今回のはスゲー面白いな
じっくり楽しませてもらいますは

 

284: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:03:12 ID:bv9
ヴォイニッチ手稿キターーーーーーーーー!

 

285: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:04:56 ID:DS5

ヴォイニッチ手稿 その2

書の内容は、「未確認の(或いは実在しない)草花」「天体(十二星座など)」「生物学(解剖図と女性)」、
「薬草(植物の根)」 「宇宙(円、星、そして天球)」 などに分けて描かれている。
絵と文章を組み合わせたページが非常に多いのが特徴で、文章は絵を避けるように書かれているため、
最初に絵が描かれ、その後に文章が書き込まれたと考えられている。
また、使われている未知の言語は、繰り返しがとても多いという特徴がある。そして、一部を変えただけの単語も多い。

古物商ヴォイニッチが発見した手稿の表紙の内側には、「一枚のラテン語の手紙」が添付されていた。
これはプラハ大学の総長マルクス・マルチという人物が1665年頃に書いた手紙とされ、
「神聖ローマ皇帝ルドルフII世がこの手稿を600ダカット(数千万円)で買い取っていた」ことなどが記されていた。
また、手紙とは別に、手稿の最初のページの余白にほとんど消えかかった字で何か書かれていたが、
後の薬品処理で「Jacobus de Tepencez」(ヤコブズ・デ・テペネチ)というルドルフII世の医師の名前だった事が判明している。

添付されていた手紙

液体に浸る裸婦(妊婦のようにも見える)

 

286: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:12:04 ID:DS5

ヴォイニッチ手稿 その3

手紙に登場する人物らが当時、別に書いていた手紙などから、以下の事が判明している。

・1576年~1611年、ルドルフII世が何者かから手稿を600ダカットで入手。
(前述:The Book of Soyga/The Book of Dunstanに登場した錬金術士のジョン・ディーという説がある)

・1608年~1622年、ヤコブズ・デ・テペネチが皇帝ルドルフII世から手稿を譲り受ける。

・~1630年、錬金術師のゲオルグ・バレシュが手稿を入手。暗号を解こうと奮闘するものの解明には至らず

・~1640年、バレシュの友人マルクス・マルチが手稿を譲り受ける。

・1665年頃、マルチが当時高名だったローマの学者アタナシウス・キルヒャーに手稿を寄贈(この時の手紙が手稿と共に見つかった手紙)

・約250年後の1912年、ウィルフリド・ヴォイニッチが手稿を発見。

ヴォイニッチ手稿の正体については、暗号によって書かれたという話以外に、
「人工言語説」「デタラメ説」「アウトサイダーアート説」「異言(トリップ状態で走り書きした文字)説」など、様々な説が挙げられている。

また、著者の仮定を錬金術士ジョン・ディーではなく、ボヘミアの錬金術師エドワード・ケリーとする説では、
錬金術に傾倒していたルドルフII世から金を騙し取るため、
もしくはライバルだったジョン・ディーをかつぐために偽造したという解釈があてられる。

ヴォイニッチ手稿を無料で閲覧・ダウンロード出来るページ(イェール大学図書)↓
http://brbl-dl.library.yale.edu/vufind/Record/3519597

コメント覧でヴォイニッチ手稿の解読(自称)が投稿されているページ↓
http://world-fusigi.net/archives/4300708.html

 

287: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:12:35 ID:SmZ
ヴォイニッチ手稿てただのおふざけなんやろ

 

288: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:17:32 ID:DS5
>>287
おふざけの可能性もあるね。ただ、描かれた時代によっては錬金術書関連の可能性もある
おふざけ説の場合、「羊皮紙は高級品だし、こんな手間をかける意味がない」っていう反論がたまにあるけど、
むしろ「だからこそ騙し甲斐がある」って解釈の方が好き

 

290: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:20:15 ID:DS5

ロンゴロンゴ(Rongorongo)

イースター島で19世紀に発見された、文字とも原文字とも見られる記号の体系。現在も解読されていない。
イースター島の土着語であるラパ・ヌイ語で「暗誦、朗誦、詠唱」を意味する。
ロンゴロンゴが「文字」であることが証明されれば、
人類史上において数少ない、独自に発達した文字体系の一つであることになる。

19世紀後半に、ロンゴロンゴの記された24の文字板(木片)が収集されたが、
風雨による損傷や、破損、焼失部分のあるものも多かった。
これらは現在世界各地の博物館に分散しており、イースター島に残っているものはないとされる。
1870年代、島の先住民にこれを読むことが出来た人がほとんど残っていなかったことから、
極少数の集団しかこれを読み書きすることができなかったと思われる。

別の見解として、元々文字は存在せず島民は口承で知識を語り継いでおり、
現存する全てがヨーロッパ人接触後に作成されたものである可能性がある。

 

310: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)21:08:45 ID:Pc3
>>290
これって現地の人が焚き火とかに使っとったんやっけか
勿体無いで・・・

 

292: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:21:37 ID:DS5

キープ(Quipu/Khipu)

インカ帝国で使われた紐に結び目を付けて数を記述する方法。
キープはケチュア語で「結び目」を意味する。
紐の結び目の形で数を表現するため、「結縄(けつじょう)」とも呼ばれる。

紐は二本撚り以上になっており、さまざまな形の結び目がついている。
下がり紐は3本ほど~2000本近いものまであり、細い補助紐がつけられる場合もある。
レイランド・ロックの研究によって、十進法を用いていることが判明した。

キープは単なる記号以上の複雑な体系を持ち、「言語情報」を含んでいることが近年の研究によって明らかにされている。
王や役人は人民の統治に必要な情報などをキープに記録し、その作製および解読を行うキープカマヨックと呼ばれた役人がいた。
インカ帝国には「キープを教える専門の学校」が存在し、交叉型の分類、集計の混じった情報を扱うこともでき、数学的思考を可能とした。

 

293: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:22:50 ID:DS5

シンガポール・ストーン(Singapore Stone)

11世紀~13世紀頃のものと思われる砂岩の厚板の断片に刻まれた碑文。
1819年に、一人の木こりによって発見されたといわれる。
当時、シンガポールリバーの河口付近には大きな砂岩(3m以上と思われる)があり、航海の目印となっていた。
石は河口を広げる工事のため1843年に爆破されたが、その時の破片が現在のシンガポール・ストーンとなっている。

石にはシンガポール最古とされる文字が刻まれているが、現在も解読されていない。
オランダの碑文研究者ヨハンヘン・ドリックカスカーンがいくつかの単語を解読することに成功したと発表しているが、
他の学者たちと見解が異なり、完全な解明には至っていない。

 

294: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:24:42 ID:DS5

ダイトン・ロック(Dighton Rock)

アメリカ・マサチューセッツ州トーントン川の岸辺にある、およそ40tの岩石。
意味不明の文字のような、或いは線画のようなものが彫られている。
石には傾斜があり、六面体で、高さは1.5m、幅2.9m、長さ3.4m。

1680年にイギリス人入植者のジョン・ダンフォースが初めてこの石を世に紹介して以来、
300年近くにわたって多くの人々がその起源や意味を推測・解読しようとしてきたが、未だ謎のままとなっている。
1963年に保存のため移動された。
学者たちは、岩に刻まれているものはアメリカ先住民が起源のものだと考えているが、
北欧、フェニキア、ポルトガル、或いは中国に関連するという大胆な説もある。

 

295: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:26:39 ID:DS5

沖縄のロゼッタストーン(Rosetta Stone of Okinawa)

日本の沖縄県で発見された石版。
1933年、沖縄県中頭郡嘉手納町にある野国総管の墓付近で、
熊本医科大学(現:熊本大)の学長・山崎正董と沖縄研究者・島袋源一郎により発見されたといわれる。
現在までに13枚発見されており、のちに1枚が紛失、現存は12枚。
一部が沖縄県立博物館・美術館に収蔵されている(資料名:「線刻された石版」)。

動物や船、農業作業、建造物と思われる絵のほか、「N」や「十」に近い簡単な模様が石版一面に刻まれている。
製作年代は不明とされ、何処の民族や文明由来のものであるかも不明とされている。
なぜ「ロゼッタ・ストーン」というあだ名が付けられたのかも分からないが、少々胡散臭い気もする
(一応Wikiも存在するが、出展の追記がなく、他のサイトでは雑誌「ムー」関連で登場したという記述が散見される)。

 

296: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:29:03 ID:DS5

ファイストスの円盤(Phaistos Disc)

1908年にギリシャ・クレタ島南岸のファイストス宮殿の内部で発見された円盤状の遺物。
厚さ2.1cm、直径16cmの粘土製の円盤で、粘土のひもを渦巻き状に巻いて作ったことが判明している。
紀元前1600年頃、宮殿は火災によって被害を受けており、ファイストスの円盤も焼き固められた状態で見つかった。
ファイストスの円盤は、「線文字A」(後述)が書かれた粘土版が貯蔵された部屋で、水平に置かれた状態で発見された。

どちらの面にも「絵文字」が螺旋形に記されている。
両面を通じて登場する絵文字は45種類、241個。
ファイストスの円盤の解読は現在も進んでいない。
理由は主に3つあり、
「同じ文字が記された粘土版が他に見つからないこと」
「(特別な印章のため)定型文ではないこと」
「円盤に記された文字の数がギリシャ語の音節の数と合わないこと」が挙げられている。

 

297: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:31:48 ID:DS5

線文字A(Linear A)

紀元前18世紀頃~紀元前15世紀頃まで、ギリシャ南部のクレタ島で用いられていた文字。
イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズは、1900年に3種類の文字群を発見し、
それぞれ「聖文字式文字」「線文字A」「線文字B」と命名した。
線文字Bは1950年代に解読されたものの、クレタの共通文字とされる線文字Aは現在まで解読されていない。

線文字Aは数百の文字を持つ。
それらは線文字Bに似た構造で音節・象形の意味を表すと考えられているが、線文字Aの表語文字の約80%が独特であるとされる。
また、これらはクレタ島で繁栄した「ミノア文明」独自の言語と思われがちだが、
関連する線文字Bはギリシャ本土で同文字が記された粘土板が大量に発掘された。
(当初、エヴァンスはこれらをミノア文明の独自言語だと誤って推測し、解読は絶望視されていた)

 

298: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:34:22 ID:DS5

<その他>

データの保存期間・寿命について
(温度・湿度など良好な環境を維持出来た時の数値)

「ハードディスク」→5年程度
「フラッシュメモリ」→5年程度
「CD-R」→10年~30年
「光ディスク」→10~30年
「磁気テープ」→30年以上
「紙(酸性紙)」→50年~150年
「マイクロフィルム」→500年
「紙(中性紙)」→250年~700年
「和紙」→1000年
「光ディスク(基盤にガラスを使うもの)」→推定1000年
「デジタルロゼッタストーン」→推定1000年(京都大・慶応大・シャープ開発)
「DNAメモリー」→数千年
「石版」「粘土板」→数千年~数万年
「単結晶シリコンの面にレーザーを照射」→推定100万年
「石英ガラスにレーザーを照射」→推定3億年(京都大・日立製作所開発)

石英ガラス

 

299: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:40:22 ID:DS5

文明について(Civilization)

日本では、「メソポタミア文明」「エジプト文明」「インダス文明」「黄河文明」の4つが、
「世界四大文明」として認識されていた(近年の教育は少し変化)。
しかし「メソアメリカ文明」「アンデス文明」などアメリカ大陸の文明は含まれていない。

この「四大文明古国」という考え方はアジアでは広まったものの、欧米では受け入れられなかった。
また、考古学研究が進展した現代では、初期の文明をたった4つに限定する見方は否定的であり、
四大文明という概念自体が知識に乏しかった過去のものといえる。
現在では更に古い文明が世界中で発見されており、四大文明という概念自体の見直しが検討されている。

→新石器時代などの先史を除く文化(年代については多々議論がある)
※先史が入ってたらゴメンナサイ

「肥沃な三日月地帯」(シリア周辺)→紀元前11,000年頃
「シュメール文明」(メソポタミア)→紀元前6500年以前
「アンデス文明」→(南アメリカ)→紀元前5000年頃
「エジプト原始王時代」(エジプト)→紀元前4200年頃
「キクラデス文明」(ギリシア)→紀元前3000年頃
「アフリカ農耕文化」(アフリカ)→紀元前3000年以前
「ラッパーIIIA期」(インダス)→紀元前2600年頃
「トロイア文明」(ギリシア)→紀元前2600年頃
「メソアメリカ文明」(中央アメリカ)→紀元前2000年頃
「ローマ文明」(イタリア)→紀元前900年頃or紀元前750年頃
「ハルシュタット文化」(ヨーロッパ)→紀元前800年頃
「スキタイ文明」(遊牧民/ウクライナ周辺)→紀元前800年頃
「古代日本」(王朝時代)→紀元592年

 

300: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:42:17 ID:DS5

新石器文化を含むもの

「彭頭山文化」(長江文明/新石器文化)→紀元前7500年頃
「裴李崗文化」(黄河文明/新石器文化)→紀元前7000年頃
「興隆○文化」(遼河文明/新石器文化)→紀元前6200年頃
※○の中にはさんずいへん+土2つ

あと、「ドナウ文明」(ヨーロッパ)の年代は良く分からなかったです

 

301: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:45:25 ID:DS5

脳の神経細胞と宇宙が似ているという説

「宇宙の成長過程・構造と大脳細胞の形成プロセス・構造が非常に似ている」という論文が、
科学誌ネイチャーに発表された。

左側の脳内神経細胞の写真は、脳内において特定の神経細胞同士が接続するメカニズムを研究するもの。
「薄くスライスしたネズミの脳を染色し、神経細胞同士の接続を可視化」してある。
右側の宇宙の写真は、「コンピューターシミュレーションによって、宇宙が成長・進化する様子を再現」したもの。
星々や銀河、暗黒物質がクモの巣状に大銀河団(黄色い部分)を取り囲んでいる現在の宇宙の姿とされる。

これは、自然界において結晶構造が似るように、或いはハニカム構造などのような、ある種の必然性(最終的な安定性)を持ったもの、
もしくは人間の視覚効果によって似ているように見えるのかもしれない(例えば「パレイドリア効果」のように)。
またはフラクタルのような話に落ち着くんだろうか。なんにしろ、奇妙な一致である。

 

302: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:52:49 ID:DS5

月の裏側(Other side of the Moon)

「地球からは見ることが出来ない月の裏側には宇宙人の基地がある」という説がある。
月は自転と公転が同期している(常に地球に同じ側を向けている)ため、
地球からは月の裏側はほとんど(表に近い約18%しか)見ることが出来ない。
月の裏側は、1959年にソ連の月探査機ルナ3号が初めて観測した。
特徴として、海がほとんどなく(表30%/裏2%)、高低の起伏が激しい(最高点/最低点ともに裏側)。

月の裏側は、月探査機「かぐや」の観測結果をもとに、
日本の国土地理院が作った「月の赤色立体地図」でも公開されている。

米探査機クレメンタインが撮影した月の裏側

月の赤色立体地図(閲覧注意。頭にhttp://を付けてください)
i.imgur.com/LoLOWUi.jpg

裏側
i.imgur.com/qFtnrKL.jpg

 

303: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)16:55:18 ID:DS5

このスレはあくまでも「第一歩」としての存在で、情報量はごくわずかです。
ロマンと不思議の世界へ興味を持っていただければ幸いです

終わりンゴ

 

304: 名無しさん@おーぷん 2015/09/02(水)17:04:09 ID:aYj
>>303
サンキューイッチ
面白かったでー

 

313: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)00:04:49 ID:lgu
おつやで
面白かった
 
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/

コメント

タイトルとURLをコピーしました