1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金)
まだ~?
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日)
テラフォーマーズ
「テラフォーマーズ」はゴキブリと人間との戦いを描くSF漫画。
2013年『このマンガがすごい!』オトコ編で1位、『全国書店員が選んだおすすめコミック2013』で2位を獲得。2014年にはテレビアニメ化 された。
●あらすじ
人口の激増に伴い、人類は火星移住を考え始めた。
火星を人類に適した環境にするため、21世紀に苔とゴキブリを火星に大量に放ち、地表を黒く染め上げることで太陽光を吸収させ、火星を暖めようと試みる。
数年後、人類の想像を超え、火星のゴキブリは信じられない進化を遂げていた。
”ゴキブリ”の圧倒的な身体能力を前に、地球人は全く歯が立たない。そんな中生み出された
「バグズ手術」
人間と昆虫を掛け合わせ、昆虫人間を作り出すことで、ゴキブリたちに対抗できる手段を得た。
火星に住むゴキブリと地球人の戦いの幕開けである――
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日)
俺のベースはテッボウエビがいいな
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日)
テッポウエビ
このエビは変わった特殊スキルを持っており、まるで格闘ゲームに出てくるような技
(衝撃波)を使うのです。
ハサミは左右で形が大きく異なり、
片方は分厚く、プライヤのような形をしています。
このプライヤ側のはさみ部分を開き、がくんっと一気に閉じることで、
大きな音を出します。
(潜水艦のソナーに認識されることもあるとのこと)
これが衝撃波となって、直撃したターゲットを気絶させてしまうのです。
その衝撃波はどのくらいの威力なのか、
ある論文によれば、・衝撃波は泡として直進し、その速度は時速100km程度。
・衝撃波を発した瞬間、ごく短時間かつごく局所的にではあるが、内部気体の温度と圧力が急激に上昇し、内部気体がプラズマ化して光る。
・プラズマ化に必要な温度は、太陽の表面温度程度。
とまぁ、なんとも、
「天然自然の兵器」
っていう感じになってます。ちょっとした動作でプラズマ化する
というのはものすごいことですし、
自然界では他に見られない出来事です。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火)
いくら何でも苔もゴキブリも火星の極寒と真空に近い希薄な大気には耐えられないだろw
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火)
>>11
ゴキブリってそもそも寒さに弱いよな。
最近まで北海道にはゴキブリはいないって言われてたし。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火)
>>11
そうかもしれないが、耐えられる微生物は存在するだろう。
>>12
私は専門家ではないが、ゴキブリは3500種以上が確認されているらしいぞ。人家に住み着き、人間が目にするゴキブリは2種しかいなくて、それは寒さに弱いが。
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
>>12
じゃあ、テラフォーマーズの漫画自体が間違ってる事になるやん
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
>>14
お前漫画信じてたの?
ゴキブリは寒さに弱い?
引用:http://gokiburi.taiji-kuzyo.com/category4/entry29.html
※下記は、ゴキブリは寒さに弱いのかという疑問に対する回答です。
ゴキブリは寒いのが苦手です。20℃以下では繁殖ができないといわれています。低温になると活動を弱めて繁殖活動を停止します。
都市伝説として真冬の夜に窓を全開にして一晩過ごすとゴキブリが全滅するというものがありますが、これはほとんど嘘と思ってもらって構いません。
生命活動は可能
ゴキブリは必ずしも低温になると生きていけないわけではありません。実際極寒の氷点下の気温であっても生き延びることができる種もいます。氷河期時代を生き残った生命力は伊達ではありません。
昔から日本で見られるヤマトゴキブリやオオゴキブリなんかは日本の厳しい冬を乗り切れるように低温に強い体になっておりマイナス温度でも生存が可能です。
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
最高気温が27℃で、
最低気温が-140℃だよ?
おまけに気圧は地球上でいう熱圏クラス=ほぼ真空。
こんなんじゃ、ゴキブリどころか細菌もウィルスも生存できるわけないよ。
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
>>16
細菌なめんな。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
まず、北極か南極にあるドライアイスに
原爆かなんか投下して、その上で
苔やゴキブリ放つのなら、
もしかしたら生存できるかも?
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
>>18
重力が小さい上に磁場もバンアレン帯もオゾン層も電離層もない。
よって太陽放射線、銀河放射線が大気を吹き飛ばす。
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
調べたら、火星のドライアイスは、
大気にある二酸化炭素の80%ぐらいの量らしい。
つまり、全てドライアイスを溶かしても、
気圧は2倍にもならない。
今の気圧が地球の1/160らしいが、
これが2/160になったところで、
生物が住むのは難しいだろうね。
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
>>20
おまけに夜は絶対零度に近い極寒。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水)
オデッセイ火星の人観たけどさ・・・火星の有人探査なんて無理だって。
マイナスファクター多過ぎだよ。
23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木)
火星にゴキブリ離したら、一瞬でフリーズドライになるだろ
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土)
地上は放射線の問題で無理だ。
地球の磁場は外部コアの鉄の海が渦巻いて作り出すが、
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております
アニメ版、アドルフさんの扱いがメチャ雑で雑で残念でしたね
キャーゴキは止めて❗スリッパでは殺れない状況に。
そんなことしたら火星の生態系が著しく変わってしまいますね。
逃げ出したゴキブリが先住の昆虫や微生物と交配して何らかの突然変異で巨大生物化するかも。
もう火星に人類は到達してるんだよなぁ、じゃなけりゃ移住なんて考えないだろ。