カラスって本当は黒い鳥じゃないって知ってた?

ネタ・雑談
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:22:00.757 ID:Vw8QsPM2a
人間が黒に見える色って人間には認識できない色を全て黒にして映してるだけで
カラスを含む鳥類や昆虫類魚類って人間よりも認識できる色の幅が広くて紫外線や赤外線が見えてるんだ
人間には聞こえない音嗅ぐことができない臭いがあるのと同じで人間にはカラスは黒い鳥にしか見えないけど本当は虹色に輝く美しい鳥なのかもしれないんだ
 

人間とは異なる視覚システム
そもそも、日本で見られるカラスは主に5種類です。

「ハシブトガラス」「ハシボソガラス」「ミヤマガラス」「ワタリガラス」「コクマルガラス」で、身近なのはハシブトガラスとハシボソガラス。都市部で比較的多いのはハシブトガラスだそうです。

そのカラスたちですが、実はカラス同士では黒く見えていないようです。

くますけさんは「鳥は、人間よりも多くの色がわかります。紫外線は人間には見えませんが鳥にはわかるのです」と説明します。

一般的にカラスを含む多くの鳥類は、人間とは異なる視覚システムを持っているといわれています。紫外線だけでなく、一部の鳥は赤外線も見えるそうです。

実際にカラスがどのような色彩に見えているのか完全に理解することは難しいですが、より鮮やかな色彩や、人間には見えない光の範囲をとらえる能力を持っているといわれています。

引用:withnews

 

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:22:41.304 ID:jVZ5cfX10
黒だぞ
 

 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:22:59.292 ID:pU1Ljsc/p
黒だな
 
 
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:24:06.510 ID:mL44X9M/0
つまり黒だろ
 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:24:39.004 ID:XzzsXyiy0
結局黒だろ
 
 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:24:52.053 ID:TyqQ5Ln70
俺はピンクに見えるが…
 

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:25:37.351 ID:w2QzQfv0K
(´・ω・`) 綺麗な鳥が
ゴミ漁りしてたら嫌だな
 

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:25:31.110 ID:Vw8QsPM2a
例えば鳥から見た花
 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:25:39.532 ID:AJGDl5Dl0
でもじつは白
 
 
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:28:18.962 ID:Vw8QsPM2a
>>15
実はカラスの羽って根元部分は白いんだよね
 

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:45:26.625 ID:xqtXHux1a
>>21
お前の理屈なら白ではないんじゃないの?
 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:25:47.083 ID:ucoLy1gja
お前人間じゃないの?
 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:26:27.374 ID:Vw8QsPM2a
ハ虫類から見た夜のネズミ
 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:27:38.066 ID:iyE/vugca
>>17
こんなんもう赤外線スコープじゃん
 

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:47:33.119 ID:iCEFVjCE0
>>17
熱を感知する蛇のピット器官は視覚ではない目とは別で赤外線を見てるのではなく
純粋な温度センサーでまったく目とは別な器官

それに爬虫類ではなく蛇特有の第六の感覚器官だぞ
あまりいい加減な事吹聴しちゃダメだぞ

 
 

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 06:43:07.679 ID:o0Ro8Qxg0
>>73
まるで蛇博士だな……
 
 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:27:24.734 ID:mL44X9M/0
俺ら人間が認識してるんだから、どの動物がどんな見え方してようが結局は黒だろ
 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:28:06.851 ID:KwXFL8+B0
じゃあ鳥から見たカラスの画像はってよ
 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:30:39.674 ID:1nPnwGRX0
人間から見て黒なんだから黒色だろ馬鹿か
 
 
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:38:14.347 ID:Vw8QsPM2a
>>23
それは違う
今は種のフィルターを例えにしたけど個のフィルターを例えにすれば間違ってることがわかる
剛力彩芽を可愛いと言う人がいればブスだと言う人もいる
なぜなら個のフィルターがそれぞれ違うから
人間にとって黒にしか見えないからこれは黒だっていうのは俺にとって剛力彩芽は可愛く見えるから剛力は可愛いって言ってるのと同じだ
 

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:21:26.965 ID:oqMLBAmu0
>>33
カラスに黒って概念は亡く人間にしかないから人間が黒って言ったら黒は黒なんだよ
お前が間違ってるよ
 

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:32:08.188 ID:j/+G+Qnxx
親父がカラスは白って言えば白なんだよ
 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:32:24.875 ID:Og6+3L5ba
虹じゃないことは確か
 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:35:27.560 ID:RFPQGo8V0
黒いという状態を認識して定義を与えてるのは人間だから誰がなんと言おうと黒い鳥だよ
 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:36:41.485 ID:Nke44RE+a
面白いけどさ何から見れば本当になるの?
 
 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:39:07.808 ID:2dKOu7Sp0
夢枕獏の小説読んでたらそんなことを言ってたな
 

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:45:19.387 ID:xPMal1Zf0
緑の信号を青信号と言い続けてたみたいに実際何色なのかはたいした問題じゃないって話?
 

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:56:20.990 ID:iCEFVjCE0
>>1
その色を黒って言うんだよ

真空のジレンマって話が有ってな
真空とは何も無い状態だけどどうして何も無いとわかるのか?
人間が測定しうるより小さな微粒子がそこにあるかもしれない
ただ人間には測定できないだけかもしれない

でも人間は何も測定できない状態を「真空」と呼ぶんだよ

 
 
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:59:25.410 ID:Vw8QsPM2a
>>41
それは自分には理解できないものは全て否定するのと同じでしょ
算数が分からない理科が分からないって言ってる子供と同じ
 

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:06:07.507 ID:iCEFVjCE0
>>47
そうじゃないよ、頭の悪い子だな

色というのは人間の目にどう映るかで名前が付けられてる
人の目に黒く見える色を「黒」という名前で呼んでいる
黒の中に人間以外に生き物や紫外線感知カメラだと違う感知をするものがあるだけ

そして「真空」も人間が何も測定し得ない状態を「真空」と名づけている
そして真空は時代とともに測定と理論が近づいている、しかし永遠に100%一致しない

出来ないから否定してるのではなく「存在しない事の証明」=「悪魔の証明」で
永遠に一致しない事だけは判り切っているので測定値の真空を真空としているんだよ

ちょっと難しいかな?

 

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:57:49.940 ID:21p9JOiQ0
そもそも俺と他人が同じ色見てるとも限らないしな
赤がどんな色かなんて言われても他人には黄色に見えていたりして
情熱的な色と言っても個人個人の積み上げた情報によって黄色=情熱的と思ってるかもしれない

こういう妄想昔してた

 

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:03:05.121 ID:RFPQGo8V0
>>44
それクオリア問題ってやつ
哲学者も盛んに議論してるぞやったな
 

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:59:08.177 ID:GRYrpnfO0
まあ見たときの反応を調べれば同じ色見てるかどうか分かるんですけどね
人間にとって黒なら黒、それを否定する理由はない
 
 

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 04:59:09.830 ID:sXHSjTle0
チンパンジーですが質問いいですか?
人間さんから見てリンゴって何色ですか?
 

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:06:01.844 ID:RNVs/vGo0
他の動物からどう見えていようが人間の認知や呼称が変わるわけじゃないだろう
玉ねぎが大好きなA君にB君がたまねぎは犬や猫にとっては毒だよと言ったところでA君が玉ねぎで苦しみだしたりはしない
 

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:09:25.114 ID:LlI7kcqX0
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
 

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:12:09.473 ID:Vw8QsPM2a
君たちがやってることはガリレオを裁判にかけてるのと同じだよ
大昔みんな天動説を信じていたのは自分たちの目線でしか物事を見られなかったからだ
コペルニクスが地動説を唱えても理解できなかった
自分たちが見てる世界認識してる世界だけが全てで見えない世界認識できない世界は無いものと同じだと信じてたから
 
 
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:22:05.637 ID:XZYgg/Ft0
>>54
同じじゃないよ
 

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:32:05.594 ID:GRYrpnfO0
>>54
ガリレオの問題と黒の問題を同一視してる時点で本質を区別できてないよね?
だったら黒でいいじゃんって主張も飲まないと
 

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:20:41.134 ID:RNVs/vGo0
カラスが虹色に見える生物がいるとしてそいつがカラスを虹色だと呼んだらそれはどうなんだ?
カラスが黒に見える生物もいるというのに虹色だと思い込むのは間違いではないのか?
 

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:24:34.762 ID:RNVs/vGo0
まず本当の色、みたいなものが存在すると考えることそのものがダメ 頭固い
色は視覚に由来する認知であって種の壁を越える形で正しいとか間違ってるとかいう認識が存在するものではないから
 
 
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:26:40.486 ID:XZYgg/Ft0
>>61
それは違う
色に名前をつけたのは人間なんだから
人間が認識する「本当の色」は存在する
 

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:30:52.628 ID:RNVs/vGo0
>>62
一つの種である人間の中で色覚異常の個体の色の認識が一般的な個体のそれとは違うことを正しい正しくないというのはわかる
でも別種の認知と比べてどちらが正しい正しくないというのはおかしいよねということを言っている
 

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:30:44.082 ID:4z6Ukp+a0
カラスに限んなくね?
 
 

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:41:52.623 ID:1XbFU1xn0
NHKかどっかで実験してたが
食品サンプルの肉と本物の肉を並べたら本物の肉にしかカラスは反応しなかった
脂肪分が魅力的に見えてるらしい
同じ理由で油由来のロウソクや石鹸も食べてしまう場合がある
カラスはオスメスで体皮表面の油分のまとわりかたが違うらしい
魅力的なオスは人間が孔雀を見るように色鮮やかな反射をしているのだろう
 

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 06:00:08.211 ID:GRYrpnfO0
普通に黒いカラスでも紫っぽかったり青っぽかったりはするしな
でも黒が主成分であることに変わりはないけど
 

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 06:17:26.033 ID:50NIfDnR0
自分をイケメンと錯覚させる
眼のフィルターの事を言いたいのだな
 
 
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 06:34:57.521 ID:nFZKbxd60
陰謀論ネタで聖職者が紫を着るのは紫外線で白に見えるからってのと同じネタかw
 

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 05:37:06.976 ID:pnl1/eI/d
本当って何だよ(哲学
 

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1555528920/

コメント

タイトルとURLをコピーしました