江戸時代の物価表→wwwww

ネタ・雑談
1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:50:20 ID:esx

no title

見えるかな

 

8: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:07 ID:esx
ゆで卵一個330円とか卵こんなに高級品やったんやな

 

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:09 ID:Ofs
初鰹ヤバイな

 

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:47 ID:esx
>>9
縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな

 

11: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:45 ID:g5k
江戸時代に避妊薬ってあったのか

 

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:31 ID:o1p
>>11
ホオズキとかやないか?

 

20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:05 ID:esx
>>11
避妊薬言うてもそんな今みたいに確実に効果のあるもんでは無いんやろな

 

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:16 ID:nyi
>>11
漢方薬やから効果はまちまちやろ
 
 
 
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:32 ID:o1p
あ、ホオズキは堕〇薬やった
 
 
 
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:55 ID:yt8
日本刀って車くらいするんやな?

 

15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:06 ID:r3N
トコロテン1200円とかぼったくりやろ

 

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:35 ID:nyi
貯金という概念がほぼないから、高額商品は金額より二次関数的に高級品扱いらしいな

 

24: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:56:10 ID:esx
>>19
宵越しの銭は持たんのが粋とか聞いたな

 

27: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:57:07 ID:nyi
>>24
その場合の粋は痩せ我慢の事やろうな

 

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:26 ID:esx
>>27
なるほど

 

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:58:32 ID:nyi
黒砂糖が意外に安くね?

 

34: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:01:17 ID:o1p
>>28
>>29
手間の違いやろな
ところてんは海草を日干ししてから精製して作る上に日持ちしない
逆に黒砂糖はサトウキビ煮詰めるだけ

 

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:37 ID:esx
>>34
そういや海藻から作られてたかところてん

 

39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:00 ID:o1p
>>36
テングサとかやね
 
 
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:23 ID:esx
>>39
あーそれやテングサや

 

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:10 ID:esx
味噌は100g1000円ちょっとするらしい

 

35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:18 ID:vrU
火事が多いから商人以外は貯金しなかったんだよ
金庫はないけど錠前の技術は発達していた
今の鍵屋でも開錠困難なものはすでにあった
家具に金を隠すというカラクリ箪笥もあった
田舎の蔵に行くとお宝が発見されたりするけど
地主なんかは普通に蓄財していた

 

38: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:04:17 ID:esx
>>35
なるほど火事で全部焼けかねんからか
たしかに江戸時代でもいちいち火起こすの面倒やから火ずっと家の中のどこかしらにおいてたって聞いたっけ
そら火事にもなるわな

 

45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:vrU
>>38
長屋みたいに木造建築が密集してるから
火事と喧嘩は江戸の華とか言われるんだよ
商家か武家屋敷みたいな金持ちは例外だけど
当時の庶民は家にカギをつけるという発想もほぼない
周囲から近隣住民信用してないの的な白眼視されることもあった

 

60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:51 ID:esx
>>45
そら泥棒もようさんでてくるわな

 

66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:15:52 ID:nyi
>>60
せやけど長屋を知らんやつが入ってきたらすぐ声かけられるで。
県民ショーでやってた田舎にスーツの人が来た並みに目立つし、監視カメラめちゃあるみたいなもんや

 

67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:17:40 ID:esx
>>66
なるほど
村社会ゆえの防犯か
近所の結びつきの強さやな

 

79: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:15 ID:vrU
>>67
長屋の各部屋にはカギないけど
出入り口にはカンヌキ付の扉があって見張りがいる事もあった
深夜徘徊は基本アウトだから門限があってもよかったの

 

84: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:27:40 ID:esx
>>79
はえー寮みたいな感じやったんやな面白い

 

40: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:09 ID:esx

no title

お金の価値は大体こんな感じらしいな

 

46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:u1b
>>40
昔の技術でも貨幣経済が機能するくらい大量に金属を採掘したり加工したりできるって改めて考えるとすごいよなぁ

 

52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:10:44 ID:esx
>>46
ホンマあんなちっさいの規格決めてやってるだけでも普通にすごいわ昔の人

 

55: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:50 ID:OJ3
>>40
一朱銀で小さいんよね
こんなん無くしそうやわ
no title

 

57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:12:54 ID:esx
>>55
古銭ええな
一朱金になったらさらにちっさくなる
価値あるのに小さいとかヤバイわ

 

42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:06:17 ID:66Q
串団子66円て安いな

 

44: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:05 ID:esx
>>42
甘味とかそこそこしそうなもんやのにな

 

47: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:33 ID:nyi
>>42
醤油だんごやろ
米と醤油やからそんなしないんやないか

 

51: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:09:34 ID:IwQ
刀結構きついな
消耗品やけど武士は必須なんやろ

 

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:07 ID:u1b
>>51
平和な時代でも錆びたりして劣化していくんやろうけどどのくらい持つもんなんやろなぁ

 

54: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:23 ID:vrU
>>51
重いから竹光を帯刀している武士も多かった
江戸時代はほとんど文官だからそうなる
現代でも内勤の警官は警棒も拳銃も持ってないやろ

 

56: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:57 ID:esx
>>51
言うて江戸時代やからそんな言うほど消耗することなかったやろうな
それ以前はキッツイやろけどまあメイン武器では無かったし
今で言う車やな

 

70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:18:58 ID:3wH
藩主でもこんな弁当やったそうやし
一般人って何くうてたんや

 

74: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:21:47 ID:o1p
>>70
玄米とか麦飯・五穀米やろ

 

77: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:54 ID:OJ3

>>70
白米は高級品やしな
庶民はヒエとかアワがメインだったんやないかな

水呑百姓なんて呼び名もあったくらいやし、下は悲惨だったんやろな

 

76: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:16 ID:esx
そういや水飴ってなにでできてるんや?

 

78: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:03 ID:nyi
>>76
麦芽糖や。つまり麦
米からもできるけどな。

 

80: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:24:25 ID:IwQ
>>76
江戸時代のは粟とかを煮詰めて越して更に煮詰めた奴やっけ

 

81: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:25:53 ID:esx

>>78
はえー!知らんかった
そういや甘いらしいな麦芽なるほどそう言うところから甘味を

>>80
栗でもできるんか
いろんなところから甘味取り出しとったんやな

サンガツや

 

85: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:28:19 ID:OJ3
現代の水飴は砂糖やら糖分を足しているのがほとんどみたいやから、当時の水飴とは結構味が違うみたいやね
昔ながらの水飴食べてみたいのう

 

86: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:29:14 ID:o1p
>>85
麦をもやしにして乾燥させて砕いた奴をおかゆにいれてほっとけば出来るやで

 

88: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:30:42 ID:esx
>>86
麦結構使えるなぁ
流石世界中で主食に選ばれただけあるわ

 

96: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:13 ID:nyi
怪談話あるよな
死んだ女が子供のために飴を買いに来る。
後から三途の川用の六文で支払ってたと分かるやつ

 

98: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:36:28 ID:esx
>>96
飴買うお化けあったな
墓の中から生きてる子供が見つかって乳を飲ませられん母親が飴で生きながら返させてたってやつ

子育て幽霊

ある夜、店じまいした飴屋の雨戸をたたく音がするので主人が出てみると、青白い顔をして髪をボサボサに乱した若い女が「飴を下さい」と一文銭を差し出した。

主人は怪しんだが、女がいかにも悲しそうな小声で頼むので飴を売った。 翌晩、また女がやってきて「飴を下さい」と一文銭を差し出す。主人はまた飴を売るが、女は「どこに住んでいるのか」という主人の問いには答えず消えた。

その翌晩も翌々晩も同じように女は飴を買いに来たが、とうとう7日目の晩に「もうお金がないので、これで飴を売ってほしい」と女物の羽織を差し出した。主人は女を気の毒に思ったので、羽織と引き換えに飴を渡した。

翌日、女が置いていった羽織を店先に干しておくと、通りがかりのお大尽が店に入ってきて「この羽織は先日亡くなった自分の娘の棺桶に入れたものだが、どこで手に入れたのか」と聞くので、主人は女が飴を買いにきたいきさつを話した。

お大尽は大いに驚いて娘を葬った墓地へ行くと、新しい土饅頭の中から赤ん坊の泣き声が聞こえた。掘り起こしてみると娘の亡骸が生まれたばかりの赤ん坊を抱いており、娘の手に持たせた三途川渡し代の六文銭は無くなっていて、赤ん坊は主人が売った飴を食べていた。

お大尽は、「娘は墓の中で生まれた子を育てるために幽霊となったのだろう」と「この子はお前のかわりに必ず立派に育てる」と話しかけると、娘の亡骸は頷くように頭をがっくりと落とした。

この子供は後に菩提寺に引き取られて高徳の名僧になったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/子育て幽霊

 

93: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:33:50 ID:esx
木綿生地が結構高いな
やっぱ布は高いな

 

94: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:09 ID:o1p
綿花がね…

 

97: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:28 ID:I8l
歌舞伎の立ち見やっす!

 

100: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:38:02 ID:esx
>>97
夏の甲子園のバックネット裏と外野自由席みたいな感じなんかな

 

105: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:07 ID:I8l
>>100
300円やと人ぎょうさん押し寄せるやろし、
隙間からチラ見が精一杯なんかね

 

107: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:52 ID:nF3
歌舞伎のピンとキリの差がすごいな

 

133: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:47:33 ID:o1p
白米が至高って時代やしな

 

136: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:48:53 ID:nyi
番傘の内職はコスパよさそうやな

 

138: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:50:39 ID:c70
>>136
傘張り浪人なんてのも居たからな

 

141: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:51:58 ID:nyi
>>138
材料費の仕入れ除いても
野菜売りの収入が200文なら家族をそこそこ食わせていけそうや

 

144: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:52:51 ID:viM
甘味料としては蜂蜜とかどれくらいだったのか知りたい

 

146: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:53:41 ID:o1p
養蜂が確立したのっていつ位やろ?明治?

 

151: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:54:55 ID:nF3
>>146
今ちょっと調べたら江戸時代には巣箱を用いた養蜂が確立されてたそうやで

 

153: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:31 ID:o1p
>>151
マジか
考えた奴ヤベーな

 

155: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:17 ID:nF3
>>153
ちなみに蜂蜜をとる技術は平安時代からあったようだ

 

157: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:56 ID:o1p
>>155
まぁそれは毎年作られるポイントさえ見つければ余裕やしな

 

158: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:09 ID:nyi
>>155
蜂を走って追いかけて巣を特定してたんやろうな

 

160: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:57 ID:DQH
>>158
岐阜県や長野県だと山にクロスズメバチの巣を取りに行く
「ヘボ採り」というのが子供のレジャーやった
今はおっさんのレジャーやけど

 

165: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:46 ID:esx
>>160
処理が一匹一匹面倒やが絶品と聞くな
最近昆虫食に興味あるから食べてみたいものや

 

152: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:03 ID:nyi
寺子屋が意外に高いな…
せやから浪人がやっとる簡易寺子屋でもそれなりに客が来るんやろか

 

159: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:29 ID:SlK
豆腐825円って高いなぁ

 

161: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:18 ID:nF3
>>159
今のよりずっと大きい縄で縛ったでっかいやつなんかな 昔そんなん見た記憶がある

 

166: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:01 ID:2qm
>>159
今の豆腐よりでかくて実もずっしりしてたようや

 

175: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:01:09 ID:SlK
>>161
>>166
豆腐何人分くらいやったんやろ?
今なら安いと
小さめの絹ごし3丁で100円せんぞ

 

179: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:10 ID:IwQ
>>166
ぐぐってみると
今の一丁(300~400g)の4~5倍やそうやな
それならまぁ

 

187: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:04:34 ID:SlK
>>179
なーる

 

164: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:39 ID:SlK
ところてん一杯 1,155円とはたまげた

 

168: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:29 ID:I8l
風呂やっす
これは清潔になるわ

 

172: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:33 ID:o1p
>>168
まぁ欧州やらと違って使える水が多いからな日本は

 

185: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:45 ID:IwQ
>>172
ローマで上下水通ってたのに
その後下水残ってるのに使い方わからんわで暗黒期入ったの草
コロナでも思ったがヨーロッパ無能多すぎじゃね

 

189: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:06:12 ID:o1p
>>185
ヨーロッパは宗教の戒律に素直に認められなかった説
後硬水
 
 
 
181: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:20 ID:DQH
ゆで卵20文って高いな
鶏卵が貴重品やったんやな

 

183: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:01 ID:nF3
>>181
卵は昭和の中頃までお高い食い物だった気がする

 

184: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:34 ID:nyi
>>181
無精卵は常温でも意外に日持ちするけど有精卵はそんなにもたんゆうしな

 

213: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:16:10 ID:jIr
これってソースとかてどのへんなん?
あると助かるんやけど

 

222: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:23:04 ID:SlK

>>213
もともとは「Teioコレクション」いうところのものらしいんやが、
リンク切れ取るわ

とりあえず↓見てみ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/25/news108.html

 

224: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:23:56 ID:jIr
>>222
ありがと?!

 

252: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:40:26 ID:esx
火打金ってどれくらいの値段したんやろ
庶民には手が出にくいくらいには高級品やったらしいが

 

257: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:52:04 ID:nyi
>>252
そこまで高くはないんやない?5000円くらいとか。
かまどの火を絶やさなければ必要ないけど、一家にひとつおいとくくらいのお値段ではないかと予想

 

267: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:03:54 ID:esx
>>257
案外そんなもんやったんかな

 

124: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:45:50 ID:o1p
やっぱ日本の食へのモチベーションって異常やな…
 
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590058220/

コメント

タイトルとURLをコピーしました