地球物理学専攻のワイが「地球温暖化」について解説する

ネタ・雑談
1: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:25:02 ID:lSxH
地球物理学専攻のワイが地球温暖化について解説する
質問あったらわかることなら適宜答えるで
 
 

3: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:26:53 ID:lSxH
まず地球温暖化とはなにか
地球の平均気温が徐々に上がっていってる現象のことや
地球は氷河期や間氷期を繰り返しながら周期的に平均気温は変化していってるんやが、それでは説明がつかない気温上昇が見られてるわけや

 

4: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:26:53 ID:cUmt
エアコンってどうやって冷やしたり暖めたりしてるんや

 

6: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:27:49 ID:n8uN
>>4
思いっきり圧縮すると暑くなる
その熱を出す
で圧縮を戻すとヒエヒエになる
それを出す

 

8: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:30:40 ID:lSxH
>>4
たとえば服をびしょびしょに濡らしたら寒くなるやろ?
それは水が蒸発する時に気加熱を奪うからや
ほんでもって圧力を下げたら水は蒸発するんや
富士山の頂上は気圧が小さくて水の沸点が下がるってよく言われるやろ?
それを利用して圧力を増大させて液体を気化させることでその気化熱で冷やしてるんや

 

10: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:31:18 ID:Jo9u
今氷河期に入りつつあるんでしょ?

 

15: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:38:26 ID:lSxH
>>10
入るっていっても1万年先くらいやぞ

 

12: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:33:53 ID:TaRe
地球温暖化を100%止める方法ってないの?

 

16: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:39:38 ID:lSxH
>>12
あるで
あるけど現実的じゃないんや
経済的なコスト度外視で気候変動に取り組めるほど現代の資本主義経済は賢くないんや

 

13: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:37:29 ID:lSxH

本筋に戻る

じゃあ地球温暖化の原因はなんや
それを語るために惑星を温める原理から説明しよう
惑星は恒星からの光をうけてそのエネルギーの一部を吸収する
地球は太陽光をうけたときにその一部を反射するんやが残りは地表を温めるエネルギーとして使われるワケや
そして地球は太陽光の反射以外に赤外線を放出してエネルギーを失う。
地球に限らず温度を持ってる物体は電磁波を放出して絶えずエネルギーを失ってるわけや
地球も少なからず表面はあったかいから電磁波(赤外線)をだしてエネルギーを失ってる
それで冷えているわけや
でもこの電磁波が宇宙空間に逃げていくの吸収して熱を持ってしまう気体がある
それが温室効果ガスや
温室効果ガスは地球が冷えるのを阻害する気体なんや

 

18: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:40:43 ID:ktJN
>>13
砂漠の夜がめっちゃ寒いのはなんで?

 

24: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:52:23 ID:lSxH
>>18
それは比熱が違うからや
地面と水やったら地面の方が熱しやすく冷めやすい性質やねん
だから太陽光エネルギーの供給がなくなった夜はどんどん冷えてしまうんや

 

27: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:53:46 ID:ktJN
>>24
>温室効果ガスは地球が冷えるのを阻害する気体なんや
このときCO2は仕事してないん?

 

30: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:00:14 ID:lSxH
>>27
してるけど限界があるわけや
水にも地面にも同じくらいだけ温室効果を与えて冷えるのを阻害してるけど、水と地面を比べたら地面の方が比熱が小さくて冷えやすい

 

31: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:01:07 ID:ktJN
>>30
影響小さいなら別にCO2とか無視しても良くね?

 

33: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:04:46 ID:lSxH
>>31
二酸化炭素の影響が小さいとは言ってないで
地面と水を比較したら地面の方が冷えやすいだけや

 

34: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:06:24 ID:ktJN
>>33
二酸化炭素は地面や水と比較しないん?

 

53: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:16:49 ID:lSxH
>>34
どういうことや?
地面にも水にも二酸化炭素は等価に影響する

 

59: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:21:17 ID:ktJN
>>53
たとえば砂漠と日本の夜を比べたとき
砂漠:0度
日本:10度
で地面,水,二酸化炭素の寄与が
0度 = (base(-33度)+10+22+1)
10度 = (base(-33度)+10+32+1)
みたいな場合って二酸化炭素の影響より地面や水の方が影響がでかいから
二酸化炭素なんて無視できるんじゃないかと思って聞いてみた.

 

79: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:28:14 ID:lSxH
>>59
そういうことか
それは定量的な評価せなあかんからなんとも言えんな
ちゃんと測ってるデータ探してかなあかんわ
とにかく定性的には
比熱の違いと湿度の違いによる温室効果の違いとかが考えられる

 

81: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:30:14 ID:ktJN
>>79
CO2が温暖化に寄与してるってのの対抗意見として
二酸化炭素の濃度が等しいと思われる地球上かつ太陽の影響を受けない環境で
温度差が生じる訳を聞きたかったワケです.
少なくともCO2以外の要因がないと説明できないよね.

 

117: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:47:02 ID:lSxH
>>81
そもそも温度変化は平均気温の話やからな
その比較がしたいなら二酸化炭素濃度が同じ地球みたいな惑星を持ってこなあかん
そやし、
温暖化が進行してても局所的な温度の低下はいくらでも起こりうるで
日本やヨーロッパのような中~高緯度地域は地球温暖化の極端気候の影響で寒波が頻発するっていう予測もある

 

20: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:45:30 ID:lSxH
温室効果ガスっていうのはいろいろあるんや
二酸化炭素、水蒸気、メタン、オゾン、…
このうちでも二酸化炭素が人間が調整しやすい気体やねん
次点でメタンなどの低級炭化水素ガスや
たとえば水蒸気は温度に応じて海水から無限に供給されるから人為的にどれだけ取り除いても仕方ないわけや
オゾンも地表面付近に存在しているオゾンはほとんどないからな
そして二酸化炭素が目の敵にされる理由はもう一つある
二酸化炭素の放出は人為的な影響がめちゃくちゃ大きいからや

 

38: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:08:11 ID:92Ov
>>20
メタンの出どころが牛のゲップとメタンハイドレートやっけ?

 

57: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:20:28 ID:lSxH

>>38
家畜の排泄物もあるし、永久凍土が解けてその中に閉じ込められてたメタン放出もある

ちなみに、メタンハイドレートは地下に埋まってるメタンが水と反応して水和物になってるものや
メタンを含む鉱石ってイメージした方がええかもな

 

22: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:50:56 ID:ktJN
でも大気の成分のうちCO2なんて0.04%しかないやん
ほんとに影響あるんか半信半疑

 

28: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:57:14 ID:lSxH
>>22
それは二酸化炭素が地球から出る電磁波の波長と相性がええからや
たとえば電子レンジって水と相性の良い電磁波を照射することで水は電磁波のエネルギーを受け取りやすくて効率よくあったまるわけや
それと同じで地球の表面からでる電磁波を二酸化炭素は受け取りやすいんや
だから存在比はちいさくても温室効果の影響はデカいんや

 

29: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 00:58:55 ID:N9rr
ホンマにガチ解説してて草ァ!

 

32: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:03:28 ID:mNly
めちゃ良いスレや

 

37: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:08:03 ID:R5OZ
海洋の酸性化についてどう思う?

 

56: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:18:46 ID:lSxH
>>37
これも炭素循環バランスの崩壊によるものやな
人間が今必死に脱炭素を進めてカーボンニュートラルを目指しとるわけやが
このカーボンニュートラルっていうのは海洋の酸性化という犠牲を払った上での目標や
でもその犠牲の目標を目指すしかない状態や
200年以上続いた人工的な炭素放出は一気に是正できるほどのもんやない

 

39: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:08:26 ID:ktJN
氷河期は地面に穴掘って地底人になろう!

 

47: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:12:47 ID:2Zhx
砂漠はそもそも対流圏全体で水蒸気が少ないから保温効果小さいんだよな
地面付近の水蒸気の潜熱もないし

 

61: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:22:20 ID:lSxH
>>47
これもあるな

 

50: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:15:01 ID:92Ov
南北問題もあるよな
貧しい農家が国の許可なく勝手に森を開拓やら燃やしてるし

 

51: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:15:55 ID:2Zhx
とりあえず自然災害で死者が増えるのは確定
災害で経済が回らない国が出てくるのも時間の問題やな

 

52: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:16:18 ID:lSxH

本筋に戻る

二酸化炭素がなぜそんなに槍玉に上がるのか、それには炭素循環って概念があるからやねん
いまの地球は間氷期なんやが、この気候では炭素の循環はうまい具合にとまってたんや
海洋と地表と大気と地下、この四つの領域の間を移動する炭素の収支は釣り合いが取れてたわけやな
でも人間が化石燃料を見つけてからは話が変わってきたんや
化石燃料っていうのは本来地下に埋まってたはずの炭素を人工的に掘り出して大気に放出しとる
炭素循環っていうのは化学変化によって起こるんやが、化学変化の平衡っていうのは化学物質の濃度が変化したら一気に壊れてしまう
たとえば水酸化ナトリウムの水溶液に塩酸を入れると
水酸化物イオン(アルカリ性の根源)が平衡に達していたところで塩酸によってこの平衡が崩れて一気に水溶液の液性が変わってしまうやろ
これと同じことが起きるんや
炭素循環は化学変化の平衡状態であってそれご定常状態になってたのを人間がそのバランスを破壊してしまったんや

 

63: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:23:49 ID:AVH5
二酸化炭素は影響小さいけど調整しやすいから減らす←メタンの排出量を調整しやすくしたらいかんのか?

 

67: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:26:02 ID:2Zhx
>>63
とりあえず牛絶滅させるくらいしないといけないかもね
加えて凍土地域に湿地が増えるからメタン排出量は増えるやろな

 

68: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:26:37 ID:AVH5
>>67
そら無理やな ほなメタン分解装置作ろう?

 

80: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:29:55 ID:lSxH
>>63
メタンも減らそうと頑張ってるで
でもさっき言ったように炭素循環の観点から二酸化炭素のこれ以上の放出は地球の炭素バランスを壊してしまうことになる
だから二酸化炭素がヤバいんや

 

65: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:25:27 ID:ktJN
とりあえず地球が温暖化したら北海航路が開拓されてヨーロッパとの航路が短くなって
北海道が今で言うシンガポールの地位になりうるから
うれしい.

 

85: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:35:06 ID:lSxH
>>65
温暖化を完全に制御できてたらええけどな
農業地域の北上とか風土病の北上対策を平行してやれるなら大丈夫やがその対応が間に合わんスピードで温暖化してそれが正のフィードバックで暴走すれば人間いっぱい死ぬとおもうで

 

88: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:36:24 ID:ktJN
>>85
農業地域が北上したらロシアがいっぱい穀物生産できるようになるから
輸送や配分の問題を除けば単純に穀物生産量は増えるから良いと思うんやけど.
風土病は知らん.

 

122: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:48:56 ID:lSxH
>>88
気候変動のスピードによるんや
ゆっくり温暖化すればまだ植物や生態系の環境適応スピードがついてこれるけど
あしたから北極が熱帯になりますってなったら大多数の植物や生物が死滅する
気候変動のスピードを鈍化させなあかんのや

 

123: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:49:38 ID:ktJN
>>122
たし蟹
でも100年で平均気温が1度上昇ならゆっくりやし大丈夫やね

 

133: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:58:20 ID:lSxH
>>123
それは現状の話や
地球温暖化は加速度的に進行するとも言われてる
それはなんでやって言われたら温暖化によって引き起こされる結果がさらに温暖化を促進させる
こういうのを正のフィードバックと言ったりするんやが、たとえば気温が上がると水蒸気がさらに放出される→水蒸気が増えると水蒸気の温室効果がさらに増える→温度がさらに上がる
みたいな影響が考えられる
だから温度上昇は注意しないと制御できないから明日スピードアップするかもしれん

 

70: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:27:10 ID:AVH5
二酸化炭素出る←出た後別の物質にすりゃいいじゃん?

 

104: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:43:22 ID:lSxH
>>70
それが難しいんや
化石燃料はエネルギー源として使われるわけやが
高級炭化水素(ガソリンなどの構成物質)を二酸化炭素にしてその時出てきた化学エネルギーを人間は使ってるんや
二酸化炭素を他の物質に変換させようとすれば、その分のエネルギーをもってこなあかん
金属触媒を使って太陽光エネルギーで二酸化炭素を別の物質に変換させる技術もあるっちゃあるんやが

 

105: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:43:52 ID:AVH5
>>104
やっぱり自然エネルギーくんがナンバーワンってことか?

 

82: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:31:12 ID:AVH5
よく考えたらなんで地球温暖化あかんのやろ
とりあえず海面上昇させて異常気象と災害発生させときゃええやん
二酸化炭素減らすほうが世界の発展を妨げてそう

 

83: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:32:55 ID:LlVS
二酸化炭素の排出を抑えるのはええとして
吸収はどうするんや? 砂漠緑化とか無理やろ

 

108: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:44:20 ID:lSxH
>>83
とりあえず吸収は海がやってくれる
いまの地球温暖化対策政策は海の吸収頼りやねん

 

127: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:51:39 ID:pGE0

色んな要因で温暖化していることが事実やけど
それが人間のせいメインなのか、人間の与える影響は無視できるほど小さいのか
今言われている温暖化対策はそもそも効果があるのかきちんとシミュレーションや検証をしているのか

たとえば電気自動車とか太陽発電はトータルで見た場合
温暖化を抑える効果があるのか

とかいろいろ問題はある、というか詐欺みたいな理論がはびこっているからな

個人的にはEVよりハイブリッドの方がはるかにましやと思うとるけど

 

140: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:04:44 ID:lSxH
>>127
一つずつ答えると
温暖化は人間のせいで間違いない
人間の炭素放出を減らすことでどれだけの気温増加が減らせるかは予測計算がなされてる
以上のソースはIPCCの第6次報告書(去年でたやつ)
定性的に言えば化石燃料さえ止めれば炭素循環外の炭素放出は減らせられるから太陽光発電は温暖化対策に効果ある
EVも電力供給の脱炭素化が進めば温暖化対策になるで

 

178: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:42:53 ID:a4QN

>>140

その第6次報告書によると、脱炭素をサボったとしても
上がる気温は2100年までに1.5℃~2℃。

温暖化は莫大なコストかけてやるような、緊急性のある問題ではないね。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 6 次評価報告書
https://www.env.go.jp/press/109850/116628.pdf

>向こう数十年の間に二酸化炭素及びその他の温室効果ガスの排出が大幅に減少しない限り、
> 21 世紀中に、地球温暖化は 1.5℃及び 2℃を超える。

 

182: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:46:47 ID:lSxH
>>178
人間の感覚で1.5~2°Cが小さいなんて決めたらあかん

 

128: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:52:29 ID:ktJN
すくなくとも温暖化問題は日本の出る幕はないな
かってにEUがルールつくって終わりや

 

130: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 01:54:09 ID:cNV2
縄文時代は今より3℃か4℃くらい平均気温高かったんでしょ?
なら大丈夫やろ

 

137: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:01:46 ID:a4QN

温暖化してるっちゅーても、長期で見ると
まだ西暦1000年前後のほうが暑くね?

たんなる上がって下がるっていうサイクルじゃないのかね。

no title

中世は今ぐらい熱かった:IPCCの最新の知見
https://ieei.or.jp/2018/04/sugiyama180409/

>図2ではまだ最近100年程度の温暖化が過去に例のない温暖化に見えている。
>だがIPCCの第5次評価報告書(2013年)の示した過去の温度のグラフ(図3)では、
>中世(1000年前後)の温度は、現在とあまり変わらない高さまで上がっている。

 

148: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:09:54 ID:lSxH
>>137
ここ最近の変化率やばいやん
暑いかどうかというよりどれくらい急激に暑くなってるかというスピードが問題やからな

 

153: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:13:59 ID:pGE0
ミラ・ジョヴォヴィッチサイクルってなあ10万年周期なんやろ
>>137の話とかは1000年とか2000年の話やから
どんだけ影響あんのかわからんよな
多大な影響を及ぼすのか単なる誤差程度なのか

 

160: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:18:46 ID:lSxH
>>153
ややこしいかもしれんが長期的な気候変動とは別に気候変動が起きてるのがヤバいっていうのが地球温暖化や

 

163: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:19:25 ID:pGE0
>>160
それはみんなわかってる
程度の問題やろって話や

 

172: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:29:54 ID:lSxH
>>163
程度は今のところまだ許容範囲やがこれ以上加速度的に予想できない気候変動が起きたらヤバいねん

 

143: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:07:45 ID:92Ov
今 一番
化石燃料を使ってるのは隣の国と米国なんよな

 

158: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:17:06 ID:lSxH
>>143
その通りや
温暖化を止めたいならそういう炭素放出大国の脱炭素転換が必要やな

 

159: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:18:38 ID:pGE0

>>158
脱炭素を具体的にどうするんや
電気ですら石炭と石油で作ってるんやぞ

やつらが文明とめて原始生活しはじめるわけねーし

 

170: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:26:44 ID:lSxH
>>159
安定陸塊に位置する盤石な大陸では原発をやるべきや
アメリカも西海外はアレやけど東海岸はバリバリ原発やるべきやと思うで
太陽光発電はそれ以外の地域で推進していくべきや

 

215: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:44:38 ID:92Ov

>>158
約43%が この2カ国って相当ヤバい
日本を含む 化石燃料消費トップ5の残り3カ国で約16%やで?

地球温暖化抜きにしても
とりわけ隣国は空気 水 土の汚染が問題やね

 

217: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:50:42 ID:lSxH
>>215
この2国は国際的なリーダーシップを取っていかないけない国だからこそそれと相対する要素である環境問題対策が疎かになってるとワイは個人的には思う
ほんまにアメリカと中国次第やと思うわ
地球温暖化はEUや日本が頑張っても限界はある

 

147: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:09:12 ID:ktJN
もしかしてドライアイスを南極に持っていったらいいんじゃない?

 

152: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:13:06 ID:qD9x
ワイにCO2をくれたら全部酸素にしてやるぞ

 

154: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:14:24 ID:pGE0
>>152
植物がしゃべった

 

166: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:22:51 ID:gxmE

地球の平均気温が上がれば海面の面積が広がり二酸化炭素が吸収され
かつ二酸化炭素濃度の上昇と気温の上昇によって
植物の生育が早くなるので結局は平衡する気もするがどうなんや?

恐竜のおった時代は今よりはるかに暖かかったとか聞いたことあるで

 

174: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:33:38 ID:lSxH
>>166
仰る通り海の二酸化炭素の吸収量は増えてるで
それが地球温暖化の負のフィードバックになってるわけや
暑くなるのがアカンのやないねん
急激な気候変動がアカン
昔の二酸化炭素濃度と気温が高い時代はええんやが、隕石が落ちて(諸説あり)、火山灰で急激に気温低下したせいで恐竜をはじめいろんな生物が大絶滅したわけやろ
急激な環境変化は生命の適応スピードをおいていって劇的な自然淘汰を強いてしまうから

 

176: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:36:15 ID:gxmE
>>174
暖かくなって雨も降りまくりで二酸化炭素増えまくりで
植物生えまくりで酸素多くなりまくりみたいな状況になったら
昆虫の原始的な呼吸システムでも酸素が回るようになって
また体長30センチのトンボとか見られるようになるかもな
それもそれで楽しそうや

 

181: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:46:13 ID:lSxH
>>176
ほな何千年もかけてゆっくりやってくれな

 

167: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:24:10 ID:tu8u
人間が手を加えるまでもなくあっちで噴火こっちで噴火を繰り返しとるからなんも影響ないで

 

175: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:34:54 ID:lSxH
>>167
火山噴火(海底火山も含む)による二酸化炭素量は人間の活動によるそれの数~0.数%や

 

169: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:25:39 ID:gxmE
まあ人間さんが80億匹もおるのはおかしいわね
虫とかじゃあるまいしこんなある程度デカい生物が80憶もおったらそらおかしなるで

 

191: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 02:54:18 ID:tu8u
気候を何とかするんじゃなくてさ
治水とか建築とか変化についていく技術を伸ばすべきであって
どうにもならんことをどうにもならんぞ!って大騒ぎする意味ある?

 

199: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:02:30 ID:lSxH
>>191
異常気象や海面上昇が全てじゃないからな
そういう目に見えたものが取り沙汰されるけど気候変動はそれ以外の悪影響もたくさんある

 

205: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:12:32 ID:gxmE
まあええわ
人間は自分を律するなんてできない生物や
さっさとよいバッテリーか水素の保管技術か作るんや
それ以外に救われる道はない
海外に石油やガスを依存しなくなるとかエネルギー価格の変動の影響をうけなくなるとかの実利がなければ人は動かん
つまり技術的ブレイクスルーが唯一の可能性やな

 

207: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:14:05 ID:CFdy
温暖化への対応って資本主義と両立不可能やろ?

 

209: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:21:18 ID:lSxH
>>207
ようわかってるやん
ニキは聡明やな
その通りやで
己の利潤を追求する思想と全員の利益を重んじる思想は時に相対するものや
地球温暖化がまさにそうなる
日本のEV市場にかかわる人間はEUを目の敵にするけどEUの方針自体は気候変動対策から言えば真っ当なものや
その観点から言えばこのロシアがエネルギー供給的に不安定になったタイミングで原発志向になるのも仕方のないことやからな

 

232: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 04:09:20 ID:4oqx
ほんまエネルギー問題って人類を縛る最後の鎖よな
これ解決したら地上の問題ほとんど解決して宇宙がフロンティアになるんやろな~
今から学生なるやつは核融合勉強してくれな

 

237: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 04:11:35 ID:lSxH
>>232
核融合発電が実用化されれば少なくともエネルギー問題に関しては解決するのにな

 

238: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 04:12:50 ID:lSxH
物理学的な観点から言えば、原子力によるエネルギー供給はまさに夢のエネルギーや
本来人間が手に入れることができるはずのなかったエネルギーやねんから
原子力というのはな

 

227: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 04:06:59 ID:hqMz
またお前か
京都大のやつか?

 

239: 死にたい◆9qoGdNGJrU 22/07/11(月) 04:16:09 ID:lSxH

さぁて明日も平日やしワイはそろそろ落ちるわ
このスレで少なくともこのスレて語られてる内容を知らなかった人に有意義なスレになれば良いと願ってるで

ちなちょくちょく指摘されていた通りワイは京大のコテや
ワイがオカルティックに主張するタイプの人間じゃないことを京大の権威を借りて証明するためや
no title

 

222: 名無しさん@おーぷん 22/07/11(月) 03:59:03 ID:5tka
稀に見る良スレ
 
 
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657466702/

コメント

タイトルとURLをコピーしました