南極半島の東側にあるラーセンC棚氷(陸上から洋上に張り出した氷)にできた割れ目が過去半年で急速に拡大していると、英南極調査チーム「プロジェクトMIDAS」が4日までに発表しました。
ラーセンC棚氷の表面に生じた巨大な裂け目は、近い将来に先端部がちぎれ海に流出する恐れがあり、棚氷全体の消滅を早めかねないとの懸念があるようです。
ラーセン棚氷は北から南に向かってラーセンA、ラーセンB、ラーセンCと呼ばれています。
ラーセンAは2000年以上前から存在していたと推定されていますが、1995年に崩壊。
1万2000年もの歴史を持つラーセンBはまだ存在しているものの、2020年には消滅してしまうと見られています。
そして問題になっているラーセンCですが、ヒビが巨大化しているので、「近いうちに消滅してしまうのではないか」と予測されているのです。
「プロジェクトMIDAS」によると、
ラーセンC棚氷は1980年代以降に亀裂ができ、2011~15年に約30キロ延びて合計100キロ余りになり、今年の3~8月の約半年で22キロ長くなったとのこと。
2014年に8カ月で20キロ延びたそうですが、今回はそれを上回る速いペースな上に、
幅も今年(2016年)の3月までは200メートルだったが、8月には350メートルに拡大しており、
近年の地球温暖化の影響で崩壊スピードが急激に上がっているようです。
チームは割れ目に沿って先端部がちぎれると、ラーセンC棚氷の9~21%が失われると見ています。
失われる氷の面積は6000平方キロメートルあり、これは茨城県の面積ほどの棚氷が失われるということになります。
また、ラーセンC全体が崩壊することで海面レベルが10センチメートル上昇すると見ている研究グループも存在しており、
実際に崩壊が起こるまで地球に対する影響は未知数とのこと。
ですが棚氷が消滅すれば、背後にせき止められていた氷河が海に流出するスピードが速まり、もともと上流や陸上にあった氷までもが海に流れ込むことになります。
その結果、世界の海水面の上昇に深刻な影響を与えると懸念されているとのことです。
この話題に反応するネットの声
13:2016/09/04(日) 16:53:57.38
なくなる前にかき氷にして食おう
15 : 2016/09/04(日) 16:54:31.61
超巨大なパピコ
19 : 2016/09/04(日) 16:57:29.43
南極の氷がなくなったら住めるんじゃね
20 :2016/09/04(日) 16:57:44.48
棚氷の裏にバクテリアがたくさん居て
それが全滅するからいろんなお魚がいなくなるかもしれんそうだな
良かった
鰹節とかネコにあげるくらいなら絶滅しておけ
25 :2016/09/04(日) 17:01:51.52
周期的に極海の氷は増減してるからな。
減るときに大げさに報道して、増えたときは何も報道しない。
あれだけ減った減ったと大騒ぎしているのに、いまだになくならない理由はこれよ。
いまさら騙される馬鹿がいるかっての。
そんな事よりも異常な火山活動のほうを危険視しろよ。
二酸化炭素も排出されまくりだぞ。
27 :2016/09/04(日) 17:02:24.23
地球は氷河期に向かっていると言うし、温暖化が指数関数的に進んでいるとも言うし。
無能科学者ども、ハッキリせい。
28 :2016/09/04(日) 17:02:42.30
29 :2016/09/04(日) 17:02:53.77
数年で温暖化が進んでることが確認できるぼど異常な事態だよ
34 :2016/09/04(日) 17:04:40.24
まだ温暖化詐欺なんてやってんの?
気温の変化なんて地球の気候変化の枠内じゃんw
35 :2016/09/04(日) 17:04:42.49
今年は年平均の二倍のペースで火山が噴火してるんだぞ。
そりゃ気候も変動するわ。
マスゴミはほとんど報道しないけどな。
46 :2016/09/04(日) 17:15:19.74
南極って今冬じゃないの
48 :2016/09/04(日) 17:16:54.76
で、海面がどれだけ上昇するのかね?そこ触れなきゃダメだろjk
52 :2016/09/04(日) 17:19:01.34
>>48
マジレスすると、コップに水を入れて氷を浮かべて溶けるまで観察するんだ
すると、あら不思議・・・
66 :2016/09/04(日) 17:33:34.42
>>52
南極は陸地の上に氷が張ってんだよ。
54 :2016/09/04(日) 17:19:44.16
棚氷は海水面に浮いている氷。たとえ全部溶けても海水面はいっさい上昇しない。
南極大陸上にある氷は増えているとNASAのデータがある。
64 :2016/09/04(日) 17:30:40.90
棚氷=海上の氷、なんて知るかよ
75 :2016/09/04(日) 17:40:08.66
コップの中の氷が溶けても、コップの水は溢れない
簡単なこと
84 :2016/09/04(日) 17:54:36.92
>>75
解けている事は間違いないでしょ?
当然次は陸上の氷にも影響出てくるよ
87 :2016/09/04(日) 18:32:26.28
>>84
南極ってのはマイナス何十度の世界なのに、高々0.3度から5度上昇したってとけるわけがない。
一方で、全地球的に温暖化するのであれば、当然に世界中の海水面からの蒸発量はその分増える。
そんな中、南極だけマイナス数十度を保ち、すなわち水蒸気が直接氷に昇華する環境を維持していたら…。
君に高校程度の化学の知識があれば、温暖化すると南極の氷は増えるという理屈が分かるはず。
85 :2016/09/04(日) 17:57:42.24
溶けないと全ての水が南極に集まっちゃうだろうが。
南極の氷ってのは補充された分、はみ出して溶けていくのが当たり前で普通なんだよ。
86 :2016/09/04(日) 18:12:07.39
>>85
当たり前で普通か否か、海面の上下を観察すべし。
90 :2016/09/04(日) 18:37:10.64
>>86
満ち潮や波や台風もあるし、ジオイド面からずれている事も多いのに、全世界の海水面の高さってどこを基準にどうやって測るの?
で、測れもしないのにどうやって平均すんの?
実はこれ、気温についても言えるからな。
98 :2016/09/04(日) 19:06:22.34
エイリアンの乗り物隠れてる
103 :2016/09/04(日) 19:27:26.39
地表にある氷が溶けて海水に流れ込む
↓
海全体の重さが重くなる
↓
海底が沈む
↓
水位は変わらない
↓
海底が沈んだだけひずみが生じる
↓
104:2016/09/04(日) 19:37:11.21
南極大陸は大昔氷の無い大陸で緑豊かだったそうな
110:2016/09/04(日) 19:51:11.66
南極に氷が集まるのには、限界があるね。
世界中の風が南極に向かって吹いてるわけじゃないから。
南極が温暖化を抑制する力は、僅か。
122:2016/09/04(日) 20:23:35.81
海面の上昇下降なんてプレートの移動や海底火山で海底が急激に隆起や沈降したかどうかも分からんのに地表の氷だけでどうとか言えるの?
129:2016/09/04(日) 20:33:58.47
人為的に気候をコントロールしようなんてまだまだSFの範囲だよ。
133:2016/09/04(日) 20:53:12.86
古代都市の件はどうなった?
氷が溶けて行けるようになるか?
138:2016/09/04(日) 21:16:50.61
消えゆく南極の氷河
南極半島の氷河は驚くべき早さで溶けている。その深刻な事態に迫る。
NASAの学者がアピールしてる
深刻な事態が来ているってさ
141:2016/09/04(日) 21:19:45.37
もしそうなるとしても
止めようがないだろ
143 :2016/09/04(日) 21:24:14.43
真実は 崩れる氷河の量<新氷河の量 らしいけどね
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております
確かに、この前のニュースでは、南極の氷が増えているとあったことを思い出しました。いい記事が多い上、同時にネットの声も確認できる。やはりこのブログが私には一番です。感謝です。