世界中で吹き荒れているポケモンGO旋風!
とにかく、もの凄い人気ですね!
普段は、あまり人のいない公園にゾロゾロと人が歩いているのには、正直ビックリしました。
しかし、夢中になるあまり、地雷原や原発、軍事施設・・・に誤って侵入してしまったりと・・・多くの問題も起こっているようです。
ポケモンGOに米の陰謀が!?
以前、エドワード・スノーデン関連の記事でも触れましたが、スマホの情報は、CIAやNSAなどの情報機関によりいとも簡単に収集できてしまいます。
・・・ということは、ポケモンGOのユーザーが無意識的にスパイ行為に加担させられる可能性も出てきますね。
つまりは、ユーザーはポケモンを写してるつもりが、その背景にある映像や位置情報から有益な情報を得ることが容易にできるわけで・・・
そのようなことからこのポケモンGOについては、ロシアも危惧しているようで、
米の陰謀論があるということがネットで話題となっております。
↓
現在大ヒットしているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」について、
ロシアでは「米国の特殊機関(CIAおよび幅広い諜報機関)がスパイ活動のために開発した」と見なし、
国家の安全保障を揺るがす恐れがある“陰謀”だとして、禁止を求める動きが出ているそうです。
ロシア当局の情報筋によれば、騙された若者らは自らの個人情報をこれらの諜報機関に手渡しており、ゲームで遊びながら知らない間にCIAのために情報収集者の役割を果たしていると主張。
連邦保安局(FSB)に対し、国内配信を禁止するよう文書で要求したとのこと。
確かにポケモンGOは、怪しまれずに情報を集められる「理想的な計画」だと思います。
しかもなんと、たったの一ヶ月で、ピカチュウ率いるポケモン軍団は一億人から様々な情報を集めることができるのです。
↓
これまでは諜報活動や監視活動、情報収集は諜報機関にとっては時間も資金もかかる作業でしたが、ポケモンGOという大人気のゲームの販売によりCIAは何も知らない何百万人もの人間が諜報・監視の工作員として「リクルート」したとも言われています。
諜報機関が自宅や建物内部の映像を必要とする場合、そこに人気のあるポケモンを置いておくだけで市民が諜報機関のために映像を撮影してくれるわけです。
2016年にNWO(NEW WORLD ORDER:新世界秩序)を破壊すると公言したプーチン大統領は、このスマホのゲームは「羊の皮をまとった狼」だと考えているとのこと。
ロシア、プーチン大統領 : アメリカ産の世界秩序おことわり – Putin: Keine Weltordnung Made in USA! (youtube)
また中国では利用できないそうですが、中国版ツイッター「微博」では、
「ポケモンGOで遊ぶな。米日が中国の秘密基地を探査できるようにしたものだ」と呼び掛けているそうです。
任天堂が珍しいキャラクターを、プレーヤーが入ろうとしない地域に配置し、誰も探しに行かないようなら、そこはアクセスが制限され、軍事地域である可能性が推測できるとのこと。
米国家安全保障局(NSA)の元職員エドワード・スノーデンをモデルにした新作映画『Snowden(原題)』の監督のオリバー・ストーン氏も
『ポケモンGO』を批判 し、「新しいレベルの侵略」と語っています。
ストーン監督は、米サンディエゴで開催中の「コミックコン(Comic-Con)2016」初日、米国家安全保障局(NSA)の元職員エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者をモデルにした同監督の新作映画の討論会で、「ポケモンGO」は「監視資本主義」のより大きな文化の一環だと述べた。
さらに、「これは、史上最も成長スピードの速いビジネスだ。彼らは巨額の資金を、監視活動、つまりはデータマイニングに投じている」としながら、
「この部屋にいるすべての人に対し、何を買ったか、好きなものは何か、そしてとりわけ日頃の行動についての情報を収集・分析している」と指摘。
位置情報に基づく拡張現実ゲームの「ポケモンGO」をめぐっては、今月初めのリリース以降、世界的な大ブームを巻き起こしている。
だが、グーグル(Google)の閲覧履歴やEメールへのアクセスなどが要求されるとして、一部では批判も起きている。
アカデミー賞3度受賞の経歴を持つ同ストーン監督は、「ポケモンGO」は監視文化の「始まり」で、それが「至るところ」にあると述べ、「これは、一部で監視資本主義と呼ばれており、その新たな段階にある」とした。
また、「率直に言って、そこにあるのは新しい形態のロボット社会だ。
そこでは、皆さんがどのように行動したがっているのかが把握され、その行動に合わせたモックアップが用意・提供される。いわゆる全体主義というものだ」と警鐘をならした。
※『Snowden(原題)』の公開予定は、当初2015年12月25日でしたが、2016年5月13日に変更後、さらに延期となり、公開日は9月16日になっています。
この話題に反応するネットの声
4
247
>>4
おれは信じるよ。
だって、マスコミの報道が全て真実かどうかなんて大多数の人、すべての人と言って良いかもしれないけど、調べようがない。
しかし、大資本家達が束になれば全世界で同じような報道をする事は簡単ではなくても共通の利害が絡めば難しくもない。
共通の利害とは何か?
ズバリ、パナマ文書だよ。
5
任天堂凄いなw
34
>>5
これ開発したのって任天堂じゃなくてgoogleの子会社じゃなかったか?
585
>>34
じゃあこの悪意ある配置はグーグルか
逆に解析できるじゃないか
7
LINEよりマシ
13
LINEの情報は韓国に送られてるよね
14
いやぁこんな記事が出るのも人気の証なんだろうな
23
実際どんなデータもビッグデータに利用されてるからね。CIAに限った話でもない。
33
陰謀論キターw
43
良い監視ツールだよな。
重要施設にレアもの出せば…
85
ヒトラーの神人だな
人類は神の領域に踏み込む側と
奴隷の意識がない奴隷側に分けられるんだ
695
ヒトラーはその内人類の中から神人が産まれるだろうと予言していた
その序章なのかもしれない
150
いや、スマホ持ってる時点でアウトだろwww
154
>>150
237
暴露 スノーデンが私に託したファイル
グレン・グリーンウォルド
NSAやCIAは、
各国と協力して collect it all をスローガンに全世界のあらゆる情報を集めている。
あらゆるIT企業はダイレクトアクセスを承諾していし、抜けがないように海底ケーブルの出入口からデータを吸いとっている。
スノーデン氏、日本社会に懸念
特定秘密保護法を問題視
2016/6/4 21:18
2013年に米政府の個人情報収集を暴露したエドワード・スノーデン元米中央情報局(CIA)職員は4日、
日本の特定秘密保護法制定や憲法9条の解釈変更などを問題視し、日本社会に「権威主義が忍び寄っている」と懸念を示した。
ロシアに亡命中のスノーデン氏は、東京都内で開かれたシンポジウムにインターネット回線を通じて参加。
報道番組の看板キャスターが最近相次いで交代したことなども挙げ
「日本の報道の自由は静かな圧力により、危機にひんしている」と述べ、報道の自由を守る必要があると訴えた。
409
課金だけで1日10億円稼ぐんだろ。任天堂が人類を支配できるんじゃね?
413
>>409
Niantic名義だから任天堂の取り分は不明
まあいずれにせよアプリ課金の3割は
AppleとGoogleに行く仕組み
任天堂の稼ぎとしてはPokemon GO Plusが
エゲツない事になりそう
417
FACEBOOKやってるやつだってCIAに監視されてるだろ。
つか、SNSやメールやってるやつは皆そうだ
441
「スマートホン、LINEなど」は
“全人類奴隷化”に向けての監視装置である
445
>>441
インターネットは“全人類奴隷化”に向けての監視装置であるが正解
451
まあそれはともかく,全世界で数千万、数億の人がスマホ片手に
のろのろ歩き出したら、知的生命体の監視者がいたら
「何がおこったんや・・・」と思うだろうなw
480
>>479
ドラクエGOだったら本気出した
ってのはともかくシステム的にはかなり面白くはなりそうなんだが
実際の仕様がただ捕まえるだけで完結してるから面白みないのがね
それにアバターも泥人形で個性出せないのが最悪
どうせなら山男とかエリートトレーナーとかのグラも用意すりゃ良かったのに
524
>>480
ドラクエGOね
あったら面白そうだな
490
「ポケモンGO」開発元のルーツを辿ればCIAに行き着く

米オンラインジャーナル「Disclose.tv」の記事によれば、『ポケモンGO』が“アヤしい”最大の点は、 プライバシーポリシーの寛大さだ。
寛大というよりも“緩い”というべきだろうか。個人情報の保護に関して、 他のアプリにはない“緩い”方策が採用されているという。
それを証明するように先日、『ポケモンGO』の ログインでグーグルのアカウントを使用した場合に、アカウントの個人情報に全てアクセスできてしまう というセキュリティ面での不具合が見つかり、急遽対策が講じられた。
記事によれば、Niantic社のジョン・ハンケによって開発された『ポケモンGO』で収集された情報は、 ダイレクトにCIA(米中央情報局)に送られているという。
どうやらこの件のカギを握る人物がこのジョン・ハンケ氏で、彼は現在のGoogleマップ&アースの 実現に大きく寄与したkeyhole社という会社の創業メンバーの1人でもある。
このkeyhole社は、2004年にGoogleに買収されているのだが、その創業時にはIn-Q-Tel社から 資本金の提供を受けている。
そしてさらにこのIn-Q-Tel社の出自を探ると、NGI(アメリカ国家地球空間情報局)
から資金提供を受けて立ち上げられたITベンチャーであることが突き止められるのだ。
1996年に創設されたNGIは情報機関としてあらゆる情報を収集分析することが主たる任務であり、 当然のことなからCIAと深い結びつきがある。
536
マジレスするとそれはスマホから始まってる
日本人は群衆心理強いから奴隷化は意外と簡単
まずスマホを持たせる
脳へ行く情報量を上げていく
結果的に奴隷の出来上がり
630
飽きた後はどうするんだ
奴隷化するなら途中で飽きられると困るだろ
661
もう奴隷化完了してると思ってた
754
やっぱり。。
なんか世界中で流行り出したとか、なんか違和感はあった。なにか裏がありそうな感じがしてた
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております
[…] 出典【ポケモンGOの陰謀】米による新しいレベルの侵略が始まった!? | 究極のまとめ.com […]
みんなと同じじゃないと安心しない日本は実験には最適だろうなぁ