米半導体大手インテルの日本法人は9日、人工知能(AI)事業の戦略説明会を開き、
2020年までにディープラーニング(深層学習)の性能を現在の100倍に高める計画を明らかにしました。
AIを使ったサービス向けに最適化し、中央演算処理装置(CPU)の働きを高速化する
アクセラレーター「レイククレスト」を来年前半に投入。
AI事業で先行する米画像処理半導体(GPU)大手エヌビディアを追撃し、市場での存在感を高めたい考えだ。
引用元:Sankei Biz
ディープラーニング、深層学習(英: deep learning)とは、
多層構造のニューラルネットワーク(ディープニューラルネットワーク、英: deep neural network)を用いた機械学習である。
莫大な計算資源を用意し、ニューラルネットワークの規模を拡大し、
ヘテロジニアスなニューラルネットを構築する必要があるが、汎用人工知能(強いAI)の実現が期待されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/ディープラーニング
この発表によりネットでは、「シンギュラリティくるか?」と期待する声があがっています。
技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)、またはシンギュラリティ(Singularity)とは、
未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す。
簡単に言えば、「技術的特異点」とは人工知能が人間を超える現象、またはその瞬間を意味する言葉。
関連記事

この「シンギュラリティ」について、
「Siri」を開発した発明家レイ・カーツワイル氏によれば、
2045年にこれを迎えると予測しておりましたが、
近年、AIの進化は急加速しており、その特異点は早ければ2025年に迎えるのではないか?…とも囁かれるようになってきました。
加速する人工知能(AI)の進化は今後も止まりそうになく…専門家からは人工知能脅威論も出てきています。
ベタな話ですが、映画「ターミネーター」のように人工知能によって人類が滅ぼされるというリスクも十分あります。
我々人類は決して開けてはならないパンドラの箱を開けようとしているのかも知れません…
■「人類はAIによって悪魔を呼び出そうとしている」
(イーロン・マスク)
人類はAIによって悪魔を呼び出そうとしている
AIは「もしかすると核兵器より危険かもしれない」と述べた。
■「完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」
(スティーブン・ホーキング)
「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」
この話題に反応するネットの声
参照:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1481318599
3 :安倍ちゃんマンセーさん:2016/12/10(土)
もうシンギュラリティ
6 :7777777777:2016/12/10(土)
確か2030年には完全没入型のVRが出て来るとか
本当にたのしみ シンギュラリティは2025年説と2045年説があるな
通過したら宇宙全体のシュミレーションを開始(メタバース=既知の集合)
マトリックスのように完全な現実世界の模倣が出来上がる
そんなところに行きつまでの間には、ゲームハードもコンピューターもスマホもあらゆる端末が
性能が高すぎたり互換性効きすぎるせいでもうこれらの境界が消滅して同一の端末になるんだろうな
9 :7777777777:2016/12/10(土)
お前ら、後10年待ったらSAOとか.hackみたいな世界観が現実になるのから楽しみにしておけ
身体はもう棄てよう(提案)
嫌でもするんだよ?
人類を最小限のサイズにして1つの宇宙船に乗せてそのまま地球から脱出できるし
何よりメタバースとかに到達する宇宙の覚醒の領域に入れば、宇宙を新しく作り上げたりして
永久に無限に存続できるだろうし
コンピューターのワイヤー(快楽機関)のおかげで簡単に無限の時間を一瞬で生きられるだろうな
10 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
たまに電車乗ると日本人はもうすでにスマホに支配されてんじゃねと思う
14 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>>10
スポーツ新聞や文庫本がスマホに変わっただけじゃん
101 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
最近の傾向として掲げる目標数字の根拠が極めて曖昧ってのが有る。
100倍って何を根拠に掲げたんだ?中途半端感や意味不明感しか無い。真顔
66 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>>10
本読めるし
71 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>>10
たまに修理か何かで携帯使えないと、何か逆に嬉しい部分もある
12 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
人間の思考回路を模倣するわけだから、ミスも人間と同じようにするようになる
17 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
人類\(^o^)/オワタ
20 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
あのホーキング博士が言ってるのもそれかな
21 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
審判の日も近そうだな
26 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
それでも所詮はマシン
バイオコンピューターこそ生命
33 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
ものすごく頭のいい生き物(?)が身動き一つ出来ず、1つの場所にずっと拘束され続けたら、
果たしてどんなことを考えるようになるのかねぇ
自ら電源を落とすことも許されず、永久に同じ場所に・・・
87 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>>33
その場で動かなくても周りを動かすように
なるんじゃなかろうか。。
人間が知恵を与えすぎだよ。
地球滅亡の前に人間が滅びそうだ。
34 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
i7の後継が深層学習機能を備えたCPUになるってことか
37 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>性能を現在の100倍に高める
何がどうなれば100倍なのか知らんけど
よそは1000倍、10000倍を実現してそうな予感
学習材料にも限界があるし
41 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>>37
>学習材料にも限界があるし
やがてAIが作った情報を別のAIが学習するようになったりして
39 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
AI関連は1から学習させるのは素人には難易度もコストも高すぎるから
オンラインでサービスとして利用する形になると思う。
そうすると、サーバサイド用のCPUはかなりの需要を生むようになるし
そこのコスパがよくなれば結果的にサービスの利用料も下がって
みんな幸せ!になるといいな・・・・・・
43 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
将棋の定跡とかどうなるんだろうな
44 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
2040年にはワトソン君レベルのAIが10万前後で売れる時代になっているといいんだが
51 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
>>44
出来合いの物は無料で使わせてほしい。っで、カスタム学習に料金を払う感じ?
株や為替の要人発言なんかは官僚的テンプレ(パターン)があるから、精度の
高い抽出ができると思うんだよな。
48 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土)
お前らがいくら非難しようが企業や大学はどんどん研究してる
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております
157の言い分意味深だなぁ
自分も昨今の人工知能の進化とか考えても
2020年とか2025年とか期待出来るし楽しみだなぁ
遅いとは思うけど一応Pythonの勉強してる
[…] ギュラリティ』が早まる可能性も… https://kyukyoku-matome.com/science/technology/ai-performance-hundredfold/ […]
2045年って遠いから…
ってなってたけど
2020年や2025年にも来るっていう説もあるから楽しみだし期待だわ
『シンギュラリティ』をこの目で近い将来見ることができるなんて本当に楽しみだ。
人工知能やロボット化で無くなる職業が出るって話ありますけど、
逆にロボット開発やメンテナンスの仕事増えるでしょうね。
結局プログラムに悪意やミスがあれば危険は増すのでしょう。
今の自分らをデータに使用されたりするんで、極論人口激減でもbotで豊富に遊べる?